ふくおか‐し〔フクをか‐〕【福岡市】
読み方:ふくおかし
⇒福岡
福岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 03:02 UTC 版)
福岡市(ふくおかし)は、福岡県西部に位置する市。福岡県の県庁所在地及び最大の都市であり、政令指定都市である。
- ^ 福岡市推計・登録人口(最新)
- ^ 福岡城の名称は、黒田氏の故地・備前福岡に由来する。
- ^ a b 福岡市博多区について 株式会社トーマスリビング
- ^ a b c 『いま日本で一番元気な街 福岡 最強の秘密』 洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2019年4月25日、ISBN 978-4-8003-1653-0。
- ^ “福岡市 「大学のまち福岡」の取り組み”. 福岡市. 2022年2月2日閲覧。
- ^ “Fukuoka Facts | データでわかるイイトコ福岡”. facts.city.fukuoka.lg.jp. 2020年2月18日閲覧。
- ^ 神戸市、人口で「5大市」から転落…福岡市に抜かれ6位に 若者が減少 2016年2月18日、 産経WEST
- ^ 福岡市の人口が160万人突破 政令指定都市で5都市目 2020年5月20日、西日本新聞
- ^ 高速船で2時間55分。広島市や鹿児島市までの距離とほぼ同等で大阪より近い。現在福岡市は釜山市と超広域経済圏を形成する構想がある。
- ^ “世界の都市総合力ランキング(GPCI-2019)”. The Mori Memorial Foundation. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “日本の都市特性評価”. The Mori Memorial Foundation. 2020年4月29日閲覧。
- ^ “時代の最先端が入ってくる都市・福岡に根付く“DNA”とは?|フクリパ”. フクリパ|福岡の今と未来をつむぐ. 2022年6月5日閲覧。
- ^ “発表!全国21都市「市民の地元愛」ランキング | 街・住まい”. 東洋経済オンライン (2017年12月6日). 2022年6月5日閲覧。
- ^ a b 中洲 西日本一の繁華街 博多の魅力、2020年12月20日閲覧
- ^ a b 九州最大、西日本一の歓楽街を有する「中洲川端」エリア。飲食店出店のポイントは? 飲食.com、2020年12月20日閲覧
- ^ 都会生活研究プロジェクト『博多ルール』2010年2月24日発行
- ^ 福岡市史編集委員会 『新修福岡市史特別編自然と遺跡からみた福岡の歴史』福岡市、2015年、17頁。ISBN 978-4-907395-06-3。
- ^ 福岡人文社企画制作室 『グランドまちず』福岡人文社、2003年、32頁。ISBN 978-4892231216。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2018年12月5日閲覧。
- ^ 武野要子 『カラー版福岡アジアに開かれた交易のまちガイド』岩波書店、2007年、138頁。ISBN 9784005005529。
- ^ 平成17年度実績で政令都市(東京都区部を含む)のうち、東京都区部(47.9%)、広島市(23.1%)、大阪市(22.6%)に次ぐ第4位(20.4%)。出典:平成18年度達成度報告書・平成19年度業績計画書(2007.6.29) 【施策-13】無電柱化による都市景観向上
- ^ “福岡空港事務所からのお知らせ” (PDF). 空港周辺における建物等設置の制限. 国土交通省大阪航空局. 2012年10月27日閲覧。
- ^ 福岡市 都市計画決定内容一覧(令和3年3月29日決定告示分まで)
- ^ 福岡市 区域指定型制度の指定区域及び指定建築物
- ^ この他、福岡を称する駅として当市外では富山県高岡市(旧西礪波郡福岡町)にあいの風とやま鉄道線の福岡駅がある
- ^ 小学館 『平成大合併日本新地図』小学館、2005年、346頁。ISBN 4095260653。
- ^ 学生数の多い大学 私立大 (PDF) 旺文社 2013年4月12日 2015年2月17日閲覧。
- ^ “あの『妖怪ウォッチ』も博多生まれ 福岡のコンテンツ企業が「強い」理由とは?(2/2)”. dot. (朝日新聞出版). (2014年9月25日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ “北海道は東京・港区より出生率低?東京一極集中是正で出生率&一人当たりGDP上昇の嘘”. Business Journal. (2015年2月17日) 2015年2月17日閲覧。
- ^ 大都市比較統計年表 > 人口(大阪市)
- ^ 平成27年国勢調査 調査の結果(総務省統計局)
- ^ 柳 猛直 『福岡歴史探訪東区編』海鳥社、1995年、14-16頁。ISBN 4874150969。
- ^ 柳猛直 『福岡歴史探訪』海鳥社、1993.10-1996.4、194頁。ISBN 4874150551。
- ^ 宮崎克典・福岡アーカイブ研究会 編 『古地図の中の福岡・博多』2005年、150頁。ISBN 9784874145548。
- ^ “福岡市議会史の編さん”. 福岡市議会. 2014年7月9日閲覧。
- ^ フランシスコ・ザビエルは平戸より山口に至る旅の途中、天文19年9月下旬(グレゴリオ暦1550年11月中旬)に、博多にある巨大な禅宗寺院を訪問した。 『フロイス日本史 6 豊後篇1』50頁~59頁 (昭和53年(1978年)8月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 『フロイス日本史 6 豊後篇1』209頁、219頁 (昭和53年(1978年)8月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 『フロイス日本史 10 西九州篇2』178頁、182頁 (昭和54年(1979年)9月20日発行 訳者:松田毅一、川崎桃太 発行所:中央公論社)
- ^ 図典 日本の市町村章 p205
- ^ 詳細は都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位#1920年(大正9年)の人口順位を参照。
- ^ ふくおか市政だよりWEB版(2016年2月15日号)
- ^ 博多駅前の道路30m陥没、大量の水流入 地下鉄工事中 朝日新聞(2016年11月8日)2016年11月15日閲覧
- ^ 博多駅前陥没、発生1週間で復旧 賠償金、年内にも仮払い 西日本新聞(2016年11月15日)2016年11月15日閲覧[リンク切れ]
- ^ アジア初開催!ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ 11月18日~20日 福岡大会(福岡市中央区地行浜) 福岡市公式ホームページ(2016年11月11日)2016年11月18日閲覧
- ^ 「山・鉾・屋台」無形遺産に 博多山笠や戸畑祇園など九州5件も ユネスコが決定 西日本新聞(2016年12月1日)2016年12月1日閲覧[リンク切れ]
- ^ a b 福岡高等裁判所「庁舎移転及び業務開始日のお知らせについて」(2018年6月6日)
- ^ 師走に夏日 博多区26.4度 西日本新聞(2018年12月4日)2018年12月4日閲覧
- ^ G20財務相会議8日に福岡市で開幕 多国間の協調探る|【西日本新聞me】
- ^ 【動画あり】さよなら天神ビブレ 惜しまれながら44年の歴史に幕|【西日本新聞me】
- ^ 「ギャルの聖地」44年の歴史に幕 若者文化発信の天神コア|【西日本新聞me】
- ^ 【速報】E・ZO FUKUOKAが7月21日にオープン決定! | ファンファン福岡
- ^ Fukuoka Smart City Community発足 異業種9社で強固な協力体制を構築し、福岡市のスマートシティ化の加速を目指す (PDF) - Fukuoka Smart City Community (2020年10月14日) 2020年10月14日閲覧。
- ^ HKT48、4年半ぶり専用劇場復活 こけら落とし公演に感涙「恩返しができるよう…」 ORICON NEWS (2020年11月3日) 2021年3月21日閲覧。
- ^ 福岡でも桜開花、観測開始以降最も早く…広島に続き 読売新聞 (2021年3月12日) 2021年3月21日閲覧。
- ^ 福岡都市高アイランドシティ線開通 天神から7分短縮、混雑緩和期待|【西日本新聞me】
- ^ 福岡「まん延防止」に移行 条件付きで酒提供も可能に|【西日本新聞me】
- ^ 福岡、まん延防止11日まで 飲食店時短も3ヵ月ぶりに解除|【西日本新聞me】
- ^ 福岡県に「まん延防止」適用へ 8月2~31日、政府方針|【西日本新聞me】
- ^ 福岡県に緊急事態宣言へ 9月12日まで、政府方針|【西日本新聞me】
- ^ 福岡県知事「9月末には解除基準に」 緊急事態、30日まで延長決定|【西日本新聞me】
- ^ “eスポーツ複合施設、天神に登場 22日、西日本最大級”. 西日本新聞. (2021年8月20日) 2021年8月23日閲覧。
- ^ イムズ、32年の歴史に幕 福岡市・天神、閉館後も周辺に人の姿絶えず|【西日本新聞me】
- ^ スポガ香椎 2021年9月30(木)閉店 | ファンファン福岡
- ^ 緊急事態、30日で全面解除|【西日本新聞me】
- ^ ビッグバン「1号」ビル完成 天神ビジネスセンター 福岡地所が再開発|【西日本新聞me】
- ^ かしいかえん、閉園 65年の歴史に幕|【西日本新聞me】
- ^ ららぽーと福岡開業「一番乗り」行列開店前倒し|【読売新聞オンライン】
- ^ 博多どんたく閉幕80万人来場「街が元気を取り戻すきっかけに」|【毎日新聞】
- ^ 3年ぶり、追い山が街を駆ける 博多祇園山笠フィナーレ|【中日新聞】
- ^ “B1昇格目指すライジング福岡に新拠点 「ここから強くなっていく」”. 西日本スポーツ. (2022年7月29日) 2022年7月30日閲覧。
- ^ “キッザニア福岡がオープン 九州初出店、国内3カ所目”. 毎日新聞. (2022年7月31日) 2022年7月31日閲覧。
- ^ 福岡藩時代の福岡城下および博多の区域に該当する。
- ^ 石滝豊美 『福岡県の歴史シリーズ 図説福岡・宗像・糸島の歴史』郷土出版社、2008年3月、26頁。ISBN 9784876639465。
- ^ 調 福男、渕 浩子 『博学博多200 増補改訂版』西日本新聞社、2014年、376頁。ISBN 978-4-8167-0881-7。
- ^ 広島都市圏に必要なことを考える〜札幌・仙台・広島・福岡4つの中枢都市圏の比較から〜 (国土交通省中国地方整備局、2005年)(pdfファイル)より
- ^ a b c d e f g h “姉妹都市”. 福岡市. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “福岡都心100円バス|路線図・路線案内|バス情報|西鉄グループ”. 西鉄グループ. 2021年2月23日閲覧。
- ^ 福岡市営地下鉄 / 西鉄バス バスターミナル併設の拠点駅を整備(産経新聞2013年3月11日)
- ^ (天神から薬院新川沿いに南下、平尾の小山および鴻巣山山地を2本のトンネルで抜け、寺塚・長住方面に出る)
- ^ JNTO(国際観光振興機構)訪日外客数・出国日本人数(2007年確定値)(pdfファイル)20p入国港 / 月別 外国人正規入国者数、21p出国港/月別 日本人出国者数より
- ^ 20年度高架化へ着々 西鉄天神大牟田線 雑餉隈-下大利間 19踏切撤去、道路混雑緩和へ 福岡県 - 西日本新聞、2018年12月19日閲覧。
- ^ 『橋本駅循環バス』を期間限定で運行します! (PDF) - 西日本鉄道、2011年10月19日
- ^ 地域と公共交通をつなぐ新たな循環バス「橋本駅循環ミニバス」平成25年12月1日(日)~平成26年5月31日(土) 期間限定運行 (PDF) - 西日本鉄道、2013年11月15日
- ^ 『美和台コミュニティバス』を期間限定で運行します! (PDF) - 西日本鉄道・美和台校区自治協議会、2012年2月22日
- ^ 『美和台コミュニティバス』 運行再開 (PDF) - 西日本鉄道・美和台校区自治協議会、2013年3月26日
- ^ 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課 『福岡市統計書 第55回(平成28年版)』福岡市総務企画局企画調整部統計調査課、2017年、147頁。
福岡市
「福岡市」の例文・使い方・用例・文例
- 僕らの大学の校舎は、今福岡市の北部の山腹に建築中です。
- 上福岡市という市
- 福岡市という市
- 福岡市の博(はか)多(た)駅―鹿児島市の鹿児島中央駅間で,新しい新幹線が建設中である。
- 現在,福岡県にある福岡市博物館で特別展が開催されている。
- 福岡市健康づくりセンターの「ウエルネスレストラン」と名づけられた展示はバランスのとれた食事を取る方法を学ぶのに良い場所だ。
- 日本オリンピック委員会(JOC)は2016年の夏のオリンピックを開催するための2つの五輪候補地である東京都と福岡市を視察した。
- JOCのメンバーは7月24日と25日に福岡市の予定地を視察した。
- 東京都と福岡市は6月,JOCに計画の概要を提出した。
- 無記名投票で東京都と福岡市のどちらかに決定するため,8月30日に選定委員会が開かれた。
- 一方,福岡市の山(やま)崎(さき)広(ひろ)太(た)郎(ろう)市長は,同市には明確な計画案と住民からの強い支持があると語った。
- 横綱・白(はく)鵬(ほう)関が,福岡市で行われた大相撲十一月場所で,15勝無敗の全勝の成績で優勝した。
- 福岡市での大相撲九州場所2日目の11月15日,横綱白(はく)鵬(ほう)関が稀(き)勢(せ)の里(さと)関に敗れた。
- その1年間にわたる試験は福岡市と共同で行われる。
- 11月20日,福岡市にあるヤフードームでの日本シリーズ第7戦で,福岡ソフトバンクホークスが中日ドラゴンズを3-0で破った。
- 福岡市でのそのマラソンは,来年のロンドン五輪で日本を代表する男子マラソン選手3人を決定するのに用いられる4つのレースのうちの1つだ。
- 第1回の講座は福岡市で開催された。
- 福岡市のアイランドシティと香(か)住(すみ)ヶ(が)丘(おか)地区をつなぐ新しい歩道橋「あいたか橋」が3月3日に開通した。
- 福岡市は約10億円をかけてこの橋を造った。
- 東京での優勝により,来月福岡市で開催されるグランプリファイナルへの浅田選手の出場が確定した。
固有名詞の分類
- 福岡市のページへのリンク