中央アジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中央アジアの意味・解説 

ちゅうおう‐アジア〔チユウアウ‐〕【中央アジア】

読み方:ちゅうおうあじあ

ユーラシア大陸中央部内陸地域乾燥地帯一般に、カザフスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタン・タジキスタン・キルギス各共和国および中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区にまたがる地域をいう。中世まで東西交易中継地として栄えた


中央アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 01:42 UTC 版)

中央アジア
中央アジアのいくつかの定義。狭い順に
  ソ連の定義
  現代的な定義
  UNESCOの定義
中央アジアの位置

中央アジア(ちゅうおうアジア、英語: Central Asia)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタン[注釈 1]を指したが[1]、現在でも使用される。

概要

広義には、「アジアの中央部」を意味し、トルキスタン地域のほか、カザフステップジュンガル盆地チベットモンゴル高原アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む[2]UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴルチベットアフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インド北部、シベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。

トルキスタン地域は東西の2ヶ所に分けられていて、それぞれ「西トルキスタン」「東トルキスタン」と呼ばれている。

西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)

東トルキスタンはに併合されて新疆省となり、中華人民共和国のもと、1955年以降新疆ウイグル自治区となっている[注釈 2]

定義

国連による世界地理区分[3]
国際連合によるアジアの地域の分類
  中央アジア

中央アジアの概念はドイツアレクサンダー・フォン・フンボルト1843年に提唱した。その他、古生物学などでは、モンゴルを中央アジア、中央アジア5か国を中部アジアと言って区別することがある。

旧ソ連における定義

ソビエト連邦は、現代の中央アジア5か国からカザフスタンを除いた地域にあたる、キルギスССРタジクССРトルクメンССРウズベクССРの4共和国Средняя Азияと定めていた。一方、より広い範囲(歴史的ロシアに含まれない範囲)を示すЦентральная Азияという語もあった。これらはともに中央アジア (Central Asia) と訳された。

ソビエト連邦の崩壊後、中央アジア5か国はカザフスタン中央アジアに含まれると宣言した。これが現在もっともよく使われる中央アジアの定義である。

旧ソ連の文献では「スレドニャヤ・アジア(ミドルアジア)」と「ツェントラリナヤ・アジア(中央アジア)」とが使い分けられてもいた[2]。「ソ連中央アジア(ソビエツカヤ・スレドニャヤ・アジア)」という言い方もあった。

UNESCOにおける定義

UNESCOは、より広い範囲を中央アジアと定めている。それには中央アジア5か国のほか、中国新疆ウイグル自治区モンゴル地域(モンゴル国内蒙古自治区など)、チベット地域(チベット自治区青海省など)、アフガニスタンイラン北東部、パキスタン北部、インドジャム・カシミールロシアシベリア南部が含まれる。なお、この範囲が定められたのはソ連崩壊前である。

東洋史研究における定義など

日本をはじめとする東洋史研究においては従来、中央アジアという概念は、次の3つの観点から用いられてきた[4]

  1. シルクロードなどの東西交渉史
  2. 中国による西域統治史
  3. トルコ民族史

このような「東西」軸の見方に対して、歴史家間野英二は中央アジア住民が意識していたのはむしろ、北方遊牧民との関係であり、南北軸の見方を提唱しながら、東のゴビ砂漠、西のカスピ海、南のコペト・ダウ、ヒンドゥークシュ山脈コンロン山脈、北のアルタイ山脈カザーフ草原に囲まれた地域を、中央アジアとした[5]

日本の外務省における管轄

日本の外務省においては、中央アジア5か国は欧州局中央アジア・コーカサス室の管轄となっている。これは旧ソ連諸国が欧州局の管轄である為である[6]

トルキスタン

トルキスタンには、以下の国がある。いずれの国名も「スタン (stan)」で終わっているが、これは「国」を表す語であり、それぞれ特定の民族の国を意味している。

歴史

中央アジアの国

中央アジアの歴史は、「中央アジア」をどう見るかによって様相を異にするが、一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする遊牧民族、およびオアシス国家[4]の歴史を指す。

歴史上、中央アジアの遊牧民は、北アジアモンゴル高原から中央アジア・イラン高原アゼルバイジャンカフカスキプチャク草原アナトリアを経て東ヨーロッパバルカンまでを活動領域としてきた。匈奴サカスキタイの時代から、パルティア鮮卑突厥ウイグルセルジュークモンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養されたの育成技術と騎射の技術、卓越した移動力、騎兵戦術に裏打ちされた軍事力、そして交易で歴史を動かしてきた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西はシルクロードなどを用いて交流し、中国火薬などの技術がモンゴル帝国を通じてヨーロッパに伝わってもいる[7]

言語

脚注

注釈

  1. ^ トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、その名が示す通りにテュルク(突厥他)系民族が居住しており、現今において当該民族の拠点地域は西トルキスタン東トルキスタンの東西に分割されている。
  2. ^ 「中国領トルキスタン」ならびにウイグリスタンともいう。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典、TBSブリタニカ。1995年。
  2. ^ a b 世界大百科事典、平凡社、間野英二執筆記事「中央アジア」
  3. ^ UNSD — Methodology
  4. ^ a b 間野英二「中央アジアの歴史」講談社
  5. ^ 間野英二「中央アジアの歴史」講談社,1977年、11頁
  6. ^ 欧州局|外務省 - 直下の中央アジア・コーカサス室が管轄。
  7. ^ 中央アジア史とは”. コトバンク. 日本大百科全書 (ニッポニカ). 2022年6月12日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキボヤージュには、中央アジアに関する旅行情報があります。




中央アジア(トルキスタン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:47 UTC 版)

投下 (モンゴル帝国)」の記事における「中央アジア(トルキスタン)」の解説

チンギス・カン治世時より諸王功臣に分撥されていたが、一部除いて記録残されていない

※この「中央アジア(トルキスタン)」の解説は、「投下 (モンゴル帝国)」の解説の一部です。
「中央アジア(トルキスタン)」を含む「投下 (モンゴル帝国)」の記事については、「投下 (モンゴル帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中央アジア


「中央アジア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央アジア」の関連用語

中央アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央アジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投下 (モンゴル帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中央アジア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS