古今著聞集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 説話集 > 古今著聞集の意味・解説 

ここんちょもんじゅう〔ココンチヨモンジフ〕【古今著聞集】

読み方:ここんちょもんじゅう

鎌倉中期説話集20巻橘成季(たちばなのなりすえ)編。建長6年(1254)成立平安中期から鎌倉初期までの日本説話700話を、神祇釈教政道など30編に分けて収める


古今著聞集

読み方:ココンチョモンジュウ(kokonchomonjuu)

鎌倉時代説話集橘成季撰。


古今著聞集

読み方:ココンチョモンジュウ(kokonchomonjuu)

分野 説話集

年代 鎌倉中期

作者 橘成季〔編〕


古今著聞集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:14 UTC 版)

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)は鎌倉時代、13世紀前半の人、伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集。単に『著聞集』ともいう。事実に基づいた古今の説話を集成することで、懐古的な思想を今に伝えようとするものである[1]。20巻30篇726話からなり、『今昔物語集』に次ぐ大部の説話集である。1254年(建長6年)10月頃に一旦成立し、後年増補がなされた。今昔物語集宇治拾遺物語とともに日本三大説話集とされる。


  1. ^ 福田益和、「「古今著聞集」小考 : 名義をめぐって」 九州大学国語国文学会 『語文研究』 37巻, p57-66, 1974-08-00, doi:10.15017/12146, ISSN 0436-0982
  2. ^ 福田益和、「古今著聞集研究序説」『長崎大学教養部紀要. 人文科学』 1975年 16巻 p.1-9, ISSN 02871300
  3. ^ 鳥羽僧正の秘画『勝画』の発見高島経雄、文芸社, 2000。
  4. ^ 志村有弘, 「寛延四年版「続古事談」について : 古今著聞集説話伝承関係」『国文学研究』 8巻 p.71-82, 1972-11-25, 梅光女学院大学国語国文学会。
  5. ^ 古今著聞集(岩波書店日本古典文学大系84)の「解説」による。
  6. ^ 古今著聞集の跋文にも「部をわかち巻をさだめて、三十篇二十巻とす。篇のはしばしに、いささかそのことのをこりをのべて、つぎつぎにそのものがたりをあらはせり」(一部表記を改めた)とある。
  7. ^ すなわち、「いにしへよりよきこともあしきことも記しおき侍らずば、誰か古きを慕ふ情けを残し侍るべき」(いにしえからの良いこともまた悪いことも、記録して置かなかったら誰が古い時代のことを懐かしむでしょうか)とある。
  8. ^ 福田益和、「古今著聞集の研究(2) -古今著聞集と徒然草-」『長崎大学教養部紀要. 人文科学篇』 1981年 21巻 2号 p.1-20, ISSN 02871300, NCID AN00205408


「古今著聞集」の続きの解説一覧

古今著聞集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:24 UTC 版)

人魚」の記事における「古今著聞集」の解説

1254年成立した『古今著聞集』に次のようなエピソードがある。 伊勢國別保(べつほ)といふ所へ、前(さきの)刑部(ぎやうぶの)少輔(せう)忠盛朝臣(あそん)下りたりけるに、浦人日ごとに網を引きけるに、或日大なるの、頭は人のやうにてありながら、歯はこまかににたがはず、口さし出で似たりけり。身はよのつねにてありけるを、三喉ひき出したりけるを、二人してになひたりけるが、尾なほ土に多くひかれけり。人の近くよりければ、高くをめくこゑ、人のごとし、又涙をながすも、人にかはらず。驚きあざみて、二喉をば、忠盛朝臣の許へもて行き一喉をば浦人にかへしてければ、浦人みな切り食ひてけり。されどもあへてことなし。その味殊によかりけるとぞ。人魚といふなるは、これていものなるにや。(口語訳平忠盛伊勢國別保(現・津市)に来た時のこと、現地住人毎日網を引いていたが、ある日大きな魚が捕れた。頭部は人のそれに似ていたが、歯は細かくのそれ、口が突き出ていて似ていた。身は一般的なのそれである。3匹水揚げされた。2人担いでも尾は地面を引きずった。人が近づくうめき声出し、また涙を流すのも人と変わらなかった。(現地住人は)驚きあきれて2匹平忠盛のもとに持ってきた。うち1匹を現地住人返すと、皆で切って食べてしまった。とくに別状はなかった。 味はとりわけ美味であったという。人魚というのはこのようなものを指すのだろうか。 — 橘成季

※この「古今著聞集」の解説は、「人魚」の解説の一部です。
「古今著聞集」を含む「人魚」の記事については、「人魚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古今著聞集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



古今著聞集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今著聞集」の関連用語

古今著聞集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今著聞集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今著聞集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS