がいこう‐しせつ〔グワイカウ‐〕【外交使節】
使節
(外交使節 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/07 03:47 UTC 版)
ウィキペディアには「使節」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「使節」を含むページの一覧/「使節」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「使節」が役に立つかもしれません。 | ![]() |
関連項目
外交使節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 05:09 UTC 版)
「クィントゥス・オグルニウス・ガッルス」の記事における「外交使節」の解説
紀元前292年、ローマでは疫病が蔓延していた。ガッルスは元老院議員10人から構成される使節団を率い、ペロポネソス半島のエピダウロスにある医療神アスクレーピオスの聖域(アスクレペイオン)に神託を得に向かった。ローマの歴史家達は、神の顔から滑り降りた蛇(クスシヘビ)が、使節団の船のガッルスの部屋に入り込み、使節団がローマに戻るとティベリーナ島に泳いでいったため、そこにアスクレペイオンが建てられた。 紀元前273年、ガッルスは再び外交使節に選ばれた。ファビウス氏族の二人、紀元前292年の執政官クィントゥス・ファビウス・マクシムス・グルゲスとヌメリウス・ファビウス・ピクトル(紀元前266年の執政官)と共に、プトレマイオス朝エジプトに派遣されたが、これはローマとエジプトの外交関係の始まりであった。プトレマイオス2世は使節に莫大な贈り物を与え、ローマに帰還した使節はこれを国庫に収めた。しか元老院は民会の同意を得た上で、これを使節個人に褒賞として与えた。
※この「外交使節」の解説は、「クィントゥス・オグルニウス・ガッルス」の解説の一部です。
「外交使節」を含む「クィントゥス・オグルニウス・ガッルス」の記事については、「クィントゥス・オグルニウス・ガッルス」の概要を参照ください。
外交使節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 21:16 UTC 版)
「日本とオーストリアの関係」の記事における「外交使節」の解説
オーストリアは東京に大使館、4つの都市(札幌、名古屋、大阪、広島)に名誉総領事館を設置している。 日本はウィーンに大使館、ザルツブルクに名誉総領事館を設置している。
※この「外交使節」の解説は、「日本とオーストリアの関係」の解説の一部です。
「外交使節」を含む「日本とオーストリアの関係」の記事については、「日本とオーストリアの関係」の概要を参照ください。
外交使節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 21:14 UTC 版)
「日本とブータンの関係」の記事における「外交使節」の解説
日本は、インドのニューデリーに非常駐の在ブータン日本国大使館を設置している。
※この「外交使節」の解説は、「日本とブータンの関係」の解説の一部です。
「外交使節」を含む「日本とブータンの関係」の記事については、「日本とブータンの関係」の概要を参照ください。
外交使節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:15 UTC 版)
新しい国家が誕生した際、他国はその国家の承認を行い、ここで2国間の外交関係がスタートする。特段の事情がない限り国家承認はその国家の成立と同時に行われるが、何らかの事情があって国家承認が行われない場合であっても、外交関係が結ばれる場合もある。(たとえば日本政府は朝鮮民主主義人民共和国や中華民国を国家承認してはいないが、さまざまな形での外交は行われている)。 各国はそれぞれ他国に大使館や領事館などの在外公館を設け、特命全権大使(大使)などの外交官を常駐させて接受国との間の外交上の問題を処理させる。この常駐外交使節団のほかに、特定の問題が勃発した時に、その問題の交渉や処理のみを目的とする特別使節団が送られる場合がある。こうした在外公館や外交官には、公館の不可侵や刑事裁判権の免除などといった外交特権が外交関係に関するウィーン条約によって認められている。ただし外交使節の長の派遣には接受国の同意(アグレマン)が必要であり、接受国が派遣される外交官を好ましくないと思った場合、および在任中に問題が発生した場合には、ペルソナ・ノン・グラータを発動してその外交官の受け入れを拒否することができる。また、1国に必ず1つの在外公館が設けられているわけではなく、対象国と派遣国の間の関係がそれほど密ではない場合、近隣諸国に存在する在外公館に対象国を兼轄させることは珍しくない。19世紀には大使は限られた大国間で交換されていたにすぎず、通常の国家間では全権公使が交換されており、小国に対しては弁理公使や代理公使が送られるといったように、国家の格によって明確な序列が定められていた。しかし20世紀に入ると徐々に大使の交換が増加しはじめ、1960年代にはほとんどの国家で交換される外交官の最高位は大使になり、公使は大使館の次席外交官を指すようになった。なお、イギリス連邦構成国間においては、特命全権大使の代わりに高等弁務官が交換されるが、称号および信任状の奉呈以外はほぼ大使と同一のものとして扱われる。 また、大使館および大使と領事館および領事は役割が異なり、大使が接受国との間の外交を担当するのに対し、領事は接受国の担当地域内において自国の国民や企業の保護などの行政事務を行うもので、本来的には派遣国の行政機関の延長である。つまり領事は外交使節団に含まれないため、外交関係が断絶しても領事を置き続けることは可能である。ただし、ペルソナ・ノン・グラータは領事にも発動可能であり、領事関係に関するウィーン条約によって外交特権も定められているものの使節よりも限られた範囲のものとなる。
※この「外交使節」の解説は、「外交」の解説の一部です。
「外交使節」を含む「外交」の記事については、「外交」の概要を参照ください。
「外交使節」の例文・使い方・用例・文例
外交使節と同じ種類の言葉
- 外交使節のページへのリンク