贈り物とは? わかりやすく解説

おくり‐もの【贈(り)物】

読み方:おくりもの

人に贈る物。進物(しんもつ)。プレゼント


贈り物

作者竹下文子

収載図書風町通信
出版社偕成社
刊行年月1986.10


贈り物

作者エリザベス・スペンサー

収載図書黄昏―エリザベス・スペンサー短篇集
出版社松柏社
刊行年月1998.4


贈り物

作者菅浩江

収載図書夜陰
出版社光文社
刊行年月2001.10

収載図書夜陰
出版社光文社
刊行年月2004.9
シリーズ名光文社文庫


贈り物

作者夏樹静子

収載図書モラルの罠
出版社文藝春秋
刊行年月2003.2

収載図書モラルの罠
出版社文藝春秋
刊行年月2006.2
シリーズ名文春文庫


贈り物

作者永田

収載図書66 STORIES
出版社アーティストハウスパブリッシャーズ
刊行年月2003.4


贈り物

作者ロサリオ・フェレ

収載図書呪われた
出版社現代企画室
刊行年月2004.9


贈り物

作者若竹七海

収載図書闇夜に怪を語れば―百物語ホラー傑作選
出版社角川書店
刊行年月2005.3
シリーズ名角川ホラー文庫


贈り物

作者江澤純哉

収載図書現世光風
出版社フーコー
刊行年月2006.3
シリーズ名フーコー短編小説傑作選


贈り物

作者丸谷才一

収載図書昭和文学全集 23
出版社小学館
刊行年月1987.9

収載図書せつない
出版社光文社
刊行年月1989.7
シリーズ名「光る話」の花束

収載図書せつない
出版社光文社
刊行年月1993.10
シリーズ名光文社文庫

収載図書戦後短篇小説再発見 3 さまざまな恋愛
出版社講談社
刊行年月2001.8
シリーズ名講談社文芸文庫


贈り物

作者柏原兵三

収載図書昭和文学全集 32 中短編小説集
出版社小学館
刊行年月1989.8


贈り物

作者中沢けい

収載図書コロンブスの贈り物
出版社ダイヤモンド社
刊行年月1991.2


贈り物

作者藤沢周平

収載図書驟り雨 改訂新版
出版社青樹社
刊行年月1991.2

収載図書藤沢周平全集 第3巻
出版社文芸春秋
刊行年月1992.12

収載図書驟り雨市井小説集
出版社青樹社
刊行年月1994.12
シリーズ名藤沢周平珠玉

収載図書驟り雨 39改版
出版社新潮社
刊行年月2003.11
シリーズ名新潮文庫


贈り物

作者阿部昭

収載図書阿部昭第4巻
出版社岩波書店
刊行年月1991.6

収載図書千年あの夏
出版社講談社
刊行年月1993.5
シリーズ名講談社文芸文庫


贈り物

作者池沢夏樹

収載図書骨は珊瑚、眼は真珠
出版社文芸春秋
刊行年月1995.4

収載図書骨は珊瑚、眼は真珠
出版社文芸春秋
刊行年月1998.4
シリーズ名文春文庫


贈り物

作者井上靖

収載図書井上靖全集 第3巻 短編 3
出版社新潮社
刊行年月1995.7


贈り物

作者尊空

収載図書おじいちゃんの贈り物―未来を生きる子供たち
出版社日本図刊行
刊行年月1998.1


贈り物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 09:17 UTC 版)

贈り物(おくりもの、: present プレゼント、あるいは gift ギフト)とは、何らかの気持ちをこめて贈るものを指す。ご進物(ごしんもつ)とも。

概説

音楽ライブ会場のプレゼントBOX(日本

通常、贈る側から贈られる側に、何らかの気持ちを伝えるために行われる。そして何か特別な日には、人と人の間で気持ちを伝えあうということが行われるので、結果として、贈り物は特別な日に贈られることが多い(だが、特別ではない、普通の日に贈られることもある)。

いわゆる「商品」でない「贈り物」の特徴として、以下の3点が挙げられる[1]

  • 贈り物を媒介として、前の所有者の人格や感情が伝達される。
  • 友情や信頼の持続性を表明するため、お返しには一定の間隔をおく。
  • 贈り物では、交換価値(例えば金額換算)という思考が通常は排除される。
贈り物が行われる機会

世界の広域で、次のような機会にはしばしば贈り物が贈られる。

贈り物で伝えようとされる気持ち

贈り物で伝えようとされる気持ちとしては次のようなものがある。

そのほか、賄賂など、よからぬ気持ち、よからぬ目的(「私には特別な便宜をはかってくれ」など)を伝えるために贈り物がされる場合もある。[注釈 1]

地域別・国別の習慣

欧米

西ヨーロッパ北米では次のような習慣がある。キリスト教圏なので、キリスト教に関連する日も多い。

  • エトレンヌ(1月初旬) - フランスで伝統的に行われる。
  • バレンタインデー(2月14日) - フランスでは男性から女性に贈り物をする日である。(フランスでは1ヶ月後に日本のような"ホワイトデー"は無いので、女性からお返しする必要は無い)[3][注釈 2]。スペインでもバレンタインデーは主に男性から女性に愛情を伝えるために贈り物をする日で、定番は赤いバラ[4]。なお、バレンタインデーの起源は、ローマ近郊テルニの司教ウァレンティヌスの殉教記念日。7世紀にキリスト教の祝祭行事となったが、14世紀頃には縁結びの守護聖人の日として恋人同士がプレゼントを贈りあうなど世俗化が進んだ。アメリカでは第一次世界大戦後、カード業界を中心にしてこの日にグリーティングカードを贈りあう風習が起こり、アメリカでは現在も恋人同士に限らず、親子や友人どうしでカードを贈りあうことがひろく行われている[5]
  • ミモザの日(3月8日、国際女性デー) - 特にイタリアで、女性に感謝の気持ちを伝えるために男性(夫、恋人、息子、同僚など)から美しいミモザの花を贈る。ミモザは黄色い花[6]
  • イースター(4月頃)
  • 母の日 スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンは5月最終日曜日、アメリカはアン・ジャービスの教会追悼以来5月の第2日曜日に祝うなど、国により日付が異なる。
  • 父の日 アメリカ発祥。アメリカでは父の日は6月16日。
  • ハロウィン10月31日
クリスマスツリーの下に置かれたプレゼント

日本

  • お年玉(正月期間中、「三が日」または「松の内」) - 年神からの賜りもの、年(トシ = 米 = 稔りに1年かかるの意)の魂(霊魂)、という意味合いがある[7]
  • 年賀
  • バレンタインデー2月14日) - 日本にこの風習がいつ伝わったか確かなことは分かっていないが、商業イベントとしては1930年代、広く浸透はしなかったものの、製菓業界による宣伝を契機にするという説が有力である。1950年代には、百貨店が女性を対象とした販売促進イベントとしてこの習慣をアピールした。このときは送る相手(恋人・友人・家族)、贈答品の種類も企業によってまちまちだった。1960年代には、森永製菓が「恋人にチョコレートを贈る」というメッセージの広告を展開し、女性消費者の関心を引き付けた。(おりしも皇太子のご成婚(1959年)以降ロマンスへ関心が高まっていた。)1970年代になり、ようやくバレンタインデーは広く浸透し、贈り物もチョコレートに固定化されるようになった。この頃の贈り主はもっぱら10代の女性である。1980年代には、好景気の影響もありチョコレートに別の贈り物を添えたり、チョコレートを手作りする風潮が起こった。また義理チョコという日本独自の風習も始まった[5]
  • ホワイトデー3月14日) - 1980年代、日本の洋菓子業界がバレンタインデーの返礼イベントとして提案した、日本独自の風習である[5]
  • 合格祝い、入学祝い、卒業祝い
母の日のカーネーション
  • 母の日(毎年5月の第2日曜日)
  • 父の日(毎年6月の第3日曜日)
  • 中元 - 起源は中国の星祭の三元のひとつ、陰暦7月15日の中元にさかのぼる。道教ではこの日を盛大に祭る風習があり、それが六朝時代末期に仏教の盂蘭盆会と習合した。これが日本へ渡来したのち、お精霊様(先祖の死霊)を迎える風習とさらに習合し、日本風のお盆と中元という習俗が成立した[7]
  • 歳暮 - 日本では収穫の神事の後、直会で共に会食することにより、人々は神の霊魂の分割にあずかり連帯を強めるという習俗があった。また年の暮れには先祖の魂祭りをする習俗もあった。これらが結びつき、歳暮の贈答という風習となったと考えられる[7]
  • クリスマス12月24日) - 日本では明治以降、百貨店が販売促進を目的としてクリスマスプレゼントの風習をアピールしたが、ごく一部にしか浸透しなかった。1950年代の進駐軍キリスト教団体による慈善活動以降、急速にひろく普及するようになったが、その頃は成人男性の盛り場での娯楽イベントという性質のものだった。1960年代以降、経済成長に伴うマイホーム主義が広まるにつれ、家庭内イベントとして浸透した。1970年代後半以降は若い男女へのアピールが強まり、またクリスマスイブが重要になった。1980年代後半のバブル景気期に、そのロマンチック志向・ブランド志向は頂点に達した。1990年代以降は個性や自分らしさを演出する傾向が見られるようになった[5]

中国語圏

  • 圧歳銭(日本でいうお年玉に相当)

ネイティブ・アメリカン

学問的な考察や分析

モースによる考察

マルセル・モースは『贈与論』において、「贈与をめぐる3つの義務」を提示した[8]

  1. 贈り物を与える義務 - 動機は様々だが、先例慣習といった暗黙の圧力や、受贈者が自分と他の贈与者候補を比量した時の結果を恐れる心理から発生する義務感によって贈られる。人は意識的、無意識的に受贈者から見返りを回収することを期待する。
  2. それを受ける義務 - 贈り物を受けることで債務意識が生じる。しかし、贈り物を拒むことは人間関係を築く上で禍根を残すこともある。そのため、贈り物を受けることは関係を維持するための基本的なマナーとなる。
  3. お返しの義務 - 「貸し」「借り」を作ったままでは双方が落ち着かないのでお返しをする。こうした受贈者に生じる返礼の義務感を互酬性(reciprocity)とも呼ぶ。

のちに、モーリス・ゴドリエは第4の義務として「神々や神を代表する人間へ贈与する義務」を追加した。歴史を遡るほど人々の生活の中で第4の義務の比重は高くなる。

民俗学的考察

人類学者のブロニスワフ・マリノフスキトロブリアンド諸島の部族が持つクラという交易の風習を研究し、その贈答・交換の儀式が、社会関係の形成や維持に貢献しているとした[9]。マルセル・モースはクラやポトラッチといった贈与習俗を調査・研究した上で、売買という経済活動の起源は単純な物々交換ではなく、贈り物の提供・受容・返礼という宗教的観念を背景とした儀礼にあるとした[10]

柳田國男は日本人の贈答でなぜ食物が重視されるかを考察した。そしてその起源は、節や祝祭で神を祀り、その供物を人にも提供したことにある、すなわち食物としての贈り物は本来、神に対する供物であったとした[11]和歌森太郎は柳田の考察を引き継いだ上で、まずは祭りの供物を神と祭祀に関わる者が共に食す神人共食思想があり、それが祭りに参加する人々も含めた共食へ広がり、人々の間でやりとりされる贈答という習慣につながったとし、また受け取った贈り物の一部を返す習俗はこの共食思想の名残とした[12]

禁止

脚注

  1. ^ ほかにも、次のような目的・動機で贈り物がされることがある。
  2. ^ 形式的・表層的な "お返しをする日" が設定されていないので、フランスでは女性は、"私、プレゼントを贈られっぱなしだわ"、"何か、お返ししなくては..."、"お金で物を買ってお返しするのではなく、代わりに男性に "何か" をゆるしてあげようかしら? キス...? それとも...?"などと感じることになる。これはこれで、ロマンスが進展するきっかけともなる。

出典

  1. ^ 中沢新一『愛と経済のロゴス』講談社〈カイエ・ソバージュ III〉、2003年、38頁。 
  2. ^ a b c present”. WordReference.com Dictionary of English. 2024年11月24日閲覧。
  3. ^ フランスのバレンタインデー事情とは?|Vent arrière”. Pando(パンドゥ) (2021年2月19日). 2024年11月24日閲覧。[信頼性要検証]
  4. ^ スペインのバレンタイン事情とは?解説します”. スペインワインの通販・専門店【 SUKORUNI WINE スコルニ・ワイン 】 (2024年10月18日). 2024年11月24日閲覧。[信頼性要検証]
  5. ^ a b c d e 関口英里『現代日本の消費空間―文化の仕掛けを読み解く』世界思想社、2004年、16-30頁。ISBN 978-4790710844 
  6. ^ 3月8日「ミモザの日」にイタリア流の女性尊重を実践してみた”. mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!. 講談社 (2023年3月8日). 2024年11月24日閲覧。
  7. ^ a b c 室伏哲郎『贈る論理、贈られる論理』筑摩書房、1989年、29-36頁。 
  8. ^ 桜井英治『贈与の歴史学:儀礼と経済のあいだ』中央公論新社<中公新書>、2011年、ISBN 9784121021397 pp.3-13.
  9. ^ Malinowski, Bronisław Kasper西太平洋の遠洋航海者』寺田和夫、増田義郎他、中央公論社〈世界の名著〉(原著1967年)、55-342頁。 
  10. ^ Mauss, Marcel贈与論』 1巻、有地亨、伊藤昌司、山口俊夫、弘文堂〈社会学と人類学〉、1973年(原著1924年)、219-400頁。 
  11. ^ 柳田國男『食物と心臓』 41巻、筑摩書房〈定本柳田國男集〉、1962年、219-375頁。 
  12. ^ 和歌森太郎『日本人の交際』 12巻、弘文堂〈和歌森太郎〉、1982年、1-50頁。 
  13. ^ デパートが消費抑制のため発売停止(『朝日新聞』昭和16年12月21日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p270 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目


贈り物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 12:44 UTC 版)

「火魅子伝」記事における「贈り物」の解説

手に入れたアイテム女の子プレゼントできる。女の子好み合った物をあげると、愛しさが+5、親しさが+15大幅アップ合わない場合でも、親しさほんの少しだけアップする

※この「贈り物」の解説は、「火魅子伝」の解説の一部です。
「贈り物」を含む「火魅子伝」の記事については、「火魅子伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「贈り物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

贈り物

出典:『Wiktionary』 (2021/08/23 11:04 UTC 版)

和語の漢字表記

  1. おくりもの参照

「贈り物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「贈り物」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



贈り物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの贈り物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火魅子伝 (改訂履歴)、アイドルマスター シンデレラガールズ (改訂履歴)、天華百剣 (改訂履歴)、火魅子伝 〜恋解〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの贈り物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS