元禄4年 (かのとひつじ 辛未)
![]() |
年(年号) |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
|
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
![]() |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 69才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 52才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 47才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 47才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 45才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 43才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 34才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 33才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 33才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 33才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 32才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 31才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 28才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 27才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 25才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 23才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 19才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 14才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 11才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 10才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 7才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 4才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1691年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 |
年: | 1688年 1689年 1690年 1691年 1692年 1693年 1694年 |
1691年(1691 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛未
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2233年 - 2234年
- イスラム暦 : 1102年 - 1103年
- ユダヤ暦 : 5451年 - 5452年
- ユリウス暦 : 1690年12月22日 - 1691年12月21日
カレンダー
できごと
誕生
- 2月27日 - エドワード・ケイヴ、イギリスの印刷業者、編集者、出版業者(+ 1754年)
- 4月5日 - ルートヴィヒ8世、ヘッセン=ダルムシュタット方伯(+ 1768年)
- 6月2日 - ニコロ・ナッツオーニ、イタリアのフィレンツェの建築家(+ 1773年)
- 6月17日 - ジョバンニ・パオロ・パンニーニ、イタリアのピアチェンツァの建築家(+ 1765年)
- 8月28日 - エリーザベト・クリスティーネ、神聖ローマ皇帝カール6世の皇后(+ 1750年)
死去
- 1月13日 - ジョージ・フォックス、イギリス出身のクエーカーの創始者(* 1624年)
- 2月1日 - アレクサンデル8世、第241代ローマ教皇(* 1610年)
- 2月12日 - 御復活のラウレンシオ、カルメル会の修道士(* 1611年)
- 4月 - 澄一道亮、明末清初に来日した中国僧(* 1608年)
- 4月23日 - ジャン=アンリ・ダングルベール、フランスのバロック音楽の作曲家、宮廷チェンバロ奏者(* 1629年)
- 5月23日 - アドリアン・オーズー、フランスの天文学者(* 1622年)
- 6月23日 - スレイマン2世[1]、オスマン帝国の第20代皇帝(* 1642年)
- 7月16日 - フランソワ=ミシェル・ル・テリエ、フランスの政治家(* 1641年)
- 8月19日 - キョプリュリュ・ムスタファ・パシャ、オスマン帝国の大宰相(* 1637年)
- 9月9日(元禄4年8月17日) - 熊沢蕃山、陽明学者(* 1619年)
- 9月12日 - ヨハン・ゲオルク3世、ザクセン選帝侯(* 1647年)
- 11月14日(元禄4年9月25日) - 土佐光起[要出典]、絵師(* 1617年)
- 11月15日 - アルベルト・カイプ、画家(* 1620年)
- 12月30日 - ロバート・ボイル、アイルランド出身の貴族、物理学者(* 1627年)
- 12月31日 - ダドリー・ノース、イギリスの経済学者(* 1641年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1691年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:16 UTC 版)
詳細は「1691年」を参照 東北地方を中心に飢饉(元禄の飢饉、 - 1695年)。
※この「1691年」の解説は、「1690年代」の解説の一部です。
「1691年」を含む「1690年代」の記事については、「1690年代」の概要を参照ください。
「1691年」の例文・使い方・用例・文例
- 1691年のページへのリンク