国章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 徽章 > 国章の意味・解説 

こく‐しょう〔‐シヤウ〕【国章】

読み方:こくしょう

その国の象徴となる徽章紋章日本では法的に制定されていないが、菊花紋などがこれに準じた扱いを受ける。


国章【コクショウ】(草花類)

登録番号 第2472号
登録年月日 1990年 11月 20日
農林水産植物の種類 きく
登録品種の名称及びその読み 国章
 よみ:コクショウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 11月 22日
品種登録者の名称 宮野喜久
品種登録者の住所 静岡県浜松市呉松町3693番地の1
登録品種の育成をした者の氏名 宮野喜久
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 08:05 UTC 版)

ベトナムの国章
ウガンダの国章
ベネズエラの国章

国章(こくしょう)は、国家を象徴する紋章徽章のこと。国徽とも。一般に国旗よりもデザインが複雑なため、その国の風土歴史文化などが象徴的に表現され、その国を理解する上で国旗よりも多くの情報を読み取ることができる。

なお、日本語では、広義には国旗を含めたものを国章と呼称することもある。例えば、日本刑法(明治40年法律第45号)第92条の「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。」などである。本記事では、国旗を含めない狭義の国章について記述する。

概要

イギリスライオンユニコーンドイツオーストリアワシなど、その国にゆかりがある動植物が国章として使用されていることが多い。架空の動物としてはイギリスのユニコーンやロシアなどの双頭の鷲など、絶滅動物としてはモーリシャスドードーが採用されている。社会主義国は旧ソ連の例に倣い、穀物の穂や太陽地球鎌と槌など「労働者と農民の団結」を示すものを国章とすることが多い。また、イスラム諸国ではトルコアルジェリアシンガポールのようにイスラムの象徴である三日月を国章に使用している国もある。(ただしイタリア中華人民共和国など、イスラム教とは関係なく星を国章のデザインに取り入れている国も多い)。ちなみに、エチオピア国章に見られるソロモンの封印五芒星型、呪術による符号)やイスラエル国旗に見られるダビデの星六芒星型、ユダヤのシンボル)は厳密に言うと「星」ではない。[要検証]

法律で国章を定めていない国としては、日本(天皇の家紋であり、皇室の紋章である十六八重表菊が、慣例的に国章に準じて扱われる)、フランスユリニワトリマリアンヌなどが国章の代わりに使用されている)、アメリカ合衆国国璽のカラー版が国章の代わりに使用されている)、トルコ国旗と同じ三日月が国章の代わりに使用されている)などがある。イギリスも王室の紋章が国章となったもので、日本でいうと「皇室の菊花紋が正式に国章となった」のに等しい状態である。

紋章

政府の紋章

各国では政府首班の紋章やロゴを使用している。日本の場合、五七桐花紋を、政府内閣総理大臣内閣府が事実上の紋章として使用している。アメリカ合衆国大統領は国章と同様のハクトウワシの紋章を使用している。フランス政府は、マリアンヌと三色旗を意匠化したロゴマークを政府公報で使用している。

州・自治体の紋章

の国章ともいえる州章などが存在する。日本の一部の自治体でも県章など自治体の紋章が制定されている。

国章などの商標利用禁止

工業所有権の保護に関するパリ条約では国章やそれに準じる記章の商標等としての利用が禁じられている[1]

一覧

脚注

関連項目


国章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:31 UTC 版)

コンステレーション」の記事における「国章」の解説

アメリカ国旗星条旗)の左上描かれ星群図柄のことを"new constellation of stars"と呼ぶ。

※この「国章」の解説は、「コンステレーション」の解説の一部です。
「国章」を含む「コンステレーション」の記事については、「コンステレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国章

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:25 UTC 版)

名詞

こくしょう

  1. 国家象徴する徽章

「国章」の例文・使い方・用例・文例

  • 国章.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国章と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国章」の関連用語

国章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンステレーション (改訂履歴)、トルコの国章 (改訂履歴)、クロアチア=スラヴォニア王国 (改訂履歴)、マラウイの文化 (改訂履歴)、バーラクザイ朝 (改訂履歴)、セルビア帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS