宮坂宥勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮坂宥勝の意味・解説 

宮坂宥勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 22:52 UTC 版)

宮坂 宥勝
人物情報
生誕 (1921-05-20) 1921年5月20日
日本長野県岡谷市
死没 2011年1月11日(2011-01-11)(89歳没)
日本長野県
出身校 東北大学
子供 宮坂宥洪(仏教学者)
学問
研究分野 仏教学・哲学(インド哲学)
研究機関 高野山大学名古屋大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

宮坂 宥勝(みやさか ゆうしょう、1921年5月20日[1][2] - 2011年1月11日[2][3])は、日本仏教学者インド哲学研究者。名古屋大学名誉教授[4]真言宗智山派管長[4]、総本山智積院化主[4]

経歴

出生から修学期

1921年長野県岡谷市で生まれた[1][2]。長野県立諏訪中学校(現長野県諏訪清陵高等学校)、旧制智山専門学校(現・大正大学)を経て[2]東北大学法文学部印度科に進学。1948年に卒業し[1][2]、同大学大学院に進んだ。1954年、博士課程を中退[1]

仏教学者として

1954年高野山大学助教授に就いた[1][2]。1957年、学位論文『インド仏教の認識論:とくにPramanavarttika英語版を中心として』を東北大学に提出して文学博士学位を取得[5][1]1965年高野山大学教授に昇格[1][2]1967年、高野山大学を退職して真言宗智山派照光寺住職(~1995年)となった[2]。1977年、名古屋大学教授に就任[1][2]。1984年、同大学を定年退職し[1]、翌1985年に名古屋大学名誉教授となった。

その後は1987年より智山伝法院院長。1999年、真言宗智山派管長・総本山智積院化主[2]2001年種智院大学学術顧問[要出典]2005年後七日御修法大阿、真言宗長者となった[要出典]

2011年1月11日、肺炎のため長野県岡谷市の病院で遷化[3]。89歳没[3]

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は真言密教インド哲学渡辺照宏を師とし、初期はダルマキールティニヤーヤ学派などインド論理学の研究を行い、東トルキスタン出土の梵本断片、百万頭陀羅尼を解読した。密教学・空海関連を主として多数の編著・著書がある。特に『弘法大師空海全集』(全8巻、筑摩書房)では監修者を務めた。総本山智積院化主真言宗智山派管長兼任)を務めた後は、郷里に戻り照光寺の長老となる。

家族・親族

著作

  • 『真言のおしえ』高野山出版社 1961
  • 密教の真理』(真言のおしえ 3) 高野山出版社 1964
  • 『真理の花たば 法句経筑摩書房 1965
    • 新装版 筑摩書房(現代人の仏教 2) 1980
    • 改訂 筑摩書房(仏教選書) 1986
    • 『暮らしのなかの仏教箴言集』ちくま学芸文庫 1997
  • 『続 お大師さまのことば』(真言のおしえ 4) 高野山出版社 1965
  • 『人間の種々相:秘蔵宝鑰『空海』』(日本の仏教 4) 筑摩書房 1967
    • 改題『密教世界の構造:空海『秘蔵宝鑰』』筑摩書房(筑摩叢書) 1982
    • ちくま学芸文庫 1994
  • 『宗教的生命の思慕 宮坂宥勝集』教育新潮社(昭和仏教全集) 1967
  • 『お経のはなし 経典ダイジェスト』高野山出版社 1967
  • 『財と労働の価値:仏教の経済観』佼成出版社(人生と仏教 7) 1969
  • 『仏教の起源』山喜房仏書林 1970
  • 『釈尊:その行動と思想』(東洋人の行動と思想 1) 評論社 1975
  • 『密教への誘い』人文書院 1979
  • 『密教思想の真理』人文書院 1979
  • 『日本仏教のあゆみ』大法輪閣 1979、改訂新版 2010
  • インド仏跡の旅』人文書院 1980
  • ラテン・アメリカの旅』人文書院 1980[6]
  • 『インド古典論』(上下) 筑摩書房 1983-1984
  • 『密教思想論』筑摩書房 1984
  • 『空海 生涯と思想』筑摩書房 1984
    • ちくま学芸文庫 2003
  • 『密教経典』筑摩書房(仏教経典選) 1986
  • 『仏教語入門』筑摩書房 1987
    • 改題『暮らしのなかの仏教語小辞典』ちくま学芸文庫 1995
  • 『密教の学び方』法蔵館 1992
  • 『悠々と生きる 「空海」・「密教」が教える生命のマンダラの生かし方』大和出版(仏教の心) 1992
  • 『空海曼荼羅』法蔵館 1992
  • 『インド学密教学論考』法蔵館 1995
  • 『空海・死の喜び:密教への入り方 死からの逃避が人生を空しくさせる』大和出版 1995
  • 『生き方としての仏教』法蔵館 1997
  • 『いのちの教え 空海密教を生きる』中外日報社 1997
  • 『「講説」理趣経、『理趣釈』併録』四季社 2005
  • 『「論説」大日経』四季社 2006
  • 『空海密教の宇宙 その哲学を読み解く』大法輪閣 2008
  • 『今日を生きるブッダのことば 『スッタニパータ』篇』春秋社 2008
著作集
  • 『宮坂宥勝著作集』全6巻、法蔵館 1998
  1. 『仏教の起源』
  2. 『釈尊の生涯と思想』
  3. 『仏教と社会・経済』
  4. 『密教の思想』
  5. 『空海密教』
  6. 『密教の種々相』
共編著
訳書
担当「秘蔵宝鑰
  • 新装版 『日本の仏教思想 最澄・空海』 筑摩書房 1986
  • 華厳経十地品』(世界の大思想 第Ⅱ期 第2巻) 河出書房新社 1969
  • 興教大師撰述集』山喜房仏書林 1977
  • タントラ仏教入門』S.B.ダスグプタ英語版著、桑村正純共訳、人文書院 1981
  • インダス文明の謎』アーネスト・マッケイ英語版著、佐藤任共訳、山喜房仏書林 1984
  • 大日経東京美術 1992
  • 『秘蔵宝鑰』空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2000
  • 『性霊集』空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2001
  • 秘密曼荼羅十住心論』(全5巻) 空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2001-2002
  • 『即身成仏義・声字実相義』空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2002
  • 般若心経秘鍵・吽字義』空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2002
  • 『ブッダの教え:スッタニパータ』法藏館 2002
  • 『大日経疏(抄)』(真言宗読経偈文全書 4) 四季社 2003
  • 『三教指帰』空海著、訳者代表、四季社(傍訳弘法大師空海)2003
論文
記念論集
  • 『インド学密教学研究-宮坂宥勝博士古稀記念論文集』同刊行会編、法蔵館 1993[7]

参考

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「宮坂宥勝博士略歴及び主要著作目録」『SAṂBHĀṢĀ』第6巻、名古屋大学、1985年1月、1-9頁、doi:10.18999/sambh.6.1 
  2. ^ a b c d e f g h i j 宮坂宥勝』 - コトバンク
  3. ^ a b c 宮坂宥勝氏死去 元真言宗智山派管長 - 47NEWS(よんななニュース)
  4. ^ a b c d e 宮坂宥勝|名僧は語る”. www.bdk.or.jp. 公益財団法人仏教伝道協会 Society for the Promotion of Buddhism. 2023年11月1日閲覧。
  5. ^ CiNii(学位論文)
  6. ^ サンパウロ大学客員教授で行った講演集。
  7. ^ 松長有慶頼富本宏ら多数が寄稿。上下巻。
先代
片山宥雄
真言宗長者
第39代:2005年
次代
佐藤令宜
先代
近藤隆敬
智積院化主
第68代:1999年 - 2007年
次代
阿部龍文
先代
近藤隆敬
智山派管長
第23代:1999年 - 2007年
次代
阿部龍文



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮坂宥勝」の関連用語

宮坂宥勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮坂宥勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮坂宥勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS