成田高等学校付属小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 千葉県小学校 > 成田高等学校付属小学校の意味・解説 

成田高等学校付属小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 18:11 UTC 版)

成田山新勝寺 > 学校法人成田山教育財団 > 成田高等学校付属小学校
成田高等学校付属小学校
北緯35度47分7.38秒 東経140度19分14.1秒 / 北緯35.7853833度 東経140.320583度 / 35.7853833; 140.320583座標: 北緯35度47分7.38秒 東経140度19分14.1秒 / 北緯35.7853833度 東経140.320583度 / 35.7853833; 140.320583
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人成田山教育財団
設立年月日 1973年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112310000059
所在地 286-0023
千葉県成田市田町10
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

成田高等学校付属小学校(なりたこうとうがっこうふぞくしょうがっこう)は、千葉県成田市田町にある私立小学校

「成田山新勝寺の宗教的使命の達成と、地方文化の向上」のために、1973年4月7日に創設された。「知・徳・体のバランスのとれた児童の育成」を目標とする教育がおこなわれている。

沿革

1973年4月7日に成田高等学校の付属小学校として設立された。当時の校長は川瀬信雄だった。使われた校舎は、元成田高等女学校の木造校舎であった。

著名な出身者

廃校問題

2008年3月24日に学校役職者から、翌年度から生徒の募集を停止し2015年には廃校する旨の発表がなされた。中高一貫教育の強化に向けての体制強化のためだという説明であった。これに驚いた付属小学校の父母の会やOBらは存続を求める署名活動を行い、4月5日に廃校方針を決めた成田山財団に10日あまりの間に集まった4641名分の署名と要望書を提出するとともに、同校職員、財団役職者と意見交換を行い、付属小学校の存在意義を強く訴えた。保護者、卒業生らの要望を受け、同月19日の父母の会総会において同財団より、成田高等学校付属中学校との連携を強化する、進学基準を厳しくしていくなどの方針のもとに、新たに翌年度以降の募集を行い、付属小学校を存続させる方針が発表された。

特殊教室棟竣功

2012年8月に昨年来建設工事が続いていて特殊教室棟が竣功した。前述のように設立以来使われてきた女学校の旧木造校舎の建て替えであった。旧木造校舎に入っていた音楽室、図書室、理科室、調理教室に加え、職員室、放送室、保健室、茶法室が設置された。鉄筋コンクリート3階建で外壁はコンクリートの打ち放しとされた。設計は千葉市の潮建築設計、施工は株式会社フジタであった。窓を広く取り入れ、明るい教室となった。体験農場は、屋上に移動したが、ハーブが取れなくなった。。階段室には、「成長・発展」をテーマとするステンドグラスが父母の会から寄付された。

参考文献

  • 読売新聞千葉版(2008年3月から4月)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田高等学校付属小学校」の関連用語

成田高等学校付属小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田高等学校付属小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田高等学校付属小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS