学校ICT環境整備事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業 > 学校ICT環境整備事業の意味・解説 

学校ICT環境整備事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 01:19 UTC 版)

学校ICT環境整備事業(がっこうアイシーティーかんきょうせいびじぎょう)は、文部科学省による学校施設改善事業の一つで、補助率1/2を原則とする学校ICT環境整備事業補助金等を主体とする。事業名は施策の対象とする情報通信技術Information and Communications Technology)の頭文字に由来する。

世界金融危機 (2007年-2010年)に対する追加経済対策の一環として平成21年度補正予算で事業化され、予算計上額は2081億円で、地方自治体の負担は同じく補正予算で計上された「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」で手当てすることを前提とし、事業費総額は4081億円。

事業内容

平成23年7月のテレビ放送の完全デジタル化に対応させるため、全国の幼稚園小学校中学校高等学校に設置されている アナログテレビの買い替え等による視聴できる環境の整備、全国の小学校、中学校、高等学校等における教育用及び校務用のパソコン、校内LANの設備など、学校のICT環境の整備を行うこと。

また、デジタルテレビとパソコン・実物投影機等との連携、パソコン・校内LANを通じたインターネットの活用等により、わかりやすい授業の実現、子供たちの情報活用能力の育成を図ることである。

デジタルテレビの整備
(対象機関は公立幼・小・中・高・中等・特支、公民館)
テレビアンテナ工事
(対象機関は公立幼・小・中・高・中等・特、公民館)
コンピュータの整備(公立小・中・高・中等・特支)
コンピュータ周辺機器の整備
デジタルカメラプロジェクタスキャナBDレコーダー等録画機器、ソフトウェア等)
校内LAN整備
(対象機関は公立小・中・高・中等・特)
電子黒板の整備
(対象機関は公立小・中学校)

外部リンク






学校ICT環境整備事業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校ICT環境整備事業」の関連用語

学校ICT環境整備事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校ICT環境整備事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校ICT環境整備事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS