佐伯公行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐伯公行の意味・解説 

佐伯公行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 00:59 UTC 版)

佐伯 公行(さえき の きんゆき、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族宿禰官位正四位下伊予守

経歴

円融朝蔵人所出納を務める。天延2年(974年)正月に権少外記に補せられると、同年5月に少外記、貞元元年(976年)大外記と昇任され、貞元2年(977年)正月に巡爵によって従五位下に叙せられるが、愁訴により内位の従五位下となった。まもなく、能登権介を兼ねると、同年10月にのちに舅となる高階成忠が能登守に任ぜられている[1]

一条朝永延元年(987年遠江守に任ぜられると、のち、信濃守受領を歴任。この間に平安京東山清閑寺を建立し、長徳2年(996年)に一条天皇により御願寺(勅願寺)に列せられる[2]。また、藤原為光の娘である寝殿の上から一条院を8000石で購入して、東三条院(藤原詮子)に献上している[3]。この献上の効果か、東三条院の口添えを得て、長徳4年(998年播磨介に補せられた[4]。またこの頃、国内で疱瘡が猛威を振るうが、公行のみが罹患を免れたとの記事が『日本紀略』にある[5]。公行のみに着目した特殊な記事であることから、日頃からの寄進の功徳により、公行に超人的な力が与えられていると世の人々が考えた可能性もある[6]

その後も、伊予守に任ぜられるなど引き続き受領を務め、位階正四位下に至った。寛弘7年(1010年)3月11日に出家。前年に妻の高階光子敦成親王を呪詛した疑いで処分を受け、彼女の甥である藤原伊周も連座している[7]。このため、公行も中関白家および藤原伊周と密接な関係にあり、伊周の薨去を受けて出家したとする見方もある[8]

最終官位は前伊予守正四位下。没年は明らかでないが、『御堂関白記長和5年(1016年)7月18日条に「是れ故伊与守公行の姪」とあることから、それまでに没していたと見られる。

官歴

脚注

  1. ^ 『日本紀略』
  2. ^ 『伊呂波字類抄』長徳2年是歳
  3. ^ 『権記』長徳4年10月29日条
  4. ^ 『権記』長徳4年8月27日条
  5. ^ 『日本紀略』長徳4年7月,12月条
  6. ^ 山本利達 1979, p. 15.
  7. ^ 『日本紀略』寛弘6年3月12・20日条
  8. ^ 関口力『摂関時代文化史研究』思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、2007年、pp. 21.
  9. ^ 『親信卿記』
  10. ^ a b c d e f 『外記補任』
  11. ^ a b c d 『権記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐伯公行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯公行」の関連用語

佐伯公行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯公行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯公行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS