臨時除目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 臨時除目の意味・解説 

りんじ‐の‐じもく〔‐ヂモク〕【臨時の除目】

読み方:りんじのじもく

春秋恒例除目のほかに、臨時行われる小規模除目


臨時除目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/13 01:44 UTC 版)

臨時除目(りんじじもく)は、小除目(こじもく)と呼び、春や秋に行われる恒例の除目以外に臨時に実施される小規模な除目のこと。


概要

正式な除目の手続を簡略化した方法で実施され、何らかの事情を空席となった官職を決定する除目の他、大嘗会の際に主基・悠紀国に指定された国司の任命(大嘗会国司除目)や賀茂祭追儺などの特定の行事に関する人事を行う場合など、特定の名称をつけて行う臨時除目も存在した。

平安時代末期に財政が逼迫すると、成功に応じた者に対して衛府馬寮内舎人の官職を与える臨時除目が度々実施され、その結果定員の数倍の任官が行われる場合もあった。このため、鎌倉時代徳政の中に成功とそれに伴う臨時除目を抑制して定員以内に戻そうとする動きも生じた[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 上島享『日本中世社会の形成と王権』(名古屋大学出版会、2010年ISBN 978-4-8158-0635-4 pp. 640 - 642

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時除目」の関連用語

臨時除目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時除目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨時除目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS