芦屋道満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 芦屋道満の意味・解説 

あしや‐どうまん〔‐ダウマン〕【蘆屋道満】

読み方:あしやどうまん

平安中期陰陽家藤原道長のころ、安倍晴明法力争った宇治拾遺物語にある。生没年未詳


あしやどうまん 【蘆屋道満】

平安中期陰陽師安倍晴明安倍神道の祖)と術くらべをしたと伝説される。浄瑠璃などに脚色されている。(生没年不詳

道満

(芦屋道満 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 08:38 UTC 版)

芦屋道満大内鑑」の芦屋道満
術競べで安倍清明に敗れる芦屋道満。(『北斎漫画』)

道満(どうまん)は、平安時代の非官人法師陰陽師[1]。近世以降の著作物では、蘆屋道満/芦屋道満(あしや どうまん)の名で知られる。

江戸時代の地誌『播磨鑑』によると芦屋道満は播磨国岸村(現兵庫県加古川市西神吉町岸)の出身とある。また播磨国の民間陰陽師集団出身とも伝えられている。一般的には生没年不詳とされているが兵庫県加古川市の正岸寺という寺の芦屋道満の位牌に天徳二年(958年)生誕との記述がある。また、同一人物として道摩が挙げられるが道満と道摩とは別人であるという説も存在するなど実像については不明な点が多い。

実在の法師陰陽師「道満」

政事要略』巻七十糾弾雑事蠱毒厭魅及巫覡に「勘申散位源朝臣為文・民部大輔同方理・伊予佐伯朝臣公行妻及方理朝臣妻・僧円能等罪名事」という罪名勘文が引かれており、ここに道満という法師陰陽師の名が現れる。[2]これは寛弘6年(1009年)2月に発覚した中宮藤原彰子敦成親王および左大臣藤原道長に対する呪詛事件の記録で、『日本紀略』『権記』『百錬抄』などによれば高階光子源方理・方理の妻・源為文・法師陰陽師円能が処罰された。高階光子は藤原伊周のおばにあたることから、道長の排除と伊周の復権を目論んだものとされる[3]

『政事要略』にはこの事件に関して検非違使が円能らを尋問した際の記録が引用されており、円能は高階光子に道満という法師陰陽師が召し使われていたことを供述している。もっとも処罰を受けた人物として道満の名は上がっていないため、陰謀への直接関与はなかったものとみられる[3]

安倍晴明は寛弘2年(1005年)に死去しているためこの事件との関わりはないが、安倍晴明と同時代に藤原道長の敵対勢力側の陰陽師として道満という法師がいたという史実が後世の伝説に発展したと考えられる[4]

子孫を称する人物

安土桃山時代には『播州府中記』の著者で播磨国三宅(姫路市飾磨区三宅の周辺)の芦屋道仙や、『播磨府中めぐり』『近村めぐり一歩記』の著者で播磨国英賀(姫路市飾磨区英賀宮町の周辺)で播磨三木氏に仕えた芦屋道海など、芦屋道満の子孫を称する人物の著作が天川友親編『播陽万宝智恵袋』[5]に収録されている[6]

登場作品

江戸時代までの文献では、ほとんどにおいて安倍晴明のライバルとして登場し、「正義の晴明」に対して「悪の道満」という扱いをされる。安倍晴明が伝説化されるのと軌を一にして、道満の伝説も拡散し、日本各地に「蘆屋塚」「道満塚」「道満井」の類が数多く残っている。

中世文学

『峯相記』

『峯相記』(ぶしょうき[7] / ほうそうき / みねあいき)[8]
この中では「清明・道満は一条院の御宇、一双の陰陽の逸物也」と道満が安倍晴明と双璧をなすほどに優れた陰陽師であったと記述される[7]藤原伊周が道満に依頼して、道に呪物を埋める呪詛を藤原道長に対して行い、それを安倍晴明が看破。道満は播磨国に流され、その地で没したとする説話が紹介されている。

近世

『簠簋抄』

三国相伝簠簋金烏玉兎集之由来
薩摩から道満が上京し安部清明[9]内裏で争い負けた方が弟子になるという呪術勝負を持ちかけたことにより、帝は大柑子(みかん)を16個入れた長持を占術当事者である両名には見せずに持ち出させ「中に何が入っているかを占え」とのお題を与えた。早速、道満は長持の中身を予測し「大柑子が16」と答えたが、清明は加持の上冷静に「鼠が16匹」と答えた。観客であった大臣・公卿らは安部清明が当てられなかったと落胆したが、長持を開けてみると、中からは鼠が16匹出てきて四方八方に走り回った。この後、約束通り道満は清明の弟子となった、と言われているという。
遣唐使として派遣されの伯道上人のもとで修行をしていた清明の留守中に清明の妻とねんごろになり不義密通を始めていた道満が、清明の唐からの帰国後に清明との命を賭けた対決に勝利して清明を殺害し、秘法で清明の死を悟った伯道上人が来日して呪術で清明を蘇生させ道満を斬首、その後に清明は書を発展させた。

信太妻

浄瑠璃・歌舞伎の「信太妻」でも悪人として描かれる。

芦屋道満大内鑑

竹田出雲作の浄瑠璃(およびそこから派生した歌舞伎作品)「芦屋道満大内鑑」は、先行作との差別化を図りあえて道満を善人として描いたとされる。

「芦屋道満大内鑑」では、天文博士・加茂保憲[10]が急死したことで安倍晴明の父である安倍保名と芦屋道満による後継者争いが発生する。この後継者争いのモデルは『続古事談』に記載のある出来事だが、それによれば、争いの当事者は賀茂光栄暦道を継承)と安倍晴明天文道を継承)となっている。

明治以降は道満がメインとなる第3段の上演が稀になったため、なぜこの作品の題名が「芦屋道満大内鑑」なのか理解しにくくなった。歌舞伎で本作を上演する場合は第4段のみのケースが多く、『葛の葉』と通称されることがある(第4段に道満の出番は僅かにしかない)。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 36頁。
  2. ^ 政事要略
  3. ^ a b 繁田 2004, pp. 214–220.
  4. ^ 繁田 2006a, pp. 197–199.
  5. ^ 天川友親 編『播陽万宝智恵袋 : 校訂 名跡の部』播磨史談会、1918年。doi:10.11501/1879923https://dl.ndl.go.jp/pid/1879923/1/ 
  6. ^ ひょうご伝説紀行 - 妖怪・自然の世界 - 用語解説”. 兵庫県立歴史博物館. 2024年5月7日閲覧。
  7. ^ a b 繁田 2006a, p. 198.
  8. ^ 1348年に播磨国の峯相山(ほうそうざん)鶏足(けいそく)寺を参詣した僧が聞き書きしたとされる播磨国の地誌。
  9. ^ 史実では「安倍晴明」という表記だが、『簠簋抄』では「安部清明」と表記されている。
  10. ^ 史実では「賀茂保憲」という表記だが、「芦屋道満大内鑑」の台本(正本・台帳)では「加茂保憲」と表記されている。

参考文献

関連項目

セーマンドーマン

芦屋道満(あしや どうまん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 04:05 UTC 版)

陰陽ノ京」の記事における「芦屋道満(あしや どうまん)」の解説

晴明晃、千早の師である外法師晴明にとっては舅(妻の父)でもある。好々爺然とした老人だがかつては忠行らと並び称され一流道士であり、晴明は最も手強い外法師認識している。

※この「芦屋道満(あしや どうまん)」の解説は、「陰陽ノ京」の解説の一部です。
「芦屋道満(あしや どうまん)」を含む「陰陽ノ京」の記事については、「陰陽ノ京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芦屋道満」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦屋道満」の関連用語

芦屋道満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦屋道満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽ノ京 (改訂履歴)、O・TO・GI 〜百鬼討伐絵巻〜 (改訂履歴)、陰陽師の一覧 (改訂履歴)、双星の陰陽師 (改訂履歴)、鬼斬り十蔵 (改訂履歴)、タイムスリップ探偵団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS