終戦後から現在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:13 UTC 版)
「三好市立檪生小学校」の記事における「終戦後から現在」の解説
1947年 (昭和22年)- 櫟生小学校,櫟生中学校と校名改称,校長は兼務。 1948年 (昭和23年)- 校長が選任となり,それぞれ独立。 1950年 (昭和25年)- 県行政区画変更により,三好郡西祖谷山村「櫟生小学校」と校名改称。 1958年 (昭和33年)- 新校旗樹立式挙行,校章制定。 1959年 (昭和34年)- 新校舎完成。 1960年 (昭和35年)- 児童数の増加がはげしく,12学級372名となる。 1973年 (昭和48年)- 校舎内部塗装。 1987年 (昭和62年)- 新校舎・屋内運動場(現在の校舎・体育館)完成。 1991年 (平成3年)- 運動場にフェンス取り付け。 1999年 (平成11年)- 前庭にログハウス完成。 2005年 (平成17年)- 全国へき地教育研究大会会場校となる。 2006年 (平成18年)- 町村合併のため三好市立檪生小学校となる。 2010年 (平成22年)- 善徳小学校,西岡小学校休校に伴い,両校児童が転入。 2012年 (平成24年)- 檪生放課後子ども教室(徳島県教育委員会表彰)。 2013年 (平成25年)- 檪生放課後子ども教室(文部科学省表彰) 三好市学校ICT環境整備事業(パソコン入れ替え・無線LAN)。 2014年 (平成26年)- 二階男子トイレ・三階女子トイレのそれぞれ一箇所洋式トイレに改修 デジタル教科書・電子黒板設置。 2015年 (平成27年)- 校務支援システム開始 「小中一貫教育(徳島モデル)推進事業」指定。
※この「終戦後から現在」の解説は、「三好市立檪生小学校」の解説の一部です。
「終戦後から現在」を含む「三好市立檪生小学校」の記事については、「三好市立檪生小学校」の概要を参照ください。
- 終戦後から現在のページへのリンク