慈善活動(プロダクトRED)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 21:30 UTC 版)
「アルマーニ」の記事における「慈善活動(プロダクトRED)」の解説
プロダクトRED(レッド)とは、民間企業から世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)への持続的な資金の流れをつくる寄付の仕組みである。ロックバンドU2のヴォーカルボノと国際NGOであるDATAのボビー・シュライバーが発起人となり、2006年1月26日、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラムにおいて発表され、ジョルジオ・アルマーニも賛同した。 「(PRODUCT) RED」と称する共通ブランド商品を開発・製造し、その販売収益の一部を世界基金に継続的に寄付する仕組みで、これによって得られた資金はグローバルファンドのアフリカでのエイズ対策支援に役立てられる。日本においては、エンポリオ・アルマーニのショップで、「(PRODUCT) RED」のタグのついた商品が購入可能である。 プロダクトRED商品の売上により、これまでに約1億3000万ドル(2009年3月現在)が世界基金に寄付されている。この寄付はルワンダ、スワジランド、ガーナ、レソトにおけるエイズ対策資金として活用され、これまでに400万人が支援を受けている。 2006年11月の来日時に、U2のボノが安倍晋三首相を表敬訪問した際、自らの活動に関連してリーダーシップの発揮を求めたほか、日本の発展途上国 (特に東南アジア)への援助と、2000年の九州・沖縄サミットで日本が提案して創設につながったグローバルファンドによりエイズ患者の手に治療薬が渡っていることを賞讃した。この際、REDとエンポリオ・アルマーニのコラボレーションモデルのサングラスを贈り、安倍首相がこれを掛けるという場面もあった。 主な支援実績 11万人以上のHIV感染者にエイズ治療薬を提供 340万人以上にHIV抗体検査・カウンセリングを実施 HIVに感染した妊婦7万人以上へ母子感染予防のための治療を提供 医療施設への資金支援、医療従事者の育成やエイズ遺児のケアへの支援
※この「慈善活動(プロダクトRED)」の解説は、「アルマーニ」の解説の一部です。
「慈善活動(プロダクトRED)」を含む「アルマーニ」の記事については、「アルマーニ」の概要を参照ください。
「慈善活動」の例文・使い方・用例・文例
- 子どもたちは洪水の被害者のために慈善活動を始めた
- 彼は慈善活動で忙しい。
- イタリア人の1691年から1700年までの法王で、作品が教会ヒエラルキー内の縁者びいきを廃止し、彼の慈善活動と忠誠のために一般的に愛された
- 慈善活動を行う団体
- ビル・ゲイツ氏,慈善活動中心に
- 昨年,ゲイツさんは,ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ基金での慈善活動に費やす時間を増やすため,2008年にマイクロソフトの日常的な経営から退くと発表した。
- 彼女は1997年に87歳で亡くなるまで慈善活動を続けた。
- 慈善活動のページへのリンク