令制国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 令制国の意味・解説 

令制国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 14:37 UTC 版)

令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づき設置された日本地方行政区分であり律令国(りつりょうこく)ともいう。古墳時代以後、飛鳥時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。現在は行政区分としての機能は失われ、単なる地理的区分となっている。ただし、その地理的区分としての機能も都道府県に取って代わられつつある。




「令制国」の続きの解説一覧

令制国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:12 UTC 版)

「国」の記事における「令制国」の解説

このような地方領域の「くに」は、飛鳥時代には律令制のもとで令制国として定められた。令制国は官吏である国司中央から派遣され治めた。 令制国は、その広狭人口生産力などを基準にして大国上国中国下国4等級に分類され、「守」以下四等官国司定員官人位階などに差が設けられた。大宝律令制定時8世紀初頭には58国3島であったが、その後分割統合などを経て9世紀初頭段階では66国2島となり、それ以後固定化された。

※この「令制国」の解説は、「国」の解説の一部です。
「令制国」を含む「国」の記事については、「国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「令制国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

令制国

出典:『Wiktionary』 (2015/06/01 03:13 UTC 版)

名詞

りょうせいこく)

  1. 日本古代律令制の下、により定められ地方行政単位行政機関としての機能鎌倉時代まで失われたが、明治期廃藩置県前後まで地域名として残る。現在においても、地域愛称として使用される機会も多い。律令国とも。

関連語

参照




令制国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「令制国」の関連用語

令制国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



令制国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの令制国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの令制国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS