昭和38年 (みずのとう 癸卯)
![]() |
年(年号) | |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
![]() | |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
![]() |
1963年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/30 00:28 UTC 版)
1963年(1963 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。昭和38年。
- ^ 昭和二万日12、p.250
- ^ 昭和二万日12、p.255
- ^ 昭和二万日12、p.254
- ^ 昭和二万日12、p.258
- ^ a b 昭和二万日12、p.266
- ^ 昭和二万日12、p.266-267
- ^ 昭和二万日12、p.267
- ^ 昭和二万日12、p.272
- ^ 昭和二万日12、p.273
- ^ 昭和二万日12、p.280
- ^ 昭和二万日12、p.284
- ^ a b 昭和二万日12、p.288
- ^ a b 昭和二万日12、p.294-295
- ^ a b 昭和二万日12、p.296
- ^ 昭和二万日12、p.296-297
- ^ 昭和二万日12、p.298
- ^ 昭和二万日12、p.302
- ^ 昭和二万日12、p.302-303
- ^ 昭和二万日12、p.304
- ^ 昭和二万日12、p.304-305
- ^ a b 昭和二万日12、p.308
- ^ a b 昭和二万日12、p.312
- ^ 昭和二万日12、p.316
- ^ 昭和二万日12、p.316-317
- ^ 「元横綱双羽黒の北尾光司さん死去 格闘家でも活躍」『ニッカンスポーツ・コム』(日刊スポーツ新聞社)、2019年3月29日。2020年11月19日閲覧。
- ^ “朝本浩文さん死去 「呼吸するだけの体になったら…」と託すも、妻「できませんでした」”. デイリースポーツ (2016年12月3日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ “相沢恵子”. 日本タレント名鑑. VIPタイムズ社. 2021年1月11日閲覧。
- ^ “折笠愛 - TOWER RECORDS ONLINE”. 2020年11月6日閲覧。
- ^ ネヴィル・シュート『渚にて 人類最後の日』東京創元社、2009年、12,20-28,62-66,243,246-251,272頁。ISBN 978-4-488-61603-8。
- ^ レナード・C・リュイン『アイアンマウンテン報告 平和の実現可能性とその望ましさに関する調査』ダイヤモンド社、1997年、24,25,37,40,50,51頁。ISBN 978-4-478-18016-7。
- ^ 1963年11月であることは、第1章に11月とあること、第2章でMがガイ・バージェスの死(8月30日没)にふれており、著者イアン・フレミングが翌年8月没であることによる。
- ^ 小松左京『時の顔』角川春樹事務所、1998年、60-77頁。ISBN 978-4-89456-476-3。
- ^ レオ・レオーニ『平行植物 新装版』工作舎、2020年、5,25-27,121,298頁。ISBN 978-4-87502-435-4。
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1963年(昭和38年)」の解説
高松市消防本部に救急車が配置され、救急業務が開始される。 高松駅ホームに「手打ちうどん」売店が開店する。 高松医師会 日曜・祝日の当番制実施 小学校第1学年に全教科書が無償配布される。 社会福祉法人高松市社会福祉協議会が発足する。 高松市市民体育大会が開催される。 市学校給食会が発足し、学校給食物資が統一される。
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1963年(推定)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 15:45 UTC 版)
「コスモス楽園記」の記事における「1963年(推定)」の解説
藤田光介誕生。祖母の妙や妹の葉子と共に幼少期を岩手県で過ごす。
※この「1963年(推定)」の解説は、「コスモス楽園記」の解説の一部です。
「1963年(推定)」を含む「コスモス楽園記」の記事については、「コスモス楽園記」の概要を参照ください。
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:24 UTC 版)
「夜の十時劇場」の記事における「1963年(昭和38年)」の解説
夏(1963年11月16日 / 山内久 作・脚本 / 森川時久 演出 / 石立鉄男、吉村実子、織田政雄 主演) - 芸術祭奨励賞受賞。 嘘と嘘 第一話 第二話(1963年11月23日 / 菊島隆三(第1話)、田波靖男(第2話) 脚本 / 藤信次 演出 / 三津田健、淡島千景、北城真記子、高橋元太郎 主演) - 関西テレビ製作。芸術祭参加作品。 あさきゆめみし(1963年12月7日 / 岡田達門 作・脚本 / 中島寛 演出 / 万里昌代、西川右近、森健二 主演) - 東海テレビ製作。 誘殺(1963年12月14日 / 松本清張 原作 / 程島武夫 演出 / 松本幸四郎、市川中車、中村吉十郎 主演)
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「夜の十時劇場」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「夜の十時劇場」の記事については、「夜の十時劇場」の概要を参照ください。
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
日本初の原子力発電所、東海発電所稼働。日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』の放映開始。
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1963年 (昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 13:49 UTC 版)
「真庭市立勝山図書館」の記事における「1963年 (昭和38年)」の解説
当時の統計によれば、蔵書数は一般7,422冊、児童370冊とある。また昭和38年度の利用状況は入館者数13,423人(館内)、15,039人(館外)、利用冊数15,039冊、資料費198,000円となっている。また当時の建物については、勝山町勝山に木造2階建て(156.3m²)とあり、専任の職員が2名おり、20席の閲覧室があったとされる。
※この「1963年 (昭和38年)」の解説は、「真庭市立勝山図書館」の解説の一部です。
「1963年 (昭和38年)」を含む「真庭市立勝山図書館」の記事については、「真庭市立勝山図書館」の概要を参照ください。
1963年(第16回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 10:25 UTC 版)
「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の記事における「1963年(第16回)」の解説
バレーボールが正式種目となった1964年東京オリンピックを次年に控え、この年に始まった全国高等学校総合体育大会(インターハイ)に合流、以後6人制に変更され全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会との併催として続けられる。
※この「1963年(第16回)」の解説は、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の解説の一部です。
「1963年(第16回)」を含む「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の記事については、「全日本バレーボール高等学校選手権大会」の概要を参照ください。
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1963年(昭和38年)」の解説
1月 - 横田基地を離陸したT-33練習機が東京都昭島市の民家の庭先に模擬爆弾を誤投下。 1月18日 - 板付空港(現福岡空港)でF-100戦闘機が離陸直後に爆発炎上し、そのまま民間旅客機のターミナルビル前のエプロンに墜落。破片はターミナルビルなどに降り注ぎ、空港ロビー内は一時騒然となった。この事故で空港警備員1名が割れた窓ガラスで負傷。パイロットは死亡。 5月16日 - 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷にある毛呂病院の看護婦用宿舎の近くにB-57爆撃機が墜落。この事故で病院の食堂にいた職員1名が死亡、看護婦1名が足を骨折する重傷、その他病院関係者や消防団など10数人が重軽傷を負った。 5月23日 - 座間基地から羽田空港へ飛来したU-8D軽輸送機が、車輪の故障で羽田基地に胴体着陸し激しく損傷した。幸い乗員3名は軽傷で済んだ。 7月18日 - 神奈川県中郡伊勢原町(現伊勢原市)下粕屋にある水田にH-43Bヘリコプターが墜落し、乗員3名全員が死亡した。 8月2日 - 青森県東津軽郡平内町清水川の沖約300メートルにF-100戦闘機が墜落し乗員1名が死亡。 8月29日 - 三沢基地所属のF-102戦闘機が、基地から約90キロメートル東方に離れた太平洋に墜落。乗員2名は無事に生還した。 11月19日 - 神奈川県秦野市にある春岳の山腹に、沖縄から横田基地に向けて飛行中のT-33練習機が墜落し乗員2名が死亡。
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1963年(昭和38年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1963年(昭和38年)」の解説
4月20日、北陸本線の電化区間が金沢駅までに至ったことによるダイヤ改正が行われて、同線に電車急行が誕生し、他にも列車の何本か新設が行われた。 6月1日、東京以西・以北各線で小規模なダイヤ改正が実施され、東京以北各線では急行の電車化が進むことになった。このように電車急行が増加した背景には「第二次5ヶ年計画」による電化区間増加があったといえ、その多くは地上側の設備が小規模ですむ交流電化で行われた。また、準急列車の急行への格上げもこのころから顕著になっている。 10月1日、再び全国各線でダイヤ改正が実施される。東海道本線では新幹線開業前の最後の増発であり、特急列車の車両増結や座席車による夜行急行列車の寝台列車化が図られた。東京以北では準急の格上げに伴う急行列車の増発が中心となったが、信越本線では碓氷峠区間(横川 - 軽井沢間)にあったアプト式が廃止されてEF63形電気機関車による粘着運転方式に変更になったことから、大幅な速度・輸送力の面で向上が図られることになった。
※この「1963年(昭和38年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1963年(昭和38年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1963年」の例文・使い方・用例・文例
- ロケットによる飛行プログラムで、1961年から1963年にかけて米国によって行われ、人類を地球の周回軌道に乗せることを目的とした
- 1963年の脚本は、最初の場面全体を省略している
- 1963年にキューバの革命に感化されたコロンビアの知識人で形成されたマルクス主義者のテロリスト集団
- 英国の経済学者(インド生まれ)で、社会保険についてのレポートが英国の福祉志向国家が基づく社会立法の大部分に基礎を提供した(1879年−1963年)
- フランスの画家で、立体派の運動を導いた(1882年−1963年)
- 合衆国の文芸評論家で歴史家(1886年−1963年)
- フランスの作家、映画制作者で、多くの芸術的媒体において仕事をした(1889年−1963年)
- 米国の公民権運動の指導者、政治活動家で、アフリカ系アメリカ人の平等の推進運動を行った(1868年−1963年)
- 英国の病理学者で、1928年にアレクサンダー・フレミング卿によって発見されたペニシリンを分離、精製した(1898年−1963年)
- 米国の詩人で、ニューイングランドの田園生活を題材とした抒情詩で有名(1874年−1963年)
- 著名な英国のクリケット選手(1882年−1963年)
- イタリア人の1958年から1963年までの教皇で、第2バチカン公会議を召集した(1881年−1963年)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 英国の政治漫画家(ニュージーランド生まれ)で、ブリンプ大佐のキャラクターをつくった(1891年−1963年)
- 英国の実業家で、自動車を製造して慈善基金を作った(1877年−1963年)
- 米国の脚本家(1906年−1963年)
- 米国の暗殺者で、ジョン・F.ケネディ大統領を暗殺した(1939年−1963年)
- イタリア人の1963年から1978年までの教皇で、断食して、異教徒間の結婚のときに制限を緩和した(1897年−1978年)
- フランス人のキャバレーの歌手(1915年−1963年)
- 米国の作家で、詩人(1932年−1963年)
- 1963年のページへのリンク