受領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 受領 > 受領の意味・解説 

受領

読み方:じゅりょう

受領とは、受領の意味

受領とは、金品受け取行為を指す言葉である。受領の「領」は、自分のものにする、手に入れるという語義があり、受領は、モノカネなど第三者から単に受け取るだけでなく、自分のものとしておさめることを意味する英語では受け取ることを意味する acceptreceive用いる。accept は、喜んで受け取る、積極的に受け取るといったニュアンス含んでいる。一方receive はビジネスメールなど形式ばったシーン用いられることが多い。

受領の対義語

受領の対義語は、相手金品を送ることを示す単語で、利用シーン授受対象によって使い分けが必要である。例えば、書類各種成果物場合は「提出」、商品サービスなどの場合は「納品」、証明書公的文書場合は「交付」などが、受領の対義語にあたる。

じゅ‐りょう〔‐リヤウ〕【受領】

読み方:じゅりょう

[名](スル)

物や金を受け取ること。「会費を—する」

ずりょう(受領)

江戸時代、優秀と認められ職人・芸人などが栄誉として国名付した一種官位を名のることを許されること。また、その人竹本筑後掾(ちくごのじょう)など。


ず‐りょう〔‐リヤウ〕【受領】

読み方:ずりょう

前任者から引き継ぎ受けて事務執る意》平安中期以降実際に任国赴任して政務を執った国司最上席の者。通例は守(かみ)・権守(ごんのかみ)。時には、介(すけ)をもいう。じゅりょう。ずろう。→遥任(ようにん)

院宮公卿与えられ国司推挙


ず‐ろう〔‐ラウ〕【領】

読み方:ずろう

ずりょう(受領)


受領

読み方:ジュリョウ(juryou)

けおさめること


受領

読み方:ズリョウ(zuryou)

平安中期以降実際に任地赴いた国司最上席のもの


受領

読み方:ズリョウ(zuryou)

実際に赴任して実務あたった国司


受領

読み方:ウケリョウ(ukeryou)

所在 茨城県稲敷郡美浦村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

受領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 06:51 UTC 版)

受領(ずりょう)とは、国司四等官のうち、現地に赴任して行政責任を負う筆頭者を平安時代以後に呼んだ呼称。


注釈

  1. ^ 例えば、美作介が不正に公文を作成するなどの不法行為に対して、守は中央に訴えてその処分を仰ぐしかなかった[5]。また、任用国司が受領国司の命令に逆らって国衙の役人や郡司を勝手に処罰することを禁じる太政官符[6]が出されるなど、任用国司は受領国司と任国の統治に対する共同責任を負う代わりに強力な権限を有していた。

出典

  1. ^ 阿部猛『平安貴族社会』同成社、2009年、P129-130。
  2. ^ 森公章「良吏の光と影」『在庁官人と武士の形成』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04608-4(原論文は『日本歴史』694号(2006年))
  3. ^ 中込律子『平安時代の税財政構造と受領』校倉書房、2013年 P37-86
  4. ^ 『類聚三代格』巻5、寛平10年2月のみ巻14
  5. ^ 『続日本紀』天平宝字5年8月癸丑条
  6. ^ 『類聚三代格』巻7、元慶3年9月4日付官符
  7. ^ 佐々木宗雄『日本古代国制史論』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-02482-2 第1章「律令国家体制の転換」・第2章「日本古代国家の地方統制」
  8. ^ 『平家物語』巻4
  9. ^ 森公章「国務運営の諸相と受領郎等の成立」『在庁官人と武士の形成』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04608-4(原論文は『東洋大学文学部紀要』史学科篇31号(2006年))
  10. ^ 中込律子『平安時代の税財政構造と受領』校倉書房、2013年 P184-207
  11. ^ 寺内浩『受領制の研究』塙書房、2004年 P137-140・252-261・278-280
  12. ^ 上島享「国司制度の変質と知行国制の展開」『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年) ISBN 978-4-8158-0635-4(原論文は1997年)


「受領」の続きの解説一覧

受領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:27 UTC 版)

日本国旅券」の記事における「受領」の解説

旅券受取り必要な書類次の通り申請親族旅行業者などによる代行申請広く認められているが、受領に関しては(なりすましによる不正受防止などの観点から)例え乳児幼児など、0歳であっても申請者本人直接窓口出向き対面手交受領することが必要である。 一般旅券受領書申請受理時に都道府県庁の窓口において申請者代行者含む)に交付所定の手数料(5年用は申請時の年齢12歳未満が4,000円、申請時の年齢12歳以上が9,000円、成人のみの10年用が14,000円)分の収入印紙旅券申請窓口郵便切手販売所または郵便局において購入)及び2,000分の都道府県収入証紙運転免許試験場警察署交通安全協会窓口市町村役場旅券申請窓口などで事前購入も可能。東京都など居住地都道府県収入証紙廃止している場合は、証紙分の金額現金にて納付する形となる。) 本人確認書類運転免許証等身証明書)(2009年平成21年2月28日までに提出され申請場合は)都道府県から本人宛て送付受けた官製はがきが必要であった2009年平成21年3月1日以降提出申請場合、受領時のはがきの提出制度廃止された。 10年有効の旅券対す申請手数料費用である『16,000円』について、収入印紙4,000円及び都道府県収入証紙2,000円の『6,000円』を含めた1年間1,000円、10年1万円5年有効で5,000円)が掛かる諸外国地域での在外日本人保護掛かる費用算定方法妥当性について、2016年平成28年)秋の行政事業レビューにて、11月12日外務省へ「どんな費用掛かっているのか、国民情報公開する様」説明求め有識者の意見相次いだ旅券は、発行の日から6か月以内民法140条の規定により発行当日算入、例:3月1日発行8月31日まで、4月19日発行10月18日まで)に受領しないと失効するその後改め発行希望する場合は、再び新規発給申請の手続きをとる。前回受け取った申請受領書提出要求されることがあるが、必ずしも必要ではない。

※この「受領」の解説は、「日本国旅券」の解説の一部です。
「受領」を含む「日本国旅券」の記事については、「日本国旅券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

受領

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:26 UTC 版)

名詞

  1. じゅりょう正式に受けとること。
    1. 法律弁済など債務本旨従った履行の提供を、債権者又は債務対象から見た言葉
  2. ずりょう :歴史国司四等官のうち、現地赴任して行政責任を負う筆頭者平安時代以後呼んだ呼称平安末期には、蓄財をした地方における実力者となる

発音(?)

じゅ↗りょー
ず↗りょー

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
受領-する

「受領」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



受領と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受領」の関連用語

受領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの受領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国旅券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの受領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS