結婚式
結婚式・披露宴
謝礼金額について
受付・司会・撮影などを依頼した方への謝礼は、お願いした内容により異なりますが(受付)5千円程度〜3万円位(司会)まで、式場での各係(美容・着付け・記念写真・披露宴会場接待)への謝礼は代表の方にそれぞれ3千円〜5千円程度、タクシー運転手で2千円〜3千円位が一般的です。
式場での引き出物
最近は式場の方に依頼する場合が多いようですが、余りかさばらず出来るだけ軽いものにする心配りが大切です。本人達の記念よりも、相手にとって重宝がられるものの方が喜ばれます。金額の目安は、下は3千円位〜上は1万円位まで様々ですが、その中間位が一般的には多いようです。のし紙の名前は本来、両家の姓を連名で記入しますが、現在は新郎新婦の連名(名前のみ)記入が一般的になっています。
ご来賓、知人などへの交通費
披露宴に出席頂いた特に大事な方には、それぞれ交通費として「御車料」 を手渡します。一般的には3千円〜5千円程度ですが、特に遠距離から出席頂いた方には実費相当額を包む場合もあります。
ひとくちMEMO
挙式時の謝礼は挙式料とは別に手渡す場合のもの。挙式料・謝礼や宴会場係・写真室の心付けは、事前に金額の割合を決めて両家一括にて手渡す。招待者へのお車代やタクシー運転手への心付けは招待した側ごとに、また受付け係の方や撮影依頼者へは依頼した側が個別に謝礼する。
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
神前挙式 神社・神官への謝礼 | 両家一括 | 初穂料 玉串料 御礼 | 【金封】金銀結切り/金銀あわび結び |
仏前挙式 寺院・僧侶への謝礼 | 両家一括 | 御供物料 御礼 | |
教会挙式 教会・神父(牧師)への謝礼 | 両家一括 | 献金 御礼 | 【のし袋】白無地 |
招待者へのお車代 | 新婦・新郎側別に渡す | 御車料 寿 | 【のし袋】結切り祝/御車料字入 |
美容師への心付け | ※ | 御祝儀 寿 | 【のし袋】結切り祝/御祝儀字入/ 寿字入/白無地 |
着付け係への心付け | ※ | ||
宴会場係への心付け | 両家一括 | ||
写真室への心付け | 両家一括 | ||
タクシー運転手への心付け | 新婦・新郎側別に渡す | ||
受付けの方への謝礼 | 新婦・新郎側別に渡す | 御礼 寿 | 【のし袋】結切り祝/寿/御礼字入 |
撮影依頼者への謝礼 |
※美容師・着付け係などへの心付けは利用した側が用意するが、両家で利用する場合は事前に金額の割合を決めて一括にする。
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
受付・司会や披露宴会場内の撮影などを依頼した知人や友人への謝礼は、金銀(7本か10本)水引で、結びは 結切りまたは鮑結びの金封(水引付き祝儀袋)を用い、式場の係りの方へは正規の料金と別途に手渡す寸志であることから、赤金または赤銀(7本か10本)水引で結切りの、のし袋(印刷祝儀袋)を用いるのが一般的です。 |
結婚式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 07:54 UTC 版)
結婚式(けっこんしき、英語: wedding[注 1])とは、婚姻を成立させるため、もしくは確認するための儀式である。片仮名でウェディング、ウエディングと表記することもある。
注釈
- ^ 古代ゲルマニアにおいて婚約や結婚の際に保証金を差し出す習慣があり、抵当・保証を意味する「Wedd」が由来であるとされている[1]。
- ^ 船は船でも、宇宙船で行われるものもあるという。2008年7月1日よりファーストアドバンテージ社とロケットプレーン・キスラー・ジャパン社が宇宙結婚式の申し込み受付を開始している[2]。飛行時間は約1時間で、訓練に4日を要し、費用は2億4000万円となっている[3]。
- ^ キリスト教徒でない者はこれを「バージンロード」という和製英語で呼び、独特の意味づけをしたがる人も多い。
- ^ 花を降らせ、花の香りでまわりを清め、新郎新婦の幸せをねたむ悪魔から守る、という意味があるとされる。
- ^ この「勉強期間」においてなされるのは、結婚式を希望するカップル向けの特別な短期間の学習といったものではなく、一般的な洗礼希望者と全く同じ内容の勉強であり伝道会出席である。
- ^ 新婦が新郎にエスコートされて入場する方式や、新婦が証人(女性)とともに入場する方式もある。
出典
- ^ ウェディング・ブライダルの語源
- ^ “宇宙ウエディング、2億4000万円”. sorae.jp. (2008年6月19日) 2008年7月25日閲覧。
- ^ “宇宙で結婚式! 宇宙ウェディング”. space wedding. 2008年7月25日閲覧。
- ^ 浅草神社 神前結婚式の始まりと由来
- ^ 民間の行事
- ^ 日本の結婚史、5安土桃山時代
- ^ “高台寺の歴史 1.秀吉と北政所(ねね)”. 高台寺. 2009年5月19日閲覧。
- ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中239頁
- ^ 「伊弉諾神宮/柳婚礼衣裳室」の歴史
- ^ 『国際結婚第一号』小山騰、講談社 (1995/12), p149
- ^ a b 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月1日全428頁中375〜376頁
- ^ 「国柱会百年史」宗教法人国柱会
- ^ 2018年6月30日中日新聞朝刊4面
- ^ 2018年9月29日中日新聞朝刊29面
- ^ 夢を叶える結婚式の会場と挙式スタイル All About
- ^ 阪本是丸; 石井研士 『プレステップ神道学』弘文館、2011年。
- ^ 三々九度の由来は何ですか? 明治神宮
- ^ 日本の結婚式 神前式の流れが知りたい
- ^ 男女に聞いた「理想の結婚式」 半数近くが教会で行う挙式スタイル
- ^ エリカ様も魅了!クールな神前挙式
- ^ うのも紀香も!? 芸能人は神前挙式がお好き
- ^ 結婚式場で変わる式の魅力│古風でシックに攻めるなら神前式
- ^ 神前結婚の魅力
- ^ LeFebvre, Jesse (2015-11-02). “Christian Wedding Ceremonies "Nonreligiousness" in Contemporary Japan”. Japanese Journal of Religious Studies 42 (2). doi:10.18874/jjrs.42.2.2015.185-203 .
- ^ a b c 独自の進化を遂げた日本のブライダルビジネス(今井重男) 夢ナビ
- ^ a b c 増田榮美「現代結婚式の歴史 —リゾートウェディングの誕生に焦点をあてて—」(紀要 (39), 37-52, 2016-01-31 上田女子短期大学)
- ^ 「人前式の広がりと映像演出」(2011年8月24日閲覧)
- ^ 「なし婚」日本語実用表現辞典
- ^ 教えて!ウォッチャー…「すべてナシ婚」は非常識?
- ^ 今や2組に1組のカップルが「ナシ婚」のなぜ 古き良き“涙の結婚式”を若者たちが捨てた理由
- ^ 不況とナシ婚の時代に結婚式の平均費用が増加中? 愛を誓う前に調べておきたい当世"結婚マネー"事情
- ^ 「「ソロ婚」私もお姫さま/変身願望満たす」『YOMIURI ONLINE(読売新聞)』、2016年12月25日。2018年8月24日閲覧。
- ^ 似合う「白」は肌の色で違う!?自分の肌に合うウェディングドレスの選び方
- ^ 自分に似合う白を見つける!純白、きなり、アイボリー…ウェディングドレスの色選び
- ^ 似合うウェディングドレスの色を見極める!白色選びのポイント
- ^ 雅子さま着用で話題!《ローブデコルテ》風のウェディングドレスデザイン*
- ^ 『アメリカ暮らし 住んでみてわかるAMERICA常識集』亜紀書房
- ^ 『娘と母の婚約と結婚』小学館
- ^ 高すぎる結婚費用抑制へ、10%の「課税」検討 CNN(2017年2月21日)2017年2月25日閲覧
- ^ ロシアの結婚式
- ^ ロシアの結婚式の伝統やしきたり
- ^ 驚きと発見だらけ!ロシアの結婚式の魅力が伝わる画像10選
- ^ “結婚式で爆発、39人死亡 アフガン南部”. 日本経済新聞 (2010年6月10日). 2018年4月2日閲覧。
- ^ “米無人機が結婚式の車列を誤爆、14人死亡 イエメン”. CNN (2013年12月13日). 2018年4月2日閲覧。
- ^ “イエメンでまた結婚式空爆、28人死亡 サウジ連合軍か”. AFP (2015年10月9日). 2018年4月2日閲覧。
- ^ “トルコ結婚式会場爆発、「12~14歳の子どもが自爆」 大統領”. AFP (2016年8月22日). 2018年4月2日閲覧。
- ^ “アフガンの結婚式場自爆テロ、死者63人に”. 読売新聞 (2019年8月18日). 2019年8月18日閲覧。
- ^ “英警察、400人出席の結婚式を強制捜査 コロナ対策違反”. AFP (2020年1月23日). 2021年1月17日閲覧。
結婚式 (#2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)
「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「結婚式 (#2)」の解説
楽曲は「DE・JA・VU」。バンド名の通り、メンバーの衣装は女性Vo.はウェディングドレス、その他はタキシードのようなものだった。
※この「結婚式 (#2)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「結婚式 (#2)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。
結婚式
「結婚式」の例文・使い方・用例・文例
- 結婚式は2か月先です
- 13日の金曜日は結婚式にはふさわしくない
- 結婚式の披露宴で一番おしゃれだった若い女性
- 結婚式案内状
- 当店では結婚式やパーティー用の料理も引き受けます
- 結婚式
- カメラマンは結婚式の来賓を集めて写真を撮った
- 結婚式への招待に応じる
- 彼は,結婚式の招待客を見渡した
- 結婚式を行う
- ブラウン神父が彼らの結婚式を執り行った
- 彼らは結婚式を2週間遅らせた
- 彼らは結婚式の日取りを決めたところだ
- 彼女の結婚式のときに
- 彼の結婚式は盛大なものであった
- 彼女は自分の結婚式の写真のアルバムをみんなに回した
- 結婚式を挙げる
- 彼女は娘の結婚式で取り乱してしまった
- 結婚式の手はずを整える
結婚式と同じ種類の言葉
- 結婚式のページへのリンク