佐伯田公とは? わかりやすく解説

佐伯田公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:21 UTC 版)

 
佐伯田公
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 善通
官位 多度郡少領
氏族 佐伯直
父母 父:佐伯男足
玉依御前[1]
鈴伎麻呂空海真雅、四男、酒麻呂、魚主、長女
テンプレートを表示

佐伯 田公(さえき の たぎみ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての官人。播磨国造の一族で、多度郡擬大領・佐伯男足の子とする系図がある。官職多度郡少領

経歴

讃岐国多度郡豪族であったが、子の真魚(のち空海)を中央官人にするため、妻の実家である阿刀氏の一族であった阿刀大足の尽力によって、大学寮明経科に入学させる。しかし、真魚は仏門の世界に入ることとなり、田公は憤慨したという。その弁明として真魚が書いたのが、『聾瞽指帰』である。

佐伯直の一族からは、宗教家が多く輩出され、真言宗の発展を支えた。

系譜

  • 父:佐伯男足[2]
  • 母:不詳
  • 妻:玉依御前 - 阿刀大足の娘(または妹)
  • 生母不明の子女
    • 三男:真雅(法光大師)(801-879)
    • 四男:
    • 男子:佐伯酒麻呂[3] - 正六位上
    • 男子:佐伯魚主[3] - 正七位下
    • 長女:

『弘法大師弟子伝』によれば、酒麻呂は書博士を務め、同族である実慧の儒学の師であったという。

    • 智泉(789?-825?) - 長女の子
    • 真然(?-891) - 四男の子
  • 親族
    • 円珍(智証大師)(814-891) - 空海の甥とされる

脚注

  1. ^ 別称は阿古屋御前。阿刀大足の娘(または妹)とも。
  2. ^ 「伴氏系図」『続群書類従』巻第182所収
  3. ^ a b c 『日本三代実録』貞観3年11月11日条

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯田公」の関連用語

佐伯田公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯田公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯田公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS