役所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 00:15 UTC 版)
国(中央官庁)や地方公共団体(都道府県・市区町村)が、公の事務とりわけ行政事務を取り扱う組織、およびその組織が入居する建物をいう。後者の意味に限定して呼ぶ時には (ちょうしゃ)という。
(やくしょ)または (やくば)とは、注釈
出典
- ^ “官庁”. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
- ^ “官署”. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
- ^ “公署”. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
- ^ “官公庁”. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
- ^ “官公署”. コトバンク. 2019年4月15日閲覧。
- ^ “三島村役場の案内”. 三島村. 2018年2月25日閲覧。
- ^ a b 三島村誌編纂委員会 1990, p. 328.
- ^ “庁舎案内”. 十島村役場. 2018年2月25日閲覧。
- ^ 十島村誌編集委員会 1995, p. 1130.
- ^ “町役場案内”. 竹富町. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “新竹富町役場に関する基本方針(案)” (PDF). 竹富町 (2017年5月). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “東通村役場へのアクセス”. 東通村. 2018年2月25日閲覧。
- ^ “埼玉県加須市と友好都市の盟約締結のお知らせ”. 双葉町 (2016年10月1日). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “庁舎案内”. 双葉町 (2017年4月3日). 2018年2月25日閲覧。
- ^ “京都市:証明書発行コーナー”. 京都市文化市民局地域自治推進室市民窓口企画担当 (2018年4月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
- ^ “福岡市 証明サービスコーナー”. 福岡市市民局総務部区政課 (2017年1月1日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
- ^ 市川虎彦『保守優位県の都市政治』(晃洋書房、2011年)29ページ
- ^ 前掲市川7 - 9ページ。
- ^ 前掲市川29ページ。『松山市史』(松山市史編集委員会編、1999年)8 - 9ページ。
- ^ “文化庁、京都に決定 消費者庁は8月結論 政府” 2016年6月21日閲覧。
- ^ a b c d 村山健二 (2019年3月7日). “こんなの中国じゃ絶対ありえない! 日本の役所が不思議すぎる=中国メディア”. サーチナ. モーニングスター. 2019年4月15日閲覧。
役所(やくしょ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 23:42 UTC 版)
「ピートのふしぎなガレージ」の記事における「役所(やくしょ)」の解説
「役所さん」と呼ばれる、ガレージのある自治体(区市町村のいずれなのかは明らかになっていない)の役所に勤務する地方公務員の若い女性(「すぐやる課」所属)。修造、おばちゃんと共に博士を不審がり、一緒に偵察へ出掛ける。
※この「役所(やくしょ)」の解説は、「ピートのふしぎなガレージ」の解説の一部です。
「役所(やくしょ)」を含む「ピートのふしぎなガレージ」の記事については、「ピートのふしぎなガレージ」の概要を参照ください。
役所
「役所」の例文・使い方・用例・文例
- 2つの道は市役所の前で交差する
- 彼に市役所までの行き方を尋ねた
- 市役所
- これは市役所に行くバスですか
- 通りは市役所に向かってやや上り坂になっている
- 年に2,3回市役所へ行く
- 市役所へはこの道でよいのです
- 市役所が行政資料の有償頒布を行っています
- 私は、パスポートを申請するために戸籍の全部事項証明書を市役所にもらいに行くつもりです。
- 離婚後、旧姓に戻りたくない場合は、婚氏続称届を市役所に出す必要がある。
- 役所からの資料提出の要求
- それは市役所の向かいにある。
- 市役所へ行く道を教えていただけますか?
- 私は横浜の市役所で10年働いています。
- 私は市役所で5年働いています。
- 私は市役所に12年務めています。
- 私はこの役所に5年勤めています。
- あなたの住所につきまして、申込書に記載の住所と市役所に登録されているものが一致しません。
- そろそろ市役所に行く時間ですよ。
- 市役所に勤めています。
- >> 「役所」を含む用語の索引
- 役所のページへのリンク