ごいちご じけん 【五・一五事件】
五・一五事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/13 02:56 UTC 版)
五・一五事件は、1932年(昭和7年)5月15日に日本で起きた反乱事件。武装した海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害した。
注釈
- ^ 元々、犯人の青年将校らは問答などに時間をとられては殺害に失敗する恐れがあるため、犬養首相を見つけ次第射殺する計画だった
- ^ 犬養が殺害された際「話せば分かる」「問答無用、撃て!」のやり取りが有名だが、これは犬養首相の最期の言葉というわけではない。「話せば分かる」「問答無用」という言葉については、元海軍中尉山岸宏の次の回想がある。
『まあ待て。まあ待て。話せばわかる。話せばわかるじゃないか』と犬養首相は何度も言いましたよ。若い私たちは興奮状態です。『問答いらぬ。撃て。撃て』と言ったんです。
また、元海軍中尉三上卓は裁判で次のように証言している。
食堂で首相が私を見つめた瞬間、拳銃の引き金を引いた。弾がなくカチリと音がしただけでした。すると首相は両手をあげ『まあ待て。そう無理せんでも話せばわかるだろう』と二、三度繰り返した。それから日本間に行くと『靴ぐらいは脱いだらどうじゃ』と申された。私が『靴の心配は後でもいいではないか。何のために来たかわかるだろう。何か言い残すことはないか』というと何か話そうとされた。
その瞬間山岸が『問答いらぬ。撃て。撃て』と叫んだ。黒岩勇が飛び込んできて一発撃った。私も拳銃を首相の右こめかみにこらし引き金を引いた。するとこめかみに小さな穴があき血が流れるのを目撃した。
- ^ 農本主義者橘孝三郎の指導する茨城県の愛郷塾生より成っていた。大川周明等も資金縁者や武器を供給していた[5]。
出典
- ^ 一年振りに漸く大不祥事の真相明白(大阪朝日新聞1933年5月17日)神戸大学附属図書館新聞記事文庫、2016年8月11日閲覧。
- ^ 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・神戸新聞(昭和8年(1933年)9月20日) 犯罪,刑務所および免囚保護(5-112)
- ^ 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・時事新報(昭和8年(1933年)11月10日) 犯罪,刑務所および免囚保護(5-122)
- ^ 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫・中外商業新報(昭和8年(1933年)7月25日) 犯罪,刑務所および免囚保護(5-077)
- ^ 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 91ページ
- ^ 『昭和史発掘』
- ^ 『昭和動乱期の回想』
- ^ 『昭和史探訪2』
- 1 五・一五事件とは
- 2 五・一五事件の概要
- 3 後継首相の選定
- 4 関係者
- 5 関連項目
五・一五事件と同じ種類の言葉
- 五・一五事件のページへのリンク