橘氏とは? わかりやすく解説

橘氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 01:45 UTC 版)

橘氏

橘紋(代表的な家紋
※ 各、橘系氏族によって異なる。
氏姓 宿禰
のち橘朝臣
氏祖 橘三千代
橘諸兄
橘佐為
種別 皇別
著名な人物 橘奈良麻呂
橘嘉智子(檀林皇后)
橘逸勢
橘好古
小式部内侍
橘遠保
楠木正成
橘公業
後裔 有良朝臣
広岡朝臣
薄家公家
武者小路家(公家)[注釈 1]
青山家(地下家
深井家(地下家)
和田家(地下家)
袖岡家(地下家)
角田家(地下家)
橘氏 (筑後国)武家
岩室氏(武家)
渋江氏(武家
中村氏(武家
牛島氏(武家
中橋氏(武家
𡈽橋氏(武家
楠木氏?(武家、伝承) 石見領家氏(武家)など
凡例 / Category:氏

橘氏(たちばなうじ)は、日本氏族のひとつ。姓(カバネ)は宿禰、のち朝臣

飛鳥時代末期に県犬養三千代(橘三千代)および葛城王(橘諸兄)佐為王(橘佐為)を祖として興った皇別氏族[1]の代表的なものの一つとして源氏平氏藤原氏とともに「源平藤橘」(四姓)と総称されている[2]

平安時代中期まで複数の議政官を輩出したが以降は振るわず、堂上家安土桃山時代に断絶した。一部は武家となり、鎌倉幕府創設期に源頼朝の側近となった橘公長公業親子などが著名であるほか、南北朝時代に活躍した楠木氏も本姓を橘氏と称する。

歴史

賜姓

県犬養三千代は天武朝から命婦として仕え、文武天皇の乳母を務めたともされ、後宮の実力者として皇室と深い関係にあった。三千代は初め敏達天皇の後裔であった美努王[注釈 2]の妻となり、葛城王・佐為王・牟漏女王を生んだ[4]持統天皇8年(694年)に美努王が大宰帥として九州へ赴任すると、代わって藤原不比等の夫人となり、藤原光明子(光明皇后)らを生んだ。和銅元年(708年)11月25日、元明天皇大嘗祭に際して、天武天皇治世期から永く仕えてきた三千代の功績が称えられ、橘の浮かんだ杯とともに「宿禰」の氏姓が賜与された[5][6]。三千代は天平5年(733年)に没したが、『続日本紀』には「内命婦正三位県犬養橘宿禰」と記されている[7]

天平8年(736年)11月11日に三千代の子であった参議左大弁葛城王と従四位上佐為王が、三千代の跡目を継ぐとして橘宿禰の氏姓継承と臣籍降下を朝廷へ申請し、同月17日に許された。この際元正太上天皇と光明皇后は次の歌を贈り、「千秋万歳に相継ぎて窮ることなかれ」と告げるとともに、御酒を下した[6]

橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜ふれど いや常葉の樹
万葉集』巻6 1009番、[6]

葛城王は橘諸兄と改名し、佐為王は橘佐為を称した。佐為はまもなく天然痘で病死したが、諸兄は天平9年(737年)には大納言へのぼると、翌10年(738年)には右大臣へ、同15年(743年)には左大臣へ昇進し、聖武孝謙両天皇の治世期に太政官首班として政治に当たった。聖武の時代には藤原不比等と並んで橘三千代もたびたび顕彰され、諸兄やその子の奈良麻呂、佐為の娘で聖武天皇の夫人となった古那可智などが叙位を受けた[8]天平勝宝2年(750年)正月16日には朝臣の姓を賜り、これ以降、諸兄は「橘朝臣」を称した[1]。また佐為の子らも橘朝臣姓を称した[9]橘氏の歴史の中で最も権勢を誇ったのがこの諸兄の時期である[1]

しかし光明皇后に親しい藤原仲麻呂が台頭すると、諸兄の権勢は陰りを見せるようになった。諸兄は聖武太上天皇に不敬の言を吐いたとして告発され、許されたものの天平勝宝8歳(756年)2月に致仕し、天平勝宝9歳(757年)正月に病没した。

橘奈良麻呂の乱

諸兄の子奈良麻呂は天平15年(743年)頃から仲麻呂および孝謙天皇の排除を目指しており、大伴古麻呂佐伯全成黄文王などを勧誘していた。諸兄が没した5ヶ月後の天平勝宝9歳7月、奈良麻呂の計画が密告によって発覚し、捕らえられて獄死した(橘奈良麻呂の乱)。この影響で、二ヶ月後の天平宝字元年(757年)閏8月18日に佐為の子であった古那可智・真都我綿裳らと一族は橘朝臣姓にかえて「広岡朝臣」姓を賜姓されている[9]

天平宝字5年(761年)正月、真都我が叙位を受けた際には「橘宿禰」と記されており、天平宝字3年7月からこの時期までに[注釈 3]に、佐為の子らは橘姓に復姓している[10]。またその後時期は不明であるが朝臣姓にも復している。真都我は後宮の女官として尚侍従三位まで昇進し、橘氏の中央政界復帰への足掛かりを作ったとする見方もある[11]

平安時代

奈良麻呂の子らはいずれも高位に登ることはなかったが、そのうちの橘清友の娘橘嘉智子(檀林皇后)は嵯峨天皇の妃となり、815年弘仁6年)に皇后となると、橘氏の状況は一変した[1]。当時、皇后を輩出した臣下氏族は藤原氏のみであり、橘氏からの立后は貴族社会における橘氏の地位を上昇させた。弘仁13年(822年)に橘常主(奈良麻呂孫)が約70年ぶりの橘氏公卿となり、さらに嘉智子出生の皇子仁明天皇として即位すると、嘉智子の兄橘氏公外戚として目覚ましい昇進を遂げ、承和11年(844年)には右大臣に至った。一方で、嘉智子の従兄弟にあたる橘逸勢承和の変により排斥される事件も発生したが、嘉智子が健在の時期に橘氏は総じて勢力を大きく伸長している。橘氏の子弟教育を行う大学別曹学館院は、嘉智子により設立されたものである。

9世紀半ばから10世紀後半の時期の橘氏公卿は、橘岑継(氏公長男)、橘広相(奈良麻呂の子橘島田麻呂の曾孫)、橘澄清(常主曾孫)、橘良殖(常主孫)、橘公頼(広相6男)、橘好古(広相孫)、橘恒平(良殖孫)ら7名にのぼった。その多くは参議または中納言止まりであったが、好古は大納言まで昇進した。永観元年(983年)に参議在任3日で薨去した恒平を最後として、橘氏公卿は絶えた[1]

下流貴族へ

橘氏は受領クラスの中下流貴族であったが、藤原氏源氏王氏とともに、毎年正月に一族の正六位上の人物中から一人が氏長者の推薦により、従五位下に叙される「氏爵」の対象となる氏族として扱われた。しかし公卿にのぼるものが稀になった頃から、他氏の公卿が氏爵推挙を代行する是定の制度が生まれた[12]。是定の地位は橘澄清の娘の縁から九条家が行うことが通例となった[13]。学館院の管理や氏神である梅宮大社別当の任免権も是定が保持しており、橘氏長者は是定より学館院別当に補される形で就くものとなった[14]

好古の孫にあたる則隆の子孫が氏長者を継ぐ嫡流として続き、摂関家特に九条家に随従することとなった[15][16]

平安時代後期の橘広房の子の代で、橘氏嫡流は橘以長・橘広仲・橘以実の三系統に分かれ、以長流が橘氏長者を継承した[17]延慶4年(1311年)に以実流の橘知尚が従三位非参議となり、橘恒平以来の公卿となったが[18]、この系統はその後公卿を出すことはなかった。

堂上家の興亡

室町時代前期の延文3年(1358年)に知尚の甥橘知任が従三位となり[19]、子の橘知繁・孫の橘知之、知之の甥橘知興の代まで代々昇殿を許される堂上家に列し、橘氏長者を称した[17]。しかし応永31年(1424年)に仙洞御所で複数の女官と公卿の密通事件が発覚し、大納言局と密通していた知興は髻を切って逐電してしまった[20]

応永19年(1412年)8月25日に以長流嫡流の橘以基は従三位にのぼり、この系統では橘好古以来12代ぶりの公卿となった[21][22]。その後の当主も従三位非参議となり[22]、薄家の家名を称し堂上家として扱われるようになった。ただし曾孫にあたる薄以緒唐橋在数の子であり、血統としては諸兄の直系ではなくなっている[22]。薄家は安土桃山時代においても紅粉屋公事・牛公事・長坂口黒木公事・青花公事など多数の権益を保持する家であった[23]。しかし天正13年(1585年)、羽柴秀吉は薄家の公事銭徴収を停止し、これに従わなかったとして当時の当主諸光(以継)[注釈 4]に切腹を命じた[23]。これにより薄家は絶家した。

江戸時代以降

江戸時代に入ると、元和6年(1620年)に九条家の諸大夫であった信濃小路宗増が関白九条幸家の命令により醍醐源氏から橘氏に改姓し、信濃小路家が橘氏の嫡流とされた[24]。また、そのほかに地下家として、外記方青山家中務省史生)・深井家(賛者)、官方和田家(弁侍)などが橘姓を称した。深井家は祖の定基が以継の子であるとしているが、後に源氏(家名・西尾家)・藤原氏(家名・八木家)に改姓している[25]。また国学者で歌人の橘曙覧も橘氏の後裔を称している[26]

武家

橘氏の中には地方に土着し、武士となる者も現れた。橘遠保承平天慶の乱で活躍し、その子孫を称する武家が多く生まれた。藤原純友の鎮圧のために大宰権帥として九州へ下向した橘公頼の子孫は、そのまま筑後に土着し、筑後橘氏を称したとされている。また、奥羽にも定着した橘氏もおり、10世紀末に活躍した橘好則や清原武則の甥で前九年の役で活躍した橘貞頼・頼貞兄弟がその代表と言える[27]治承・寿永の乱期には橘公長橘公業父子が活躍し、宇和郡、秋田郡を所領。のち公業は肥前の杵島郡から子孫に渋江氏、牛島氏、中村氏、中橋氏を輩出した。南北朝時代に南朝方として活躍した楠木氏は橘姓を称しており、楠木正儀は参議に登るなど、南朝の中核として活動した。織田信長・豊臣秀吉などの祐筆をつとめた楠木正虎は楠木氏の後裔を称しており、楠木氏の朝敵解除のために運動している。

江戸時代、広島藩に儒家として仕えた頼家は、小早川隆景の家臣橘正茂の後裔であり[28]頼春水頼山陽などの多くの学者を輩出した。


系図

出自・嶋田麻呂流

清友・入居流

主な橘氏の人物

橘氏後裔

氏族
  • 有良朝臣
  • 小鹿島氏 - 嘉禎二年( 1236年)、鎌倉幕府の命により鎌倉より一族郎党を率い肥前国杵島郡長島庄に入部した橘公業を祖とする。子の公義が家督を継ぎ現佐賀県武雄市全域から現長崎県波佐見町までをその勢力下に置いた。文永九年(1272年)、公義の子の代に四家に分かれ、長子.公村は姓を渋江と改め、他の三家はそれぞれ牛島家(公茂)、中村家(公光)、中橋家(時業)を名乗り所領を分割した。子孫は肥前、肥後を中心に江戸時代にも武家として活躍した。
  • 楠木氏 - 『太平記』などの文学作品では、橘氏の支流で敏達天皇・橘諸兄の後裔とされるが、伊予橘氏の支流ではないかという説もある。楠木正成建武2年(1335年)8月25日の『法華経』奥書(湊川神社宝物)で橘朝臣正成と記しており、橘朝臣姓を称していたことは事実である。『尊卑分脈』「橘氏系図」も正成を橘氏として扱っている[30]。正成の三男、楠木正儀弘和2年/永徳2年(1382年)に南朝において参議へ昇任し、橘氏を称する議政官としては中世以降唯一の例となった。
人物

橘氏の現れる文芸

鎌倉時代初期に成立した『松浦宮物語』は、主人公「橘氏忠」と神南備皇女・唐の文皇帝の后・華陽公主という三人の女性との恋を描いた物語である。

文楽歌舞伎の演目のひとつである『芦屋道満大内鑑』では、内裏左大将である「橘元方」が、秘伝書の相続人を身内の者にするため、また身内の御息所皇太子親王)の子を懐妊させることを意図して、誘拐殺人などを企てる。この陰謀芦屋道満安倍晴明の活躍で暴かれ、橘元方は流刑に処される。

脚注

  1. ^ 室町時代初期に断絶。
  2. ^ 贈従一位栗隈王の子[3]
  3. ^ 天平宝字3年7月に古那可智が没しているが、『続日本紀』には広岡朝臣古那可智として薨伝が書かれている[9]
  4. ^ 山科言継の子で以緒に養子入りした

出典

  1. ^ a b c d e 『国史大辞典』(吉川弘文館)橘氏項。
  2. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)四姓項。
  3. ^ 尊卑分脈 p.3
  4. ^ 義江明子 2008, p. 3.
  5. ^ 黛弘道、日本大百科全書.
  6. ^ a b c 義江明子 2008, p. 2.
  7. ^ 義江明子 2008, p. 5.
  8. ^ 義江明子 2008, p. 10-11.
  9. ^ a b c 太田亮『姓氏家系大辞典 第5巻』国民社、昭和17-19、5106頁。doi:10.11501/1123956NDLJP:1123956/282 
  10. ^ 『続日本紀』天平宝字5年正月2日条。
  11. ^ 桜田真理絵「橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置」吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年、362頁。ISBN 978-4-8406-2257-8
  12. ^ 竹内理三 1954, p. 11.
  13. ^ 竹内理三 1954, p. 12-15.
  14. ^ 竹内理三 1954, p. 23.
  15. ^ 佐藤圭「鎌倉時代の越前守について」『立命館文學 = The journal of cultural sciences / 立命館大学人文学会 編』第624巻、立命館大学、2012年、364頁、ISSN 02877015NAID 110009511682 
  16. ^ 宮崎康充「右大臣兼実の家礼・家司・職事」『書陵部紀要 = Bulletin : study on the Japanese culture in relation to the Imperial Family and Court / 宮内庁書陵部 編』第61巻、宮内庁書陵部、2009年、4頁、 ISSN 04474112NAID 40017077110 
  17. ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典 第2巻』姓氏家系大辞典刊行会、昭和9-11、3484-3485頁。doi:10.11501/1130938NDLJP:1130938 
  18. ^ 公卿補任前編 p.1020
  19. ^ 公卿補任中編 p.97
  20. ^ 『看聞日記 : 乾坤 [53]』宮内省図書寮、昭和7、31-33頁。doi:10.11501/2591322NDLJP:2591322/21 
  21. ^ 公卿補任中編 p.255
  22. ^ a b c 尊卑分脈 p.10
  23. ^ a b 大日本史料第十一編之二十一”. 東京大学史料編纂所. 2023年2月10日閲覧。
  24. ^ 三上景文『地下家伝 第21-26 (日本古典全集 ; 第6期)』日本古典全集刊行会〈日本古典全集 ; 第6期〉、昭和13、1145-1146頁。doi:10.11501/1207820NDLJP:1207820 
  25. ^ 三上景文『地下家伝 第1-7 (日本古典全集 ; 第6期)』日本古典全集刊行会〈日本古典全集 ; 第6期〉、昭和12、185頁。doi:10.11501/1207798NDLJP:1207798 
  26. ^ 辻森秀英「橘曙覧」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E6%A9%98%E6%9B%99%E8%A6%A7コトバンクより2024年7月17日閲覧 
  27. ^ 野口実『東国武士と京都』同成社、2015年、110-111頁。ISBN 9784886217110
  28. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典 第6巻』国民社、昭和17-19。doi:10.11501/1123985NDLJP:1123985 
  29. ^ 山本淳子清少納言と橘則光 : 訣別の理由」『人間文化研究 Journal of human cultural studies : 京都学園大学人間文化学会紀要』第38巻、京都学園大学人間文化学会、2017年、 ISSN 13453270NAID 120006016897 
  30. ^ #尊卑分脈

参考文献

関連項目

外部リンク


橘氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:10 UTC 版)

平安時代の人物一覧」の記事における「橘氏」の解説

橘氏 橘氏公……橘嘉智子檀林皇后)の弟。右大臣橘常主……参議弘仁格式編纂参加橘永継……伊予親王の変連座橘永名……永継の弟。従三位橘逸勢……永継の弟。能書家承和の変失脚橘岑継……氏公の子中納言橘広相……学者参議橘澄清……良基の子中納言橘良殖……常主の孫。安吉の子参議宮内卿橘公頼……広相の子中納言大宰権帥天慶の乱鎮圧活躍橘敏通……公頼の子天慶の乱鎮圧活躍橘好古……広相の孫。公材の子大納言橘恒平……参議。橘氏として最後公卿橘仲遠……歌人繁延……安和の変連座橘則光……敏政の長男清少納言の夫の一人。則隆の兄。 橘則隆……則光の弟。藤原道長側近橘則長……則光清少納言の子橘永愷……歌人能因法師橘則季……則長の子。則光清少納言の孫。 橘俊通……菅原孝標女の夫。 橘道貞……藤原道長家司橘為仲……歌人橘俊綱……歌人。実は藤原頼通の子小式部内侍……橘道貞娘。母は和泉式部歌人

※この「橘氏」の解説は、「平安時代の人物一覧」の解説の一部です。
「橘氏」を含む「平安時代の人物一覧」の記事については、「平安時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橘氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

橘氏

出典:『Wiktionary』 (2016/08/20 14:02 UTC 版)

名詞

たちばなし

  1. たちばな名乗った一族

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘氏」の関連用語

橘氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平安時代の人物一覧 (改訂履歴)、氏爵 (改訂履歴)、是定 (改訂履歴)、奈良時代の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの橘氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS