上島享とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上島享の意味・解説 

上島享

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:22 UTC 版)

上島 享(うえじま すすむ、1964年3月22日 - )は、日本の歴史学者京都大学教授。専門は日本中世史。京都府出身。

経歴

京都市生まれ。

人物

京都大学の教養部で上横手雅敬の講義を受けて中世成立期の国家論を志すようになり[1]、国史研究室進学後は大山喬平の指導を受ける。同期には川端新や野田泰三がいる[2]。父親は同じく中世史家の上島有。中世成立期を中心に政治・宗教文化・社会経済の広い視野に立脚した研究を行っている[3]

著書

  • 『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会) 2010年

共編著

  • 「院政期に彩った人々」(朝日新聞出版、『週刊 新発見日本の歴史』17号) 2013年
  • 『日本仏教の展開 文献より読む史実と思想』(春秋社) 2018年
  • 『日本宗教史を問い直す』(吉田一彦共編、吉川弘文館、日本宗教史1) 2020年

脚注

  1. ^ 『日本宗教史研究の軌跡と展望』、2014年、147頁
  2. ^ 『花筐』、2000年、280頁
  3. ^ 『日本中世社会の形成と王権』、2010年、948頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上島享」の関連用語

上島享のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上島享のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上島享 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS