国章とモットーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国章とモットーの意味・解説 

国章とモットー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 03:26 UTC 版)

Dieu et mon droit」の記事における「国章とモットー」の解説

15世紀ヘンリー5世イングランド王国王室紋章モットーDieu et mon droit採用しその後イングランド王国および後にイギリススコットランドを除く)のモットーとして一般的に用いられている。一方で王室紋章君主固有のモットー掲げている場合もあった。例えば、エリザベス1世アン女王はSemper Eadem、ジェームズ1世はBeati Pacificiをモットー掲げていた。 イングランド王国王室紋章イギリス英語ではなくフランス語用いることは珍しいことではなくノルマン・フランス語ノルマンディー征服王プランタジネット朝支配に従う英国王室朝廷支配階級が使う主要な言語だった。王室紋章記録には古フランス語の他のモットー残っている。例えば、ガーター勲章モットーはHoni soit qui mal y pense(英語版)で紋章の盾の背後標記されている。現代フランス語スペルではhoniはhonniに変わっているが、モットー標記変わっていない。 イギリスの国章にはモットーDieu et mon droitが盾の下の帯に大文字掲載されている。ただし、この紋章モットーイギリス中でもスコットランドでは異なる。スコットランドでのイギリスの国章モットーはIn my defens God me defend(英語版)であり、紋章の盾・帯も異なる。

※この「国章とモットー」の解説は、「Dieu et mon droit」の解説の一部です。
「国章とモットー」を含む「Dieu et mon droit」の記事については、「Dieu et mon droit」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国章とモットー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国章とモットー」の関連用語

国章とモットーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国章とモットーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDieu et mon droit (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS