天明6年 (ひのえうま 丙午)
![]() |
年(年号) |
|
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
![]() |
|
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
![]() |
1786年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 18:15 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 |
年: | 1783年 1784年 1785年 1786年 1787年 1788年 1789年 |
1786年(1786 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丙午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2328年 - 2329年
- イスラム暦 : 1200年 - 1201年
- ユダヤ暦 : 5546年 - 5547年
- ユリウス暦 : 1785年12月21日 - 1786年12月20日
カレンダー
できごと
- モーツァルト、オペラ『フィガロの結婚』を初演
- 6月10日 - 10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。
- 7月 - 利根川が氾濫して天明の洪水が発生。江戸市中が大洪水となる。また、洪水により印旛沼干拓が破綻。
- 第10代将軍・徳川家治が薨去。養子の徳川家斉が徳川宗家の当主となる。
- 田沼意次、老中を解任される
誕生
- 2月24日 - ヴィルヘルム・グリム、言語学者・文学者・グリム兄弟の弟(+ 1859年)
- 4月15日 - ジョン・フランクリン、探検家(+ 1847年)
- 8月17日 - デイヴィッド・クロケット、アラモの戦いの英雄(+ 1836年)
- 8月25日 - ルートヴィヒ1世、バイエルン王(+ 1868年)
- 9月18日 - クリスチャン8世、デンマーク王(+ 1868年)
- 11月18日 - カール・マリア・フォン・ウェーバー、作曲家(+ 1826年)
- 11月18日 - ヘンリー・ローリー・ビショップ、作曲家(+ 1855年)
- 12月20日 - ピエトロ・ライモンディ、作曲家(+ 1853年)
死去
- 1月4日 - モーゼス・メンデルスゾーン、哲学者(* 1729年)
- 3月7日 - フランツ・ベンダ、作曲家、ヴァイオリニスト(* 1709年)
- 5月21日 - カール・ヴィルヘルム・シェーレ、化学者(* 1742年)
- 5月25日 - ペドロ3世、ポルトガル王(* 1717年)
- 7月2日(天明6年6月7日) - 中川淳庵、蘭方医・本草学者(* 1739年)
- 8月17日 - フリードリヒ2世、プロイセン王(* 1712年)
- 9月17日(天明6年8月25日) - 徳川家治、江戸幕府第十代征夷大将軍(* 1737年)
- 10月6日 - アントニオ・サッキーニ、作曲家(* 1730年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1786年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 02:56 UTC 版)
「フリードリッヒ・シラーの詩」の記事における「1786年」の解説
下記の上3作は自ら創刊した雑誌 'Thalia' (ドイツ語版) に発表。 歓喜に寄す (An die Freude) (ドイツ語版) 108 ※交響曲第9番 (ベートーヴェン)に使われ、日本人が一番知っているシラーの詩。シューベルトD.189 ヨハン・シュトラウス2世『もろびと手をとり』 情熱の自由思想 (Freygeisterey der Leidenschaft) 88 1800年に後半を削除した改訂版が 闘い (Der Kampf) 諦め (Resignation) (ドイツ語版) 100 ※ヘーゲルが『法の哲学』で一節を引用して知られる。 無敵艦隊 (Die unüberwindliche Flotte) 49
※この「1786年」の解説は、「フリードリッヒ・シラーの詩」の解説の一部です。
「1786年」を含む「フリードリッヒ・シラーの詩」の記事については、「フリードリッヒ・シラーの詩」の概要を参照ください。
「1786年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の辺境の住民、テネシーの政治家で、アラモの攻囲のときに死んだ(1786年−1836年 )
- 1740年から1786年までプロイセンの王
- グリム兄弟の弟で、おとぎ話でよく知られる(1786年−1859年)
- スウェーデンの化学者(ドイツ生まれ)で、プリーストリーより前に酸素を発見した(1742年−1786年)
- 米国の将軍で、1812年戦争の英雄であり、メキシコ戦争でサンタ・アナを破った(1786年−1866年)
- 米国の廃止論者(1786年−1865年)
- ドイツの指揮者で、ロマン派のオペラの作曲家(1786年−1826年)
- 1786年のページへのリンク