瀬戸内工業地域とは? わかりやすく解説

瀬戸内工業地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 13:51 UTC 版)

瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)は、中国四国地方瀬戸内海沿岸に広がる工業地域。 製造品出荷額の割合では、化学物質の割合が多いのが特徴。太平洋ベルトに属しており、日本の各工業地帯・地域の出荷額順位では、中京工業地帯阪神工業地帯に次ぐ第3位となっている。

概要

瀬戸内海の水運を始めとして交通が便利なこと、沿岸の埋立により工業用地が得やすいこと、内海のため波が穏やかであること等を背景として、第二次世界大戦後に急速に発達した。

伝統的な造船業繊維工業の他、周南市岩国市新居浜市倉敷市水島地区に石油化学コンビナート、水島・福山市に製鉄所が進出し、重化学工業が発達した。愛媛県新居浜市にあった別子銅山は、旧住友財閥住友グループ)の発祥の地であり、新居浜市は現在でも住友グループの企業城下町である。

主要な工業都市に岡山県倉敷市、広島県広島市福山市呉市山口県周南市宇部市下関市・岩国市、愛媛県新居浜市今治市などがある。特に倉敷市は日本有数の製造品出荷額を誇る工業都市である。山口県の宇部市から下関市は北九州工業地域に含める場合もある。

各都市の特色

広島県
岡山県
周南市の工場群
山口県
香川県
愛媛県

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸内工業地域」の関連用語

瀬戸内工業地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸内工業地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸内工業地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS