三教指帰とは? わかりやすく解説

さんごうしいき〔サンガウシイキ〕【三教指帰】


三教指帰

読み方:サンゴウシイキ(sangoushiiki)

古代仏教書空海著。


さんごうしいき 【三教指帰】

(教をコウと読むは漢音空海著。三巻儒・道・仏の三教比較優劣戯曲手法述べ仏教優れていることを著わしたもの。二四歳のときの作とするが、一八歳のときの『聾瞽指帰』が原本といわれる。→ 空海

三教指帰

読み方:サンゴウシイキ(sangoushiiki), サンゴウシキ(sangoushiki)

分野 仏教書

年代 平安前期

作者 空海


三教指帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:04 UTC 版)

『聾瞽指帰』(巻頭部分、空海撰・筆、金剛峯寺蔵、国宝)

三教指帰』(さんごうしいき)は、空海による宗教的寓意小説に仮託した出家宣言の書。三教仏教儒教道教)を比較して、仏教の優越性を説いている。

「聾瞽指帰」から「三教指帰」へ

序文から、延暦16年12月1日797年12月23日)に成立していることがわかる。空海が24歳の著作であり、出家を反対する親族に対する出家宣言の書とされている。ただし、この時の題名は『聾瞽指帰』(ろうこしいき)であり、空海自筆とされるものが現在も金剛峯寺に伝えられて国宝に指定されている。その後、天長年間に同書を序文と十韻詩の改訂して朝廷に献上した際に書名を『三教指帰』に改めたと考えられている。

阿部龍一(在米の仏教学者)は『聾瞽指帰』の改訂には、50代になった空海の心境の変化や仏教思想の深化(特に「真言」への理解)を反映させるとともに、社会的地位の変化に伴って『聾瞽指帰』の特に序文に記された当時の律令国家においては反社会的な性格を有する儒教批判・文章経国主義批判を抑制したものになっている(阿部は周囲との対立を乗り越えて仏教を最上のものとして体制の統治イデオロギーであった儒教を捨ててその外側に出る決意を文章にした『聾瞽指帰』の執筆時と、体制の内側において密教の朝廷への導入を進めている中で体制の統治イデオロギーであった儒教との相互協力を打ち出す必要があった校訂及び『三教指帰』への改題時の違いと評する)。そして、朝廷に献上された『三教指帰』が宮廷で広く読まれたことが『続日本後紀』承和2年3月25日条に記された空海の薨伝から分かる。また、任官試験の1つである対策においても三教の関係について問われる場合も多く、『三教指帰』を読むことは当時の貴族社会においては実用的な意味も有していた[1]

流麗な四六駢儷体で書かれている。蛭牙公子、兎角公、亀毛先生、虚亡隠士、仮名乞児の五名による対話討論形式で叙述され、戯曲のような構成となっている。亀毛先生は儒教を支持しているが、虚亡隠士の支持する道教によって批判される。最後に、その道教の教えも、仮名乞児が支持する仏教によって論破され、仏教の教えが儒教・道教・仏教の三教の中で最善であることが示されている。弁証法的な手法によって、仏教が論理的に称揚されている。日本における最初の比較思想論であり、思想の主体的実存的な選択を展開した著作である。[2]

評価

島薗進宗教学者)は、本書における儒教道教の記述が仏教の記述と比べて不十分かつ深みがないと指摘している[3]。しかし、本書は3つの宗教を比較し、空海自身とそれらとの関係について考察しているため、日本における宗教学の先駆けと位置付けることができるとしている[4]

阿部龍一は、改訂前の『聾瞽指帰』に対するこれまでの内容面に対する評価の低さや後世における空海が真言宗の開祖・弘法大師であることを前提とした研究を批判し、空海出家時の心境や密教との出会い、出家当時の仏教環境などを知る上で重要な資料であるとしている[1]

古注釈書

主な訳注文献

出典

  1. ^ a b 阿部龍一「『聾瞽指帰』の再評価と山林の言説」根本誠二 他編『奈良平安時代の〈知〉の相関』(岩田書院、2015年) ISBN 978-4-87294-889-9
  2. ^ 清水正之『日本思想全史』88頁(ちくま新書、2014年)
  3. ^ 島薗進『宗教学の名著30』28頁(ちくま新書、2008年)
  4. ^ 島薗進『宗教学の名著30』27-34頁(ちくま新書)
  5. ^ 元版は『日本の名著3 空海・最澄』中央公論社
  6. ^ 元版は『口語訳 三教指帰』(加藤純隆訳・解説、世界聖典刊行協会、1977年)

関連項目


三教指帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:32 UTC 版)

道教」の記事における「三教指帰」の解説

道教仏教儒教並べて三教」と呼び三者比較しつつそれぞれの思想要点論じたのが、空海の『三教指帰』である。この書では、三教それぞれ聖人の説でありそれぞれ価値を持つことを認めた上で仏教最上とする。空海道教を『老子』を基調とする無欲にして「道」一体化するという思想に、『抱朴子』の神仙思想合わせたような形で捉えていた。

※この「三教指帰」の解説は、「道教」の解説の一部です。
「三教指帰」を含む「道教」の記事については、「道教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三教指帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三教指帰」の関連用語


2
青蚨 デジタル大辞泉
100% |||||





7
野心 デジタル大辞泉
76% |||||


9
空海 デジタル大辞泉
58% |||||


三教指帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三教指帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三教指帰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS