中国地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 05:05 UTC 版)
中国地方(ちゅうごくちほう)は、日本の地域の1つで、本州西部に位置する地方。人口最多および最大の都市は広島県広島市。
注釈
- ^ 大阪朝日新聞広島山口版の1918年12月17日付けで、記事見出しが「陰陽連絡鉄道」となっている他、バスジャパン・ハンドブック5『中国ジェイアールバス』p18-19、p24、p27、p29、p33、鈴木文彦『高速バス大百科』(1989年・中央書院)p81など、用例多数。
- ^ 2012年度から学校法人から公立大学法人に移行
- ^ 2016年度より設置者が学校法人東京理科大学から公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学となり、公立大学に移行した
- ^ 近畿大学広島キャンパス(広島県東広島市)にある。本部は大阪府東大阪市。
- ^ 2009年9月に遊覧飛行用の空港であった北海道弟子屈町の弟子屈飛行場が廃止になった例はある。
出典
- ^ 中国地方 - Yahoo!百科事典[リンク切れ]
- ^ 間宮林蔵述村上貞助編『東韃紀行[1]国立公文書館デシタルアーカイブ 東韃地方紀行 中巻(文化八年(1811年)筆原本画像)の最終頁に「中国」の呼称が複数登場し、「日本と中国」ともある。日本と中国が対置する概念として記載されている。なお、同書に掲載されている清朝役人の名刺は「大清国」である。
- ^ 岸田裕之執筆「中国」の項、『日本史大事典4』平凡社、1993年
- ^ 島根県HPの二ツ山城跡の記述の中
- ^ 『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.730 ISBN 4-09-523101-7
- ^ 『女子日本地理教科書. 明治34年2月』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “年齢(5歳階級),男女別人口,年齢別割合,平均年齢及び年齢中位数”. 総務省. 2021年10月21日閲覧。
- ^ 平成19年度県民経済計算 Archived 2010年12月20日, at the Wayback Machine.
- ^ World Economic Outlook Database
- ^ 経済産業省・工業統計調査
中国地方
「中国地方」の例文・使い方・用例・文例
- 安芸という中国地方の旧国名
- 出雲という,中国地方にあった国
- 因幡という,中国地方にあった国
- 隠岐という,中国地方にあった国
- 北長門海岸国定公園という,中国地方にある国定公園
- 周防という,中国地方にあった地域
- 中国地方にある国立公園
- 日本の中国地方
- 長門という,中国地方にあった国
- 西中国山地国定公園という,中国地方にある国定公園
- 比婆道後帝釈国定公園という,中国地方にある国定公園
- 近畿〜中国地方にある氷ノ山後山那岐山国定公園という国定公園
- 備前という,中国地方にあった国
- 備中という,中国地方にあった旧
- 伯耆という,中国地方にあった国
- 美作という,中国地方にあった国
- 日本で,中国地方という地域
- 岩見という中国地方の旧国名
- この副本は43万2000分の1の縮尺で,北海道(縦161センチ,横178センチ),東北地方から近畿地方(縦250センチ,横163センチ),中国地方から九州地方(縦206センチ,横162センチ)を扱った3枚で構成されている。
- 先月末に台風16号が九州地方,中国地方,北海道を通過した際,大きな損害をもたらした。
中国地方と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 中国地方のページへのリンク