縮小と再建とは? わかりやすく解説

縮小と再建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 05:35 UTC 版)

びんご畳表」の記事における「縮小と再建」の解説

太平洋戦争中戦時統制しかれる1946年昭和21年県下イグサ作付面積42町歩激減した。そこから、イグサ栽培わかりやすく現金収入になるため、沼隈・尾道周辺だけでなく広い範囲でたくさん栽培されていったという。 1957年昭和32年)、県下組合連合会などが発展的解消合併振興母体広島県協会」が発足する。ここで証紙・証糸が統一され明確な品質保証規定定められた。1960年昭和35年)には動力選別機導入され結果生産量飛躍的に増大した昭和40年代1965年以降)は生産量最盛期であり年間約1,000万枚製造した。 ただこの1950年代から1960年代高度経済成長時代転機訪れる。備後表産地周辺瀬戸内工業地域として鉄鋼造船など発達し労働力重工業移り農業兼業化あるいは離農進んだことで、備後表産地規模縮小していった。この時期産地として台頭したのが九州、特に熊本八代地方福岡筑後地方である。更に生活様式変化つまり洋風建築普及敷物多様化農産物物流国際化つまり安価な外国イグサ流入が、縮小拍車をかけることになる。またイグサ水稲除草剤影響を受けやすいため条件のよい圃場限られ行き生産者高齢化および後継者不足も問題となった備後表生産量歴代ピーク1973年昭和48年)の1,299万枚。ただ国内イグサ生産面積割合で見ると、昭和50年代1975年以降熊本福岡全国80%強、岡山広島10%弱。1990年平成2年時点熊本県77%・福岡県14%と2県で全国90%強を占め岡山県1%広島県至ってそれ以下となっていた。 こうした中、1997年平成9年生産者流通業者関係者などで「特産い草備後表産地推進協議会」を発足PR活性化運動行った2008年平成20年)「びんご畳表」の名で地域団体商標登録。 ただ2006年・2007年備後イグサ栽培面積約18ha。2010年代備後イグサ圃場は、2016年12月時点で5戸102019年12月時点で3戸5、と減少一途たどっていた。 これに対し2016年平成28年地元福山大学内で備後地域遺産研究会発足2018年平成30年)これに畳表業界建築関係者加わり備後表継承会」が設立された。ここで、イ草植え付け体験講演会中継ぎ技法継承取り組んでいる。またこれとは別の個人・団体同様の活動取り組んでいる。

※この「縮小と再建」の解説は、「びんご畳表」の解説の一部です。
「縮小と再建」を含む「びんご畳表」の記事については、「びんご畳表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縮小と再建」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縮小と再建」の関連用語

1
びんご畳表 百科事典
2% |||||

縮小と再建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縮小と再建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのびんご畳表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS