むしゃのこうじ‐さねあつ〔ムシヤのこうぢ‐〕【武者小路実篤】
むしゃのこうじさねあつ 【武者小路実篤】
武者小路実篤 むしゃのこうじ さねあつ
東京生まれ。作家。家は公家華族。学習院から東京帝国大学に進むが中退。学習院高等科時代に志賀直哉等を知る。明治43年(1910)志賀、有島武郎等と『白樺』を創刊し、精力的に作品を発表した。大正7年(1918)に『新しき村の生活』を発表し、宮崎県に共同生活の村を作り、14年(1925)までそこで生活。昭和12年(1937)芸術員会員。日本文学報国会劇文学部会長を務め、戦後公職追放となる。26年(1951)文化勲章を受章。代表作に『お目出たき人』『友情』『或る男』『心理先生』等。また、自ら美術展を創設するなど画業においても活躍した。
キーワード | 文学者 |
---|---|
号・別称等 | 無車(むしゃ) |
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
武者小路実篤
武者小路 実篤 (むしゃのこうじ さねあつ)
1885〜1976 (明治18年〜昭和51年) |
【小説家・詩人】 「白樺派」を代表する作家。宮崎の「新しき村」で人道主義を実践。 |
明治?昭和期の小説家・劇作家・詩人。東京都出身。子爵の家柄に生まれる。学習院時代にトルストイや聖書に傾倒した。作家活動専念のため東大を中退、文学研究会「十四日会」を結成。1910年(明治43)志賀直哉らと「白樺」創刊、トルストイの禁欲主義を離れて自我肯定の文学を展開。18年(大正7)人道主義の立場から「新しき村」を宮崎県に創始。小説・詩・絵画と多方面に活躍した。主な作品に「お目出たき人」「友情」など。 |
年(和暦) | ||
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 4才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 9才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 18才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 19才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 22才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 25才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 33才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 38才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 43才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 47才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 51才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 56才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 60才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 61才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 66才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 68才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 71才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 75才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 75才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 79才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 83才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 85才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 86才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 88才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 91才 |
・永井 荷風 | 1879年〜1959年 (明治12年〜昭和34年) | +6 |
・大正天皇 | 1879年〜1926年 (明治12年〜昭和元年) | +6 |
・市川 左団次二世 | 1880年〜1940年 (明治13年〜昭和15年) | +5 |
・石井 柏亭 | 1882年〜1958年 (明治15年〜昭和33年) | +3 |
・福原 信三 | 1883年〜1948年 (明治16年〜昭和23年) | +2 |
・高村 光太郎 | 1883年〜1956年 (明治16年〜昭和31年) | +2 |
・鳩山 一郎 | 1883年〜1959年 (明治16年〜昭和34年) | +2 |
・石橋 湛山 | 1884年〜1973年 (明治17年〜昭和48年) | +1 |
・東条 英機 | 1884年〜1948年 (明治17年〜昭和23年) | +1 |
・安田 靫彦 | 1884年〜1978年 (明治17年〜昭和53年) | +1 |
・三浦 環 | 1884年〜1946年 (明治17年〜昭和21年) | +1 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | -1 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -1 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -1 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | -1 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | -4 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | -5 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | -5 |
・近衛 文麿 | 1891年〜1945年 (明治24年〜昭和20年) | -6 |
・岸田 劉生 | 1891年〜1929年 (明治24年〜昭和4年) | -6 |
・河合 栄治郎 | 1891年〜1944年 (明治24年〜昭和19年) | -6 |
武者小路実篤 | |
武者小路実篤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 07:07 UTC 版)
武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、旧字体: 武者小路 實篤、1885年〈明治18年〉5月12日 - 1976年〈昭和51年〉4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。華族の出で、トルストイに傾倒し、『白樺』創刊に参加。天衣無縫の文体で人道主義文学を創造し、「新しき村」を建設して実践運動を行った。伝記や美術論も数多い。
- ^ 調布市武者小路実篤記念館 よくある質問とその答え
- ^ 長尾剛『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 (朝日新聞出版、2018年)
- ^ 村民になるには原則40歳以下の年齢制限がある。
- ^ 董炳月『新しき村から「大東亜戦争」へ −周作人と武者小路実篤との比較研究−』
- ^ 「太平洋戦争期においても、武者小路の天皇に対する愛と尊敬は一度も変わったことがなかった。戦争中、武者小路は転向し、戦争に賛成し、協力したのである。これは小さい時から彼の心に滲みこんだ愛国思想と強い国家意識にかかわる」(夏艷文『武者小路實篤自我思想的形成』 (PDF) )
- ^ 『官報』第5757号、昭和21年3月26日。
- ^ 『官報』第5871号、昭和21年8月9日。
- ^ 『朝日新聞』1946年9月27日一面。
- ^ 『朝日新聞』1951年8月7日二面。
- ^ 実篤公園 - 調布市
- ^ 武者小路実篤記念館 - 調布市
- ^ 旧実篤邸が国登録有形文化財に登録 調布市ホームページ(2018年12月17日)2019年1月2日閲覧。
- ^ 武者小路實世アジ歴 地名・人名・出来事事典
- ^ 〈裸体をもつてほこる〉詩人 : 武者小路実篤こおける〈詩〉の成立 亀井志乃、北海道教育大学 国語論集 11, 19-54, 2014-03
- ^ a b c d e f g 大津山国夫 (1989年). “武者小路実篤の系族(下)” (PDF). 千葉大学. 2017年2月25日閲覧。
- ^ 武者小路公共『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
- ^ 子爵 三室戸敬光『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
- ^ 西正寺 ~武者小路実篤姉の菩提寺~ (和歌山市和歌浦中)和歌山社会経済研究所
- ^ 平田敏雄『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 「武者小路実世」『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、ム2頁。
- ^ 池田小菊関連書簡 (PDF) 弦巻克・二吉川仁子、奈良女子大学『叙説』33号, 2006
- 1 武者小路実篤とは
- 2 武者小路実篤の概要
- 3 家族・親族
- 4 作品
- 5 博士論文書誌データベースより
武者小路実篤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:26 UTC 版)
学習院中等科以来の友人。直哉らとともに『白樺』を創刊する。その後、直哉に続いて我孫子に住居を構える。2人の我孫子在住時を描いた「和解」の中で、直哉は武者小路を「彼は実際相手の内にあるよきものを抽(ひ)き出す不思議な力を持っていた。又彼は心と心の直接に触れ合う妙味をよく理解していた」と評している。武者小路が「新しき村」の建設のために我孫子を去った後も2人の交流は続いた。「暗夜行路」の冒頭には「武者小路実篤兄にささぐ」という献辞が記されている。晩年、直哉から手製の杖を贈られるが、そのとき武者小路は「歩く時この杖をつかうと志賀が一緒にいる気がすると思った」との言葉を残している。
※この「武者小路実篤」の解説は、「志賀直哉」の解説の一部です。
「武者小路実篤」を含む「志賀直哉」の記事については、「志賀直哉」の概要を参照ください。
武者小路 実篤と同じ種類の言葉
小説家に関連する言葉 | 武田泰淳 武田麟太郎 武者小路実篤 段成式 永井竜男 |
固有名詞の分類
- 武者小路 実篤のページへのリンク