福岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/30 03:01 UTC 版)
福岡市(ふくおかし)は、福岡県の西部に位置し、近畿地方以西の西日本では2番目、東京特別区を除いた全国の市では横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に次ぐ5番目の人口(約158万人[1])を擁する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。
|
|
|
|
- ^ 福岡市推計・登録人口(最新)
- ^ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2016 森記念財団都市戦略研究所 2016年11月2日閲覧。
- ^ 福岡城の名称は、黒田氏の故地・備前福岡に由来する。
- ^ 都会生活研究プロジェクト『博多ルール』2010年2月24日発行
- ^ 福岡市史編集委員会 『新修福岡市史特別編自然と遺跡からみた福岡の歴史』 福岡市、2015年、17頁。ISBN 978-4-907395-06-3。
- ^ 福岡人文社企画制作室 『グランドまちず』 福岡人文社、2003年、32頁。ISBN 978-4892231216。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月4日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2018年12月5日閲覧。
- ^ いずれも2018年10月1日時点の推計人口
- ^ 武野要子 『カラー版福岡アジアに開かれた交易のまちガイド』 岩波書店、2007年、p.138。ISBN 9784005005529。
- ^ 平成17年度実績で政令都市(東京都区部を含む)のうち、東京都区部(47.9%)、広島市(23.1%)、大阪市(22.6%)に次ぐ第4位(20.4%)。出典:平成18年度達成度報告書・平成19年度業績計画書(2007.6.29) 【施策-13】無電柱化による都市景観向上
- ^ この他、福岡を称する駅として当市外では富山県高岡市(旧西礪波郡福岡町)にあいの風とやま鉄道線の福岡駅がある
- ^ 小学館 『平成大合併日本新地図』 小学館、2005年、346頁。ISBN 4095260653。
- ^ 学生数の多い大学 私立大 (PDF) 旺文社 2013年4月12日 2015年2月17日閲覧。
- ^ “あの『妖怪ウォッチ』も博多生まれ 福岡のコンテンツ企業が「強い」理由とは?(2/2)”. dot. (朝日新聞出版). (2014年9月25日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “北海道は東京・港区より出生率低?東京一極集中是正で出生率&一人当たりGDP上昇の嘘”. Business Journal. (2015年2月17日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ 大都市比較統計年表 > 人口(大阪市)
- ^ 平成27年国勢調査 調査の結果(総務省統計局)
- ^ 柳 猛直 『福岡歴史探訪東区編』 海鳥社、1995年、14-16頁。ISBN 4874150969。
- ^ 柳猛直 『福岡歴史探訪』 海鳥社、1993.10-1996.4、194ページ。ISBN 4874150551。
- ^ 宮崎克典・福岡アーカイブ研究会編 『古地図の中の福岡・博多』、2005年、150頁。ISBN 9784874145548。
- ^ “福岡市議会史の編さん”. 福岡市議会. 2014年7月9日閲覧。
- ^ フランシスコ・ザビエルは平戸より山口に至る旅の途中、天文19年9月下旬(グレゴリオ暦1550年11月中旬)に、博多にある巨大な禅宗寺院を訪問した。 『フロイス日本史 6 豊後篇1』50頁~59頁 (昭和53年(1978年)8月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 『フロイス日本史 6 豊後篇1』209頁、219頁 (昭和53年(1978年)8月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 『フロイス日本史 10 西九州篇2』178頁、182頁 (昭和54年(1979年)9月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 図典 日本の市町村章 p205
- ^ 詳細は都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位#1920年(大正9年)の人口順位を参照。
- ^ ふくおか市政だよりWEB版(2016年2月15日号)
- ^ 博多駅前の道路30m陥没、大量の水流入 地下鉄工事中 朝日新聞(2016年11月8日)2016年11月15日閲覧
- ^ 博多駅前陥没、発生1週間で復旧 賠償金、年内にも仮払い 西日本新聞(2016年11月15日)2016年11月15日閲覧[リンク切れ]
- ^ アジア初開催!ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ 11月18日~20日 福岡大会(福岡市中央区地行浜) 福岡市公式ホームページ(2016年11月11日)2016年11月18日閲覧
- ^ 「山・鉾・屋台」無形遺産に 博多山笠や戸畑祇園など九州5件も ユネスコが決定西日本新聞(2016年12月1日)2016年12月1日閲覧[リンク切れ]
- ^ a b 福岡高等裁判所「庁舎移転及び業務開始日のお知らせについて」(2018年6月6日)
- ^ 師走に夏日 博多区26.4度西日本新聞(2018年12月4日)2018年12月4日閲覧
- ^ 福岡藩時代の福岡城下および博多の区域に該当する。
- ^ 石滝豊美 『福岡県の歴史シリーズ 図説福岡・宗像・糸島の歴史』 郷土出版社、2008年3月、26頁。ISBN 9784876639465。
- ^ 調 福男・渕 浩子 『博学博多200 増補改訂版』 西日本新聞社、2014年、376頁。ISBN 978-4-8167-0881-7。
- ^ 鳥居達也 (2017年6月30日). “天然マダイ漁獲、5年連続日本一 糸島市、ブランド化向け課題も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 福岡版
- ^ 広島都市圏に必要なことを考える〜札幌・仙台・広島・福岡4つの中枢都市圏の比較から〜 (国土交通省中国地方整備局、2005年)(pdfファイル)より
- ^ 福岡市営地下鉄 / 西鉄バス バスターミナル併設の拠点駅を整備(産経新聞2013年3月11日)
- ^ (天神から薬院新川沿いに南下、平尾の小山および鴻巣山山地を2本のトンネルで抜け、寺塚・長住方面に出る)
- ^ JNTO(国際観光振興機構)訪日外客数・出国日本人数(2007年確定値)(pdfファイル)20p入国港 / 月別 外国人正規入国者数、21p出国港/月別 日本人出国者数より
- ^ 『橋本駅循環バス』を期間限定で運行します! (PDF) - 西日本鉄道、2011年10月19日
- ^ 地域と公共交通をつなぐ新たな循環バス「橋本駅循環ミニバス」平成25年12月1日(日)~平成26年5月31日(土) 期間限定運行 (PDF) - 西日本鉄道、2013年11月15日
- ^ 『美和台コミュニティバス』を期間限定で運行します! (PDF) - 西日本鉄道・美和台校区自治協議会、2012年2月22日
- ^ 『美和台コミュニティバス』 運行再開 (PDF) - 西日本鉄道・美和台校区自治協議会、2013年3月26日
- ^ 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課 『福岡市統計書 第55回(平成28年版)』 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課、2017年、147頁。
福岡市
固有名詞の分類
- 福岡市のページへのリンク