東トルキスタン亡命政府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東トルキスタン亡命政府の意味・解説 

東トルキスタン共和国亡命政府

(東トルキスタン亡命政府 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:56 UTC 版)

東トルキスタン共和国
شەرقىي تۈركىستان جۇمۇھۇرىيىتى
Sherqiy Türkistan Jumuhuriyiti
Шерқий Түркистан Сүргүнди Һөкүмити
1933~34 - 1944~49
国旗 (国章)
国の標語: 独立、自由
国歌: 解放の途上にて

東トルキスタン共和国亡命政府が「ウイグル」としている領域
公用語 ウイグル語
首都 憲法で規定した首都はウルムチ市、亡命政府拠点はワシントンD.C.
大統領
2023 NOV - 現在 マムティミン・アラ
首相
2023 NOV - xxxx年 アブドゥラハット・ヌール
変遷
亡命政府成立 2004年9月14日
第2回総会開催 xxxx年xx月xx日
第3回総会開催 xxxx年xx月xx日
第4回総会開催 xxxx年xx月xx日
第5回総会開催 xxxx年xx月xx日
第6回総会開催 xxxx年xx月xx日
第7回総会開催 xxxx年xx月xx日
第8回総会開催 2019年11月11日

東トルキスタン共和国亡命政府(ひがしトルキスタンきょうわこくぼうめいせいふ)は、2004年9月14日にアメリカのワシントンに、在外東トルキスタン人(ウイグル人)活動家によって設立された東トルキスタン亡命政権である。

1933年~1934年と1944年~1949年に存在していた東トルキスタン共和国との直接の連続性を標榜し、「独立」を目指し活動している。

一方、東トルキスタン亡命政府とは別個の亡命ウイグル人組織として、世界ウイグル会議がドイツのミュンヘンにある。 東トルキスタン亡命政府が中国からの明確な独立を主張するのに対して、世界ウイグル会議はウイグル民族の民族自決権の確立を主張し、独立と高度な自治権確保のどちらが最終目標なのかについては含みを残している。

沿革

1949年中国人民解放軍東トルキスタン侵攻に前後して、多数のウイグル人が東トルキスタンを離れ、アフガニスタンを経てトルコなど諸外国に離散していった。

主にこうした在外ウイグル人を中心として、中華人民共和国による新疆併合の手続きを批判し、東トルキスタンはその全域が東トルキスタン共和国として再び分離、独立すべきであるとする運動が続けられてきた。

現在では中国政府による新疆政策を批判し、独立を望む中国領育ちのウイグル人活動家も加わっている。

また、この運動では、ウイグル人に対する圧迫や地域の漢民族化などが行われているとして人権問題に絡めての中国政府批判も行っている。

このため乱立していたウイグル独立組織・独立運動家の連合組織として、1992年に東トルキスタン民族会議が、1996年に世界ウイグル青年会議が設立された。

この両者は2004年4月16日に合流し、「平和的・非暴力的・民主的」な反対運動を行う世界ウイグル会議に再編された。

しかし、以上のような世界ウイグル会議の姿勢は独立の事実上の放棄だと考える亡命ウイグル人グループ、あるいはトルコヨーロッパ系初期ウイグル独立運動を指揮したアルプテキン派に含まれない亡命ウイグル人グループは2004年9月14日にアメリカのワシントンD.C.に集まり、世界ウイグル会議とは別個の組織・東トルキスタン共和国亡命政府を設立した。

初代大統領にエフメット・イゲムベルディ(在任:2004年9月14日 - 2005年7月30日)、副大統領にアブドゥウェリ・ジャン(2008年死去)、首相兼外相にエニウェル・ユスップ・トラニ、副首相にエリキン・エズィズが選出された。

彼らは2004年11月26日には独自の憲法[1]を発表し、亡命政権としての正統性を主張するなどして、東トルキスタン共和国の独立をめざし活動している。

2019年11月10日から11月12日までの期間中ワシントンDCにて東トルキスタン亡命政府第8回総会[2]が開催された。

総会は、2019年11月10日の日曜日の朝に開かれ、合計44人の東トルキスタン亡命議会の議員が参加し、そのうち4人は米国から、7人はカナダから、3人 日本から、2人はヨーロッパから、他はインターネットから参加した[要出典]

東トルキスタンの亡命議会のメンバーに加えて、ワシントンDC地域の東トルキスタンの離散者コミュニティからも多数のメンバーが参加し、アメリカから一部著名な支持者らがオブザーバーとして出席した[要出典]

総会は、前首相アブドゥレヘド・ヌルによるコーランの朗読で始まり、キリスト教牧師のトム・プリチャードによる祈りが続いた[要出典]

元国防総省戦略政策計画ディレクターのロバート・スポルディング米軍准将、米国国防総省の元中国局長のジョセフ・ボスコ、元米国の諜報アナリストで政治的リスクジャーナルの発行者アンダース・コア博士、および南アジアを中心に地政学的アナリストスコット・ギボンズなどの著名人が、ウイグル人の友人としてイベントでスピーチした[要出典]

亡命政府の組織

  • 大統領: [3]グラム・オスマン・ヤグマ(Ghulam Osman Yaghma)
  • 首相[4]サリー・フダヤル(Salih Hudayar)
  • 副首相[5]アディル・アッバス(Adil Abbas)、ミルケディル・ミルザット(Mirqedir Mirzat)
  • 国歌: [6]東トルキスタン共和国国歌
  • 国章: [7]東トルキスタン共和国国章

脚注

関連項目

外部リンク


東トルキスタン亡命政府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:31 UTC 版)

東トルキスタン独立運動」の記事における「東トルキスタン亡命政府」の解説

詳細は「東トルキスタン共和国亡命政府」を参照 世界ウイグル会議結成に対してアルプテキン以外の独立目指す団体は、2004年ワシントンD.C.に「東トルキスタン共和国亡命政府」を設立している。

※この「東トルキスタン亡命政府」の解説は、「東トルキスタン独立運動」の解説の一部です。
「東トルキスタン亡命政府」を含む「東トルキスタン独立運動」の記事については、「東トルキスタン独立運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東トルキスタン亡命政府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東トルキスタン亡命政府」の関連用語

東トルキスタン亡命政府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東トルキスタン亡命政府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東トルキスタン共和国亡命政府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東トルキスタン独立運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS