マリゾンとは? わかりやすく解説

マリゾン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:32 UTC 版)

マリゾン
複合商業施設
成立日 3月 1989 
日本 
位置する行政区画 百道浜 
場所 桟橋シーサイドももち海浜公園 
隣接・位置する水域 博多港博多湾 
位置座標 33°35′44″N 130°21′4″E 
組織形態 株式会社 
公式開始日 9月 1989 
以下と接続 シーサイドももち海浜公園の中央プラザ 
住所 814-0001福岡市早良区百道浜二丁目902番1地先on the pier at 902-1, Momochihama 2-chōme, Sawara-ku, Fukuoka City 8140001 
郵便番号 814-0001 
公式ウェブサイト https://marizon.co.jp/ 

マリゾンは、福岡県福岡市早良区百道浜に所在する海の上の複合商業施設である。

開発経緯

1986年(昭和61年)1月に埋立地「シーサイドももち」の海浜部に、海上に人工地盤[注釈 1]を築造し、民間の商業施設等を建設する「ウォーターフロントプロムナード」の構想が持ち上がった。基本計画等を策定するために、福岡市と港湾建設業者とでプロジェクトチームが結成され、1987年(昭和62年)10月に準備会社として「博多海洋開発株式会社」が設立された。1988年(昭和63年)3月15日に福岡市及び地元の企業が参画して第三セクターとしての本格的な会社が設立された。この第三セクターが1990年アジア太平洋博覧会(よかトピア)を機に、1989年(平成元年)3月17日より「マリゾン」の名称で供用を開始した。その後、同年7月の「博多港港湾計画」の改訂において、港湾計画に位置付けられ、同年12月1日の福岡市海浜公園(「シーサイドももち海浜公園」)の開園後、福岡市海浜公園条例[1]に基づく、施設設置の許可を受けた[2]。当初は「21世紀に伝えたい福岡の宝物No.1」に選ばれるなど、福岡市民にも人気であった。

営業開始時の施設内容

ウエディング用の教会、イタリア料理店、マリンスポーツショップ、衣料店、渡船場などの複合施設。

第三セクター破綻後

2000年あたりから営業不振となり経営が悪化。2003年に現在のBLDグループホールディングス株式会社(当時ビー・エル・ディー株式会社)が運営をスタート。2004年、7億円を投じ全面リニューアルがおこなわれ結婚式場事業を展開。全面リニューアルにあたっては、当時、読売新聞などが「宅島建設が資金を投じた」と報じたが、誤報であった。年間売上高は破綻前後の4億円から16億円まで回復している。

現在の施設内容

オーシャン&リゾート マリゾン(結婚式場)の他、以下の各店舗がある。

  • アルファースタンス
  • THE BEACH
  • マンマミーア
  • Big Banana
  • ボート免許センター
  • 渡船場

ギャラリー

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 直杭式桟橋

出典

  1. ^ 福岡市 (1964年3月31日). “福岡市海浜公園条例”. 2022年12月22日閲覧。
  2. ^ 福岡市港湾局編『博多港史:開港百周年記念』福岡市港湾局、2000年、254~255頁。 JP番号:20221637

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度35分44秒 東経130度21分04秒 / 北緯33.59561度 東経130.35108度 / 33.59561; 130.35108





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリゾン」の関連用語

マリゾンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリゾンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリゾン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS