猪名県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猪名県の意味・解説 

猪名県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 05:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

猪名県(いなのあがた)は古墳時代ヤマト王権の時代に現在の吹田市から尼崎市までの北摂地方に置かれた(アガタ)の一つ。

概要

この猪名県が日本の歴史文献に登場するのは奈良時代に成立したとみられる日本の史書日本書紀』である。日本書紀には、「仁徳天皇の頃に『佐伯部』(さえきべ)といわれる猪名県で形成され、近畿に属したヤマト王権軍隊が仁徳天皇へを召し上げた」と書かれており、古来から猪名県はヤマト王権と密接な関係にあったとみられている。また、当時朝鮮半島から日本へ渡来してきた帰化人もいたと伝わる。

この猪名県を支配していたのが、現在の大阪府箕面市石丸に存在する為那都比古神社豪族であった「為那都比古一族」(いなつひこ)で、飛鳥時代に起こった中大兄皇子中臣鎌子らが蘇我氏を滅ぼし(乙巳の変)、それに伴う改革である「大化の改新」以前に現在の北摂を支配していた小国家が成立していたとみられ、その後ヤマト王権県主となった以後の3世紀から5世紀にかけて県が成立したとみられている。

猪名県主

猪名県を支配した為那都比古一族は猪名県成立以後も支配を続け、末裔が県主となっていた。だが猪名県の県主は一切資料が現存おらず、詳細は分かっていない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猪名県」の関連用語

猪名県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猪名県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猪名県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS