説話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 説話 > 説話の意味・解説 

せつ‐わ【説話】

読み方:せつわ

[名](スル)

人々の間に語り伝えられた話で、神話・伝説民話などの総称。「仏教—」「民間—」

話をすること。ものがたること。また、その話。

「口に順いて—することを習わしめ」〈中村訳・西国立志編


説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 06:19 UTC 版)

説話(せつわ)は、広義には、古くより伝承されて来た物語一般を意味する。狭義には、民話昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある。日本の文学史上では「今昔物語集」など表題に「~物語」とつくものが説話に相当するが、説話のうち長編を「物語」と呼び分け、短編を「説話」と呼ぶのが普通である[1]

本項では狭義の説話を説明する。

ドイツ語メルヘン/メルヒェン(Märchen)、英語フェアリーテイル(fairy tale)を含んでいる。メルヘンは、スティス・トンプソン以降、英語圏でもよく使われるようになった。

説話という単語は、近代に造語された言葉である。明瞭な概念規定なしに国文学民俗学民族学神話学などの領域で使用される。

特徴

説話の多くは、元々口承文芸である。地域・言語によっては、ある時代から書き言葉で残されるようになったものもある。現代では出版されて活字で残されるようになったものも多い。西洋の『ペンタメローネ(五日物語)』や『グリム童話』なども、口伝に取材して後年にまとめられたものの一例である。

また、口承の場合は、地域や時代によって細部に異同が多い。語られるたびに内容が僅かに異なっていても、聞き手はそれを同一の物語として受け取っている点にも特徴がある。

昔話・伝説・世間話の違い

口承文芸は無文字時代から存在し、一般に、昔話伝説世間話などの民話、新語作成、新文句(新句法)、諺、謎、唱え言、童言葉、民謡、語り物などに分類される。

このうち、昔話には、発端句(「むかし」を含むものが多い)と結句(「どっとはらい」など)に代表される決まり文句がある。また、固有名詞を示さず、描写も最小限度にとどめ、話の信憑性に関する責任を回避した形で語られる。時代や場所をはっきり示さず、登場人物の名前も「」「」や、出生・身体の特徴をもとにした普通名詞的である。『桃太郎』は、「桃から生まれた長男」の意味しか持たない。

伝説は、同じ昔の話であっても、一定の土地の地名や年代など、その所在や時代背景が的確に示され、登場人物も歴史上の有名な人物やその土地の何と言う人物など、好んで詳細に示そうとし、定義において昔話との大きな相違点とされる。これらの事から、伝説には伝記風の態度と要素があるが、昔話はフィクション(創作)として語られている。しかし一部の土地では『炭焼き長者』や『子育て幽霊』などといった昔話が伝説化し、定着している例も挙げられる。

世間話は体験談や実話として語られる民話である。

昔話、伝説、世間話の違いを表にすると以下のとおりとなる。 [要出典]

種類 語られる人物・時・場所 語られ方 語り・話のかたち
昔話 不特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) あり
伝説 特定 少しは事実かもしれない(少しは信じてほしい) なし
世間話 事実である(信じてほしい)

歴史

おとぎ話の起源

狭義のおとぎ話(御伽話)は、太閤秀吉が抱えた御伽衆の語った面白話に起源があるとされる。御伽という風習そのものは別名・夜伽(=通夜)にもあるように、古くからある徹夜で語り明かす伝統に基づいている(庚申待)。その晩に話される話を夜伽話、転じて御伽話とされるに至った。

童話とメルヘン

大正時代に入ってきた「メルヘン(厳密にはメルヒェン)」というドイツ語は「童話、またはおとぎ話」と訳されたので、昔話(おとぎ話)と童話が混同して使われた事もあった。

説話の種類

昔話や伝説などの民話、おとぎ話、広くは神話や仏教説話を含む。モチーフによって起源説話、神婚説話などと分類される。仏教説話のように啓蒙的な要素を持ったものもある。

また民俗学者柳田國男によって完形昔話、派生昔話に分ける分類法も提唱された。

民話・昔話

世界の多くの地域に特有の民話・昔話が残されている。お伽話とも言う。

説話文学

説話を集めた作品のことを「説話集」と言う。一種のアンソロジーである。文学性の備わったものを「説話文学」と呼ぶ。民間に伝わる話を知識層が文章に記述することによって生まれた。民俗学文学などの研究対象になる。日本文学では主に中古文学中世文学の頃栄えた。『日本現報善悪霊異記(日本霊異記)』のように仏教説話の性格が強いものもあるが、特に12世紀には幅広い題材に取材した『今昔物語集』のような説話集も生まれた。また、芥川龍之介が『今昔物語集』を題材にして『羅生門』『芋粥』『』などの小説を書くなど、近代以降の文学活動にも影響を与えた。日本の有名な昔話には例えば次のようなものがある。

出典

  1. ^ "説話". 精選版 日本国語大辞典(小学館). コトバンクより2022年1月1日閲覧

参考文献

書籍

論文

関連項目

外部リンク


説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 17:59 UTC 版)

説教、説話、祈り」の記事における「説話」の解説

第2曲はもっとも長く全体半分近く占める。歌詞は「使徒言行録」第6-7章の抜粋で、キリスト教最初殉教者とされるステファノについて歌う。この曲では合唱休みかわりに語り手参加してメロドラマ形式を取る(語り手はこの曲にのみ登場)。 語り手アルトの歌が交互にステファノ殉教について物語るが、両者はしばし重なりあう。ステファノ自身言葉テノールによって歌われるクライマックスの、人々ステファノに石を投げ箇所7章57-58節)はアルトテノール複雑に重なりあう。管弦楽はかなり複雑な構造を持つ。最後部分7章59-60節)はアカペラ語り歌われる

※この「説話」の解説は、「説教、説話、祈り」の解説の一部です。
「説話」を含む「説教、説話、祈り」の記事については、「説教、説話、祈り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「説話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

説話

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:32 UTC 版)

名詞

(せつわ)

  1. 広義古くより伝承されて来た物語一般
  2. 狭義民話昔話)や伝説

「説話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



説話と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「説話」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



説話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの説話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの説教、説話、祈り (改訂履歴)、藤原常行 (改訂履歴)、藤原惟方 (改訂履歴)、掃晴娘 (改訂履歴)、七草がゆ (改訂履歴)、河原院 (改訂履歴)、高向公輔 (改訂履歴)、黄金の林檎 (改訂履歴)、アナーク (改訂履歴)、豊前王 (改訂履歴)、宇喜多興家 (改訂履歴)、日本お笑い史 (改訂履歴)、赤染衛門 (改訂履歴)、天邪鬼 (改訂履歴)、オオゲツヒメ (改訂履歴)、藤原有国 (改訂履歴)、遍昭 (改訂履歴)、ヒュロノメー (改訂履歴)、蘇民将来 (改訂履歴)、貞祥寺 (改訂履歴)、天の御柱 (改訂履歴)、藤原保輔 (改訂履歴)、合川町 (改訂履歴)、藤原良相 (改訂履歴)、橘俊綱 (改訂履歴)、帝辛 (改訂履歴)、藤原保昌 (改訂履歴)、スカアハ (改訂履歴)、大阿仁村 (改訂履歴)、伊勢義盛 (改訂履歴)、ノーレア (改訂履歴)、ルルワ (改訂履歴)、寂照 (改訂履歴)、紀長谷雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの説話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS