佐伯氏とは? わかりやすく解説

佐伯氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:14 UTC 版)

佐伯氏
氏姓 佐伯宿禰
氏祖 大伴室屋
種別 神別天神
著名な人物 佐伯今毛人
後裔 佐伯造
佐伯首
凡例 / Category:氏

佐伯氏(さえきうじ)は、「佐伯」をの名とする氏族


概要

天孫降臨の時に彦火瓊々杵尊を先導した天押日命(あめのおしひのみこと)を祖とし、大伴室屋の時に大伴氏から別れた神別氏族である[1][2]。王権に仕え、宮廷警備等の任につくようになった後、外敵からの攻撃を「遮(さへ)ぎる者」という意味で「さへき」と呼ばれるようになったとの説がある(歴史的仮名遣では「さへき」、現代仮名遣いでは「さえき」)。訛音として「さいき」(「さゐき」)がある。

中央伴造として佐伯部を率い、宮門警備や武力勢力として朝廷に仕えた。因みに警備を担当した宮門は、氏族名から「佐伯門」と名付けられたが、平安宮では唐風文化の影響から、「さへき」に音通する「藻壁(そうへき)門」と改められた[3]は初め「」であったが、天武天皇13年(685年)に同族の大伴氏等とともに「宿禰」を賜姓された[4]主殿寮には殿部の一つとして佐伯部の名が残る。

著名な出身者としては中大兄皇子に従い蘇我入鹿を殺害した佐伯子麻呂、奈良時代から平安時代にかけて官界で活動し、参議太宰帥を歴任した佐伯今毛人がいる。また武人を多く輩出し、蘇我馬子に従い穴穂部皇子を誅殺した佐伯丹経手(子麻呂の父)、征越後蝦夷将軍の佐伯石湯、征東副将軍の佐伯葛城(石湯の孫)などがいる。

今毛人の他には議政官に登るものもなく[1]、中流貴族からやがて地下官人へと没落していった。戦国時代頃までは伴氏和気氏百済王氏とともに、天皇即位の際などに氏爵を受ける氏族とされていた[5]

佐伯氏を称する地下家には本草学小野蘭山を輩出した小野家等がある。また画家で岸派を創設した岸駒有栖川宮家に仕え、佐伯氏を称した。

同族

佐伯造

佐伯造(-みやつこ)は、『新撰姓氏録右京神別上に見え、旧姓は「佐伯部」。『日本書紀』によれば、市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ)の舎人佐伯部仲子(さへきべのなかちこ)[6]の後裔で、仁賢天皇5年2月5日条に、諸国の佐伯部を集めて管掌させたとある。

佐伯首

佐伯首(-おびと)は、『新撰姓氏録』河内国神別に見える。

佐伯部

佐伯氏は品部である中央の佐伯部を管掌しており[7]、地方の佐伯部は佐伯直が管掌した[1]

脚注

  1. ^ a b c 日本大百科全書.
  2. ^ 新撰姓氏録左京神別中。
  3. ^ 日本紀略弘仁9年(818年)4月27日条。
  4. ^ 日本書紀』天武天皇13年12月2日条。
  5. ^ 田島公 「「氏爵」の成立-儀式・奉仕・叙位-」『史林』71-1、1988年 61p
  6. ^ 雄略天皇即位前紀の安康天皇3年10月1日条に「佐伯部売輪(-うるわ)」、別名「仲手子(なかちこ)」とある。
  7. ^ "佐伯氏". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2021年12月19日閲覧

参考文献

  • 佐伯有清「宮城十二門號と古代天皇近侍氏族」『新撰姓氏録の研究』 研究篇、吉川弘文館、1963年4月。ISBN 4642021108 
  • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』 考證篇 第2、吉川弘文館、1982年3月。ISBN 4642021124 
  • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』 考證篇 第3、吉川弘文館、1982年7月。ISBN 4642021132 
  • 佐伯有清『新撰姓氏録の研究』 考證篇 第4、吉川弘文館、1982年11月。ISBN 4642021140 
  • "佐伯氏". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年12月19日閲覧

関連項目


佐伯氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 14:33 UTC 版)

奈良時代の人物一覧」の記事における「佐伯氏」の解説

佐伯男 - 広足の子官人佐伯全成 - 官人佐伯真守 - 人足の子官人佐伯今毛人 - 人足の子建築家官人佐伯三野 - 人足の子。または今毛人の子官人佐伯麻呂 - 東人の子官人佐伯石湯 - 麻呂の子官人佐伯児屋麻呂 - 麻呂の子陸奥大掾佐伯毛人 - 官人大宰大弐佐伯伊多智 - 石湯の子武人官人佐伯葛城 - 伊多智の子官人佐伯田公 - 男足の子官人佐伯永継 - 継成の子公卿佐伯久良麻呂 - 公卿佐伯助 - 公卿佐伯百足 - 公卿佐伯老 - 公卿佐伯浄麻呂 - 公卿

※この「佐伯氏」の解説は、「奈良時代の人物一覧」の解説の一部です。
「佐伯氏」を含む「奈良時代の人物一覧」の記事については、「奈良時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐伯氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯氏」の関連用語

佐伯氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良時代の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS