昭和38年 (みずのとう 癸卯)
年(年号) | |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
1963年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 03:49 UTC 版)
1963年(1963 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和38年。
- 1 1963年とは
- 2 1963年の概要
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1963年(昭和38年)」の解説
高松市消防本部に救急車が配置され、救急業務が開始される。 高松駅ホームに「手打ちうどん」売店が開店する。 高松医師会 日曜・祝日の当番制実施 小学校第1学年に全教科書が無償配布される。 社会福祉法人高松市社会福祉協議会が発足する。 高松市市民体育大会が開催される。 市学校給食会が発足し、学校給食物資が統一される。
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
「1963年」の例文・使い方・用例・文例
- ロケットによる飛行プログラムで、1961年から1963年にかけて米国によって行われ、人類を地球の周回軌道に乗せることを目的とした
- 1963年の脚本は、最初の場面全体を省略している
- 1963年にキューバの革命に感化されたコロンビアの知識人で形成されたマルクス主義者のテロリスト集団
- 英国の経済学者(インド生まれ)で、社会保険についてのレポートが英国の福祉志向国家が基づく社会立法の大部分に基礎を提供した(1879年−1963年)
- フランスの画家で、立体派の運動を導いた(1882年−1963年)
- 合衆国の文芸評論家で歴史家(1886年−1963年)
- フランスの作家、映画制作者で、多くの芸術的媒体において仕事をした(1889年−1963年)
- 米国の公民権運動の指導者、政治活動家で、アフリカ系アメリカ人の平等の推進運動を行った(1868年−1963年)
- 英国の病理学者で、1928年にアレクサンダー・フレミング卿によって発見されたペニシリンを分離、精製した(1898年−1963年)
- 米国の詩人で、ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で有名(1874年−1963年)
- 著名な英国のクリケット選手(1882年−1963年)
- イタリア人の1958年から1963年までの教皇で、第2バチカン公会議を召集した(1881年−1963年)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 英国の政治漫画家(ニュージーランド生まれ)で、ブリンプ大佐のキャラクターをつくった(1891年−1963年)
- 英国の実業家で、自動車を製造して慈善基金を作った(1877年−1963年)
- 米国の脚本家(1906年−1963年)
- 米国の暗殺者で、ジョン・F.ケネディ大統領を暗殺した(1939年−1963年)
- イタリア人の1963年から1978年までの教皇で、断食して、異教徒間の結婚のときに制限を緩和した(1897年−1978年)
- フランス人のキャバレーの歌手(1915年−1963年)
- 米国の作家で、詩人(1932年−1963年)
- 1963年のページへのリンク