トルキスタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トルキスタンの意味・解説 

トルキスタン【Turkestan】

読み方:とるきすたん

中央アジア大部分占め地域の称。名はトルコ人土地の意で、9世紀以降住民多くトルコ系民族占める。タリム盆地一帯東トルキスタン中国領)、パミールからカスピ海東岸までの一帯西トルキスタンとよぶ。西トルキスタンにはトルクメニスタン・ウズベキスタン・タジキスタン・キルギス・カザフスタンの5共和国がある。


トルキスタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 14:40 UTC 版)

トルキスタンに含まれる国家・地域を囲った地図
トルキスタンの面積は、インド亜大陸よりも広い
テュルク系民族分布

トルキスタン(Turkestan / Turkistan)は、今日テュルク系民族が居住する中央アジアの地域を指す歴史的な名称。

「テュルク人の (Turki) 土地 (-stan)」を意味するペルシア語に由来し、テュルク諸語、欧州諸語などで用いられている[1]。トルケスタン、トゥルケスタン[2]、トゥルケスターン[3][4] とも言う。[5]

領域

トルキスタンは、西はカスピ海、東は中国、北はアラル海イルティシュ分水界、南はアフガニスタン北部、イラン国境に及ぶ地域 (ロシア・トゥルケスターンあるいは西トルキスタン、今日のトルクメニスタンウズベキスタンキルギスカザフスタンタジキスタン)、中華人民共和国の西北部の新疆ウイグル自治区 (シナ・トゥルケスターンあるいは東トゥルケスターン)、およびアフガニスタン北部の三地域に大別される[4]

西トルケスタン、東トルケスタン、南トルケスタンとすることもある[6]


歴史

「トルキスタン」とは、「テュルク人の」 (Turki)[3] という単語に「〜が存在する(ところ)」 「国」(-stān)[3][7] を意味する接尾辞が付属したペルシア語での他称に由来するものである。

前近代においてはその地域的な範囲は明確ではなく、イスラーム時代以降はマー・ワラー・アンナフルと呼ばれた中央アジア南部のオアシス都市の地域の北方に広がるテュルク系遊牧勢力がいた領域を指す漠然としたものであった[1]

一方、スィル川の中流にはヤサヴィー教団の始祖アフマド・ヤサヴィー廟墓があることで有名なトルキスタン市(古名ヤス)がある。

西トルキスタンは変わらずマー・ワラー・アンナフルと呼ばれていた。これはティムール朝末期のバーブルの時代でも同じであった。13世紀以降はモンゴル帝国、次いで後継の汗国に支配される。

19世紀後半、ロシア帝国タシュケントトルキスタン総督府を置き、その域は東部で天山山脈西部とパミール高原、西部でカスピ海東岸、南部でイランアフガニスタン国境にまで拡大した[1]。ロシア領トルキスタン (西トルキスタン)という名称と実態が成立すると、その東方は東トルキスタン、アフガニスタン北部はアフガン・トルキスタンとも呼称されるようになった[1]

ソ連邦ではトルキスタン自治ソビエト社会主義共和国消滅後、パン・テュルク主義を想起させるトルキスタンのかわりに、中央アジア (Средняя Азия)と呼称されるようになり、ロシア領トルキスタンや西トルキスタンという名称は用いられなくなったが、東トルキスタンという名称は使用されている[4]

テュルク人とその国家

国名 人口 構成民族比率 面積 名目GDP[8] 一人あたりGDP[8] 備考
カザフスタン 1817万人[9] 67%、露21%、3%[10] 272万km2 1629億ドル 8970ドル
キルギス 614万人[11] 73%、14%、露6%[10] 20万km2 77億ドル 1254ドル
トルクメニスタン 576万人[11] 85%、5%、露4%[12] 43万km2 379億ドル 6643ドル
ウズベキスタン 3134万人[11] 76%、露6%、タ5%、3%[13] 44万km2 581億ドル 1810ドル
タジキスタン 893万人[14] タ84%、14%[10] 14万km2 71億ドル 801ドル イラン系のタジク人が多数派
新疆ウイグル自治区 2360万人[15] 45%、漢41%、7%、回5%[10] 165万km2 1453億ドル 6137ドル 中華人民共和国の自治区
参考(トルキスタン外)
アフガニスタン 2972万人[11] パ45%、タ32%、ハ12%、9%[16] 65万km2 202億ドル 570ドル
アゼルバイジャン 990万人[14] 92%[17] 9万km2 414億ドル 4212ドル
トルコ 8081万人[18] 90%、ク7%[19] 78万km2 8526億ドル 10551ドル
テュルク系(カ=カザフ人、キ=キルギス人、ト=トルクメン人、ウ=ウズベク人、維=ウイグル人、域外:ア=アゼルバイジャン人、土=トルコ人
非テュルク系(露=ロシア人、タ=タジク人、漢=漢民族、回=回族、域外:パ=パシュトゥーン人、ハ=ハザーラ人、ク=クルド人

上表のように面積はカザフスタンが桁違いに広い。人口はウズベキスタン、次いでカザフスタンが多い。一人あたりの所得はタジキスタンが目立って低い。

近代以降

その他

  • 「トルキスタン」は、ロシア帝国時代には、西トルキスタンの南部であるウズベキスタン・タジキスタン・トルクメニスタン一帯と、さらに狭い地域の名称として用いられたこともあった。

脚注

  1. ^ a b c d 小松久男「トルキスタン」『中央ユーラシアを知る事典』平凡社、2005年4月11日、ISBN 4-582-12636-7、388頁。
  2. ^ 『コンサイス外国地名辞典』<第3版>、三省堂、1998年4月20日、ISBN 4-385-15338-8、629頁。
  3. ^ a b c 牧英夫『世界地名ルーツ辞典』創拓社、1989年12月1日、ISBN 4-87138-076-9、308頁。
  4. ^ a b c 香山陽坪「トゥルケスターン」『世界地名大辞典 2』朝倉書店、昭和48年4月25日、0525-541502-0032、849~850頁。
  5. ^ 『外国地名レファレンス事典』日外アソシエーツ、2006年7月25日、ISBN 4-8169-1992-9、664頁。
  6. ^ 『グランド現代百科事典』学習研究社、1983年6月1日、ISBN 4-05-150097-7、78頁。
  7. ^ 蟻川明男『世界地名語源辞典』古今書院、1993年12月16日、ISBN 4-7722-1735-5、141頁。
  8. ^ a b IMF World Economic Outlook Database 2017年の値、ウイグルのみ en:List of Chinese administrative divisions by GDP 2016
  9. ^ 2018-02-01
  10. ^ a b c d 2016
  11. ^ a b c d 2017-01-01
  12. ^ 2003
  13. ^ 1996
  14. ^ a b 2018-01-01
  15. ^ 2015-03-06
  16. ^ 2005
  17. ^ 2009
  18. ^ 2017-12-31
  19. ^ 1965
  20. ^ 新疆における歴史とその研究状況|新疆研究情報|新疆研究サイト Archived 2014年12月23日, at the Wayback Machine.

関連項目

外部リンク


トルキスタン(中央アジア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 12:57 UTC 版)

仏教美術」の記事における「トルキスタン(中央アジア)」の解説

敦煌学」、「ホータン王国」、および「シルクロード」も参照 中央アジア長い間ペルシャ中国インドそれぞれの文化出会う三叉路であった紀元前2世紀ごろ、前漢による西域への影響力の拡大は、中国文明西アジアヘレニズム国家、特にグレコ・バクトリア王国とのさらなる接触もたらしたその後仏教ガンダーラ地方からさらに北へ拡大し、トルキスタンまで到達した交易路沿いの諸都市には少なくとも紀元前1世紀頃までには仏教伝わっていた。しかし、この地における仏教美術本格的に始まったのは、イラン系クシャーナ朝の王、カニシカ1世による支配と、ガンダーラ美術隆盛経てからであった。 これらの動きは、タクラマカン砂漠周縁栄えたオアシス都市に、仏教徒コミュニティさらには仏教王国形成促したシルクロード一部都市仏塔寺院完備していた。都市住民達の狙いはおそらく、シルクロード東西からの(仏教徒の)旅行者たちを歓迎し、彼らに必要なもの提供することであった考えられる西トルキスタンパミール高原以西現在のカザフスタンキルギスタジキスタントルクメニスタンウズベキスタン6世紀玄奘ソグディアナ訪れた際には、この地に住んでいたソグド人は主にゾロアスター教信仰していた。しかし、のちにソ連によって行われた発掘調査で、この時代ではまだ仏像仏具製作されていたことが判明している。8世紀に入ると、アッバース朝による征服によってこの地の仏教美術絶えた良質な石材乏しかった中央アジアでは、粘土仏像制作にとって欠かすことのできない素材であった東トルキスタン (特に( タリム盆地新疆ウイグル自治区 )) 以降千年ほど、エフタル西突厥、唐、東突厥ウイグル支配勢力目まぐるしく移り変りはしたが、仏教美術周囲文化宗派影響を受けながらも西域様式西域美術とも)を展開させていき、10世紀カラハン朝時代に、この地で多数派であったウイグル人イスラム教へと改宗するまで続いたドイツ東洋学者で、アルベルト・グリュンヴェーデル調査隊に随行したエルンスト・ヴァルトシュミット(英語版)によって提起され年代観に依れば、西域北道における仏教壁画美術西域様式は、おおまかに三段階に分けられるグプタ様式ガンダーラ美術後期様式入り混じった第1様式500年頃)、第1様式各要素融合しつつ成熟していった第2様式600年頃と600年から650年の間、それに650年以降3段階)、漢民族の強い影響受けた第3様式である。第2様式それ以前スタイル違いとして、第1様式比べてより対比的彩色パターン多用があるが、これは技術的な要因としてラピスラズリ新たに登場したことと、イラン的な要素強まったことが原因であると考えられている。クチャキジル石窟西方からの影響大きい第1様式と第2様式壁画から成るに対して同じくクチャクムトラ石窟では第3様式見られるタジキスタンアジナ・テパ遺跡壁画 吐火羅王国 7世紀から8世紀大自在天尉遲乙僧、または尉遅跋質那か? ホータンダンダン・ウィリク出土 6世紀大英博物館 インドペルシャからの影響見て取ることができる。 キジル石窟、第14窟 賢い馬と王(ジャータカ, "Jataka of wise horse") キジル石窟、第224仏舎利抱えバラモンドーナ(独楼那、徒盧那) 第2様式では目鼻中央寄せて描かれることが多い。 ベゼクリク千仏洞誓願図』 9世紀 第3様式の例。人物の相貌装束に唐の影響強く表れている。 ベゼクリク千仏洞 第3様式では同形仏を繰り返し描くのが特徴

※この「トルキスタン(中央アジア)」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「トルキスタン(中央アジア)」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トルキスタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トルキスタン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トルキスタン」の関連用語

トルキスタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トルキスタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトルキスタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教美術 (改訂履歴)、北京条約 (改訂履歴)、チンギス統原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS