士官候補生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 士官候補生の意味・解説 

しかん‐こうほせい〔シクワン‐〕【士官候補生】

読み方:しかんこうほせい

所定学業修了後、士官に任ぜられる資格有する者。旧日本軍の場合海軍についてのみいう。


士官候補生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 00:33 UTC 版)

士官候補生(しかんこうほせい)とは、士官の候補者として教育を受けている者をいう。広義には次のようなものがある。

日本における現行の制度

防衛大学校本科学生:1954年-。階級を指定されない。

防衛医科大学校本科学生:1973年-。階級を指定されない。

以上の2者は自衛隊員であり自衛官(将兵、軍人)ではない。

海上保安大学校本科学生:1951年-。階級を指定されない。

自衛隊の幹部候補生曹長の階級を指定されて幹部候補生学校に属する。自衛官。

日本における廃止された制度

  • 狭義の士官候補生
  1. 陸軍士官学校・陸軍航空士官学校・陸軍経理学校の課程
    • 士官生徒(陸軍士官学校生徒):1875年-1887年
    • 士官候補生(士官候補生として採用され隊附勤務中の者、その隊附勤務を経て陸軍士官学校の生徒となった者):1887年-1920年
    • 士官候補生(陸軍士官学校予科を卒業し隊附勤務中の者[注釈 1]陸軍士官学校本科の生徒となった者):1920年-1937年
    • 士官候補生(陸軍予科士官学校を卒業し隊附勤務中の者、陸軍士官学校または陸軍航空士官学校の生徒となった者):1937年-1945年
    • 経理部士官候補生(陸軍経理学校予科を卒業し隊附勤務中の者、陸軍経理学校本科の生徒となった者) :1935年-1945年
  • 広義の士官候補生
  1. 見習士官
  2. 少尉候補者:1920年-1945年
  3. 甲種幹部候補生:1927年-1945年
  4. 海軍兵学校本科生徒:-1945年
  5. 機関科要員たる海軍士官候補生
  6. 海軍予備士官の候補生
  7. 少尉候補生
  8. 保安大学校本科学生:1953年採用開始-1954年

日本以外の国の制度

その他、国境警備隊沿岸警備隊準軍事組織等の幹部職員となるための学校で教育訓練を受けている者も士官候補生ということがある。

脚注

注釈

  1. ^ 『陸軍補充令中ヲ改正ス』(大正12年3月21日)に「陸軍補充令(明治44年10月26日勅令第270号、改正 大正3年第206号、大正4年第197号、大正6年第97号)」が添付されており、「第4条 士官候補生は陸軍士官学校予科を卒業したる者を以て之に充つ」とある[1]

出典

関連項目


士官候補生(Fähnrich)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 14:34 UTC 版)

国家人民軍の階級」の記事における「士官候補生(Fähnrich)」の解説

候補生学校生徒を除く士官候補生は肩に候補生記章着用した。 士官候補生(Fähnrich)本部上級候補生ドイツ語版)Stabsoberfähnrich戦車本部候補生ドイツ語版)Stabsfähnrich工兵上級候補生ドイツ語版)Oberfähnrich降下猟兵候補生ドイツ語版)Fähnrich国境警備隊候補生学校生徒Fähnrichschüler航空軍W-4 W-3 W-2 W-1

※この「士官候補生(Fähnrich)」の解説は、「国家人民軍の階級」の解説の一部です。
「士官候補生(Fähnrich)」を含む「国家人民軍の階級」の記事については、「国家人民軍の階級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士官候補生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「士官候補生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



士官候補生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士官候補生」の関連用語

士官候補生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士官候補生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの士官候補生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国家人民軍の階級 (改訂履歴)、幹部候補生 (日本軍) (改訂履歴)、救世軍 (改訂履歴)、陸軍航空士官学校 (改訂履歴)、東京ボーイズ (インド国民軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS