岐阜聖徳学園大学附属小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 10:24 UTC 版)
| 岐阜聖徳学園大学附属小学校 | |
|---|---|
| 北緯35度21分46.09秒 東経136度42分22.05秒 / 北緯35.3628028度 東経136.7061250度座標: 北緯35度21分46.09秒 東経136度42分22.05秒 / 北緯35.3628028度 東経136.7061250度 | |
| 過去の名称 | 岐阜教育大学附属小学校 |
| 国公私立の別 | 私立学校 |
| 設置者 | 学校法人聖徳学園 |
| 校訓 | 優しくて 強く 賢さのふくらむ み仏の子 |
| 設立年月日 | 1972年 |
| 開校記念日 | 5月22日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 3学期制 |
| 学校コード | B121320100010 |
| 所在地 | 〒501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1 |
| 外部リンク | 公式サイト |
岐阜聖徳学園大学附属小学校(ぎふしょうとくがくえんだいがくふぞくしょうがっこう)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑西にある私立小学校。浄土真宗に基づいた教育を行う。
沿革[1]
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 1972年 - 学校法人聖徳学園により、岐阜教育大学開校(教育学部)。同時に附属小学校、附属中学校、附属高等学校、附属幼稚園を開校。
- 1998年 - 岐阜教育大学は岐阜聖徳学園大学に改称。同時に附属小学校、附属中学校、附属高等学校、附属幼稚園も改称。
- 2006年 - 県私学審議会により定員増が認められ、各学年2学級に。
- 2007年 - 春に小学校の新校舎完成。同年5月より運営開始。
- 2014年 - 「教育実践公開」を11月に開催。
- 2015年 - 「公開研究会」を9月に開催。
- 2016年 - 「附属小学校附属中学校合同研究会」を10月に開催。
- 2017年 - 「日本個性化教育学会第10回全国大会・合同研究会」を10月に開催。
児童数
- 児童数:約360名
- 学級数:各学年2学級(1学級約30名)
通学
岐阜市、大垣市、羽島市、一宮市を中心にスクールバスを10コース運行している[2]。
選考
募集人員は男女あわせて約60名。選考は、知能検査、行動観察・面接、保護者面接を実施し、これらの結果および出願書類を総合的に判断して合否を決定する[3]。
脚注
- ^ “岐阜聖徳学園大学附属小学校のあゆみ - 学校案内 - 岐阜聖徳学園大学附属小学校”. www.shotoku.ac.jp. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “スクールバス 運行コース・ダイヤ”. 2025年10月9日閲覧。
- ^ “2026年度 児童募集要項”. 2025年10月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 岐阜聖徳学園大学附属小学校のページへのリンク