寛保元年 (かのととり 辛酉)
![]() |
年(年号) | |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
![]() | |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 78才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 69才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 64才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 61才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 60才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 57才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 54才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 48才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 43才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 25才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 21才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 16才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 13才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 8才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 2才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
寛保元年(1741年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:51 UTC 版)
「三方領知替え」の記事における「寛保元年(1741年)」の解説
越後国高田藩主松平定賢を陸奥国白河へ、白河藩主松平明矩を播磨国姫路へ、姫路藩主榊原政純を高田へ転封したもの。11月1日に発令された。榊原政純の父である榊原政岑に対する幕閣からの隠居謹慎に次ぐさらなる懲罰、および政純がまだ幼いため西国守備の要衝である姫路は不相応である、とされたことによる。
※この「寛保元年(1741年)」の解説は、「三方領知替え」の解説の一部です。
「寛保元年(1741年)」を含む「三方領知替え」の記事については、「三方領知替え」の概要を参照ください。
- 寛保元年のページへのリンク