縮小から消滅へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縮小から消滅への意味・解説 

縮小から消滅へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:42 UTC 版)

日本炭鉱労働組合」の記事における「縮小から消滅へ」の解説

石炭から石油へのエネルギー革命動き対し炭労も手をこまねいていたわけではなく1961年から始まった石炭政策転換闘争など石炭産業炭鉱労働者の生活維持求め動き強めた三井三池事故発生した1963年政府新たな石炭政策提示した。これは採算性見込める少数大規模炭坑のみに資金集中させ、その他多数炭鉱については閉山計画促進するという、スクラップ・アンド・ビルド基本としていた。すでに石炭産業斜陽化は誰の目にも明らかで、炭労以前なら可能だった閉山闘争を行う能力喪失しており、閉山通告受けた炭労傘下の各組合再就職転居などでの配慮求め条件闘争移行せざるを得なかった。非常に希な条件恵まれ経営会社常磐炭礦が旧産炭地域で開始した新事業常磐ハワイアンセンター多く炭鉱労働者再就職した常磐炭鉱ですら、ハワイアンセンター労組炭労・全炭鉱のいずれにも加盟しなかった。そのため加盟組合員数急減し、これは1973年第1次オイルショックでも変わらなかった。 1981年北炭夕張新炭鉱ガス突出事故は、各炭鉱大きなダメージ与えた最新式保安装置備えていたはずのビルド鉱である夕張炭鉱で、政府意向受けた北海道炭礦汽船北炭)による無理な産炭強行され、組織弱体化した炭労抵抗押し切る形で過度合理化進められていたことが明るみ出たのである坑内火災鎮火理由に、安否不明者の救出待たず坑内注水実行した策も衝撃的であった。この事故では93人の死者出し、さらに1984年三井三池炭鉱有明坑内火災死者83人)や1985年三菱南大夕張炭鉱ガス爆発事故死者62人)も続き日本での石炭事業はもはや成り立たないという認識広く定着した炭労倒産した北炭代わる新会社での夕張新鉱の操業再開求めていたが、ついに叶わず閉山提案同意した。これは炭労消滅がもう避けられないことも意味していた。1980年代以降ビルド鉱の炭鉱続々閉山し、労働組合解散していった。1989年には総評日本労働組合総連合会連合)に合流し炭労もその加盟組合構成組織となったが、もはや歴史の流れ押しとどめることはできず、炭労組合員離職転職によって炭鉱業から去っていった。 2002年政府最後国内保護政策として定めていた、電力会社による優先購入措置期限切れ迎えるのを前に日本国内最後炭鉱となった北海道釧路市太平洋炭礦商業採炭終えた太平洋炭礦釧路コールマインとして再生することになったが、再雇用されたのは旧太平洋炭礦社員半分満たず、しかも新会社組合炭労加盟しないことになった2004年10月31日太平洋炭礦労働組合解散決め遂に炭労最後加盟組合失った同年11月19日炭労札幌市内解散大会行い54年間の歴史に幕下ろした

※この「縮小から消滅へ」の解説は、「日本炭鉱労働組合」の解説の一部です。
「縮小から消滅へ」を含む「日本炭鉱労働組合」の記事については、「日本炭鉱労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縮小から消滅へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縮小から消滅へ」の関連用語

縮小から消滅へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縮小から消滅へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本炭鉱労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS