天の御柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天の御柱の意味・解説 

天の御柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 13:11 UTC 版)

天の御柱だとされる、南あわじ市沼島上立神岩

天の御柱(あめのみはしら)は、日本神話における天地開闢時代にあった柱。

説話

イザナギイザナミ天浮橋から天沼矛をかき回して、オノゴロ島を作った。彼らはオノゴロ島に降り立ち、八尋殿と天の御柱を建てた。イザナミは自分の身体に足りない所(女性器)があることを発見し、イザナギは余っている所(男性器)があることを発見した。イザナギはイザナミの足りない所に彼の余っているところを差し込んで国産みを行うことを提案し、イザナミは承諾した。天の御柱をイザナギは左から周り、イザナミは右から回って、鉢合わせ、お互いの魅力を褒め合ったが、イザナミの方が先に言葉を発したことは良くないとされた。イザナミはヒルコ淡島を産んだ。

起源

松村武雄ウィリアム・ジョージ・アストンによると、天沼矛が天の御柱となった[1]

出典

  1. ^ 織田尚生『王権の心理学 ユング心理学と日本神話』第三文明社、1990年。ISBN 978-4476031607 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天の御柱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天の御柱」の関連用語

天の御柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天の御柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天の御柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS