外記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 外記 > 外記の意味・解説 

げ‐き【外記】

読み方:げき

律令制で、太政官(だいじょうかん)に属し少納言の下にあって内記(ないき)の草した詔勅訂正上奏文の起草先例勘考儀式執行などをつかさどった官職大外記少外記があった。→内記

外記局」の略。

外記節(げきぶし)」の略。

外記の画像
外記(1)

外記

読み方:シルスツカサ(shirusutsukasa)

律令制における官職の一


外記

読み方:ゲキ(geki)

古代律令制官職詔書勘文儀式諸行事に従事


外記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 23:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外記(げき)は、律令制において朝廷組織の最高機関・太政官に属した職の一つである。四等官の中の主典(さかん)に相当する。

唐名は外史・門下起居郎・門下令史。

和訓は「とのおおいしるすつかさ」。

職掌

少納言の下に置かれ、中務省内記が作成した詔勅を校勘し、太政官から天皇に上げる奏文を作成した。また太政官の上卿の指示に従って朝廷の儀式・公事奉行を行い、必要に応じて関係する先例を調査・上申してその円滑な遂行に努めた。更に人事案件の手続の一端を担った。その重要性から延暦2年(783年)5月11日には官位相当が引き上げられ、また弘仁6年(815年)1月23日には、それまでは内記が行っていた天皇の日々の動静を記す御所記録の職務を分担するようになった。さらに蔵人が置かれて少納言の権限が形骸化するとその職務と権限の一部も外記に移された。

このように職務多忙であったことから外記の地位も上昇し、平安時代中期には五位に昇進する大外記も現れるようになった。これを大夫外記(たいふげき)と呼んた。後に大夫外記の筆頭を局務(きょくむ)とも呼ぶようになる。後に人数を補うために権官の権少外記が設けられた。

平安時代中期から末期にかけて、外記局は、大外記2名(内1名が五位の大夫外記)、少外記2名、権少外記1名の計5名で構成された。外記は、六位蔵人式部丞民部丞近衛将監衛門尉などと同様に正月の叙位で叙爵枠があり、毎年在職年数の長い上﨟者1名が従五位下に叙された(巡爵)。六位の外記は大外記1名、少外記2名、権少外記1名の計4名であるため、権少外記に任じられた者は少外記を経て大外記に昇進し、外記を計4年間務めて叙爵されることになる。六位蔵人・式部丞・民部丞・史・検非違使衛門尉などから叙爵した者と同様に外記から五位に叙された者は受領に任じられる資格があり、叙爵後一定の待機期間を経た後に受領に任じられた。

文治3年(1187年)12月4日には最大定員を大少合わせて6名とすることになった。本来は顕官の1つとしてとともに儒学文筆に優れた下級官人が任じられて昇進への足がかりとする役職だったが、鎌倉時代以後には明経道の家柄だった舟橋家清原氏嫡流)と押小路家中原氏)の世襲となり、さらにそれまでは公卿が任じられていた穀倉院別当に任命されるものも現れた。室町時代に入ると舟橋家は代々天皇の侍読として外記を経ずに少納言に上ることになったために、局務は押小路家のみによる世襲となり、同家は局務家(きょくむけ)と呼ばれるようになった。江戸時代には押小路家は局務の権限として史生のみならず各省の地下官人を動員して朝廷の儀式・公事の遂行に努めた。こうした地下官人たちを外記方(げきかた)と呼び、60家以上が存在したと言われている。

外記ははじめ少納言の事務所である少納言局を構成していたが、やがて外記庁、さらに後には外記局と呼ばれる独自の事務所を持つに至った。外記庁は内裏建春門の東側に位置して文殿などが併設された。なお当初は太政官庁で行われていた太政官の会議(官政)は時代が下ると内裏により近い外記庁の施設を用いて行われるようになるが、これを外記政と呼ぶようになった。

外記はその職務日記として外記日記を書きこれを後日の参考としたが、平安時代後期になると律令制の弛緩に加え、外記が職務に関する事項を個人の日記に記して外部に秘すことで外記の世襲化と公的権威の付与を促したために衰微した。これを憂慮した藤原頼長が外記日記の励行を命じたものの失敗に終わっている。

職員

関連項目


「外記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外記」の関連用語

1
100% |||||

2
大外記 デジタル大辞泉
100% |||||

3
少外記 デジタル大辞泉
100% |||||

4
外記局 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||


7
外記庁 デジタル大辞泉
100% |||||

8
下り薩摩 デジタル大辞泉
98% |||||

9
96% |||||


外記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS