スペルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スペルの意味・解説 

spell

別表記:スペル

「spell」とは、つづる・呪文魔法順番ひと時のことを意味する英語表現である。

「spell」とは・「spell」の意味

「spell」は語源異な三つの意味がある。一つ目は「(~と)つづる、(~と)読む、(~という結果になる・招く、字を正しく綴る」といった意味を持つ、二つ目は「呪文まじない魔法魅力」といった意味を持つ名詞三つ目は「(仕事などの)順番交代しばらくの間ひと時」および「(人と)交代して働く」といった意味を持つ動詞・名詞として使うことができる。

しばらくの間」から派生して、「一時的な発作発病」を示すこともできる例えば、突発的なせき込みのことを「a spell of coughing」や「a coughing spell」とする表現英語圏でよく用いられるまた、主に医療用語として「けいれんしている状態」を「spell」と表現することがある

「spell」のスラングとしての意味

「spell」に、スラングのような表現は特にない。

「spell」の活用変化一覧

「spell」は、三人称単数現在形「spells」、現在形spelling」、過去形過去分詞形「spelled」と規則変化する。特定の英語圏では過去形過去分詞形を「spelt」とすることもある。

「spell」の語源・由来

「つづる」といった意味を持つ動詞「spell」の語源は、「つづりを言う」という意味を持つ古期フランス語「espeller」であるとされる次に、「呪文魅力」といった意味を持つ名詞「spell」の語源は、「話す」という意味を持つ古英語「spel」であるとされる。そして、「交代」とった意味を持つ名詞動詞の「spell」の語源は、「交代要員」といった意味を持つ古英語「spala」であるとされる

「spell」を含む英熟語・英語表現

「spell on me」とは



「spell on me」とは、日本のピアノ・ロック・バンドSHE'S2021年リリースしたシングル。同曲は、テレビドラマラブコメの掟~こじらせ女子年下男子~」のエンディングテーマとして書き下ろされた。タイトルは「私に魔法おまじない)をかけて」といった意味であると推測される

「magic spell」とは



magic spell」とは、「魔法呪文呪いまじない」といった意味を持つ英語表現である。

「long spell」とは



long spell」とは、「長時間長い間」という意味を持つ英語表現である。

「dry spell」とは



dry spell」とは、「乾期渇水期日照り」という意味を持つ英語表現である。

「spell on you」とは



「spell on you」とは、「あなたに魔法をかける」という意味を持つ英語表現である。ルイ・ヴィトン2021年発売したウィメンズ向けのフレグランス商品名として使われており、「あなたに魔法をかける」や「あなたを魅了する」といった意味が込められているとされる

「spell out」とは



spell out」とは、「1字ずつ略さずに書く、詳しく説明する」といった意味を持つ英語表現である。

「spell」を含む用語の解説

「Spelling Bee」とは



Spelling Bee」とは、こどもを対象とした英単語スペリング力を競う大会の名前である。口頭発され英単語聞き取って一人ずつ回答行っていくが、間違いだった場合即座に失格となる形式進んでいく。英語の習熟度に応じてクラス分けられており、初級クラスのみアルファベット書かれカード回答するが、それ以上クラスになると自分筆記する必要があるアメリカ発祥イベントで、現在は日本含め世界各地開催されている。

「spell」の使い方・例文

「spell」は一般的には「つづる」という意味で用いられる受付での氏名確認などの際に「How do you spell it?(それはどうつづりますか?)」と聞かれることは非常に多い。なお、「(名前などについて)どういうスペルであるか」と尋ねる時は、前述通り「How~」を使う必要がある。これを「What’s the spell?」と聞いた場合は「呪文は何ですか?」という質問になってしまう。もしも「What’s」を用い場合は、名詞spelling(スペル・つづり)」を使って「What’s the spelling of that?」と尋ねる。

「つづる」という意味から発展したとされる、「詳しく説明する」という意味での「spell」は、「You're going to have to spell it out for me.(ちゃんと説明してくれ)」や「She spelled out everything for him.(彼女は彼のために全て語った)」などという形で用いる。

一方、「呪文魔法」という意味での「spell」は、「The man must have cast a spell on me.(男は私に魔法をかけたに違いない)」や「He breaked a spell for me.(彼は私の呪いをといてくれた)」、「We cast a magic spell.(私たち魔法の呪文唱えた)」などと使う。

「(~という原因によって)結果を招く」といった意味で用いられる場合は、「~が起きる・~になる」と訳される例えば、「The mistake spelled disaster.(その失敗によって災難起きた)」や「Bad language will spell a trouble.(悪口トラブルの元)」、「Failure spells defeat. (失敗敗北意味する)」といった表現となる。

また、一時期」や「(仕事における)交代」という意味では、「A cold spell gripped Japan.(寒波日本襲った)」や「The dry spell continued into October.(10月入って乾季続いた)」、「She spelled Julia at the wheel.(彼女はジュリアと運転を交代した)」といった表現ができる。

スペル【spell】

読み方:すぺる

スペリング。「—チェック


特定非営利活動法人スペル

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人スペル
所轄 鳥取県
主たる事務所所在地 鳥取市瓦町601番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 田原 美恵子
法人設立認証年月日 2014/07/03 
定款記載され目的
この法人は、自閉症スペクトラム障がいの方をはじめとする障がいのある方とその家族地域社会に対して正し知識啓発地域生活社会参加支援するための事業行い障がいのある方その人らしく生活できることに寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

スペル

名前 Spell

綴り字

(スペル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 23:29 UTC 版)

綴り字(つづりじ)とは、ある文字で表す際に、どの意味文法的機能にどの字を用いるかという規則のこと。綴字(ていじ、てつじ)、スペリング英語名詞: spelling)、スペル(英語動詞: spell)ともいう[注釈 1]

言語によって決められている綴り字の規則体系を綴字法、または綴り字法と呼び、正書法の最も中心的な役割を果たしている。綴字法により、ある言語において同じ語は同じ綴りで書かれる。

日本語においては複数の文字体系を使うが、仮名についての綴字法のことを特に仮名遣いと呼んでいる。

表音主義

綴り字において、音と字が1対1対応することを目指すことを表音主義という。現実的に完全な表音ということはありえず、言語によって表音主義に近いか遠いかの差がある。例えば、英語は歴史的な音韻変化により表音主義からかなり離れた綴り字となっており、「a」1つだけでもcat/æ/(ă)take/eɪ/(ā), father/ɑː/(ä), water/ɔː/…といった多くの音を表している。

日本語の現代仮名遣いの場合、表音主義に近く作られているが、徹底はしていない。例えば助詞の「へ・を・は」や、[oː]という音を表すのに「おう」「おお」の2通りがあるといったことがある。これらを表音主義にもとづいて綴れば、誰にでも読み書きが学びやすくなるといった長所があるが、古語との関連性が断たれたり、語源の明示性が失われるといった短所がある。また、語は他の語と結合したり、文法的機能に応じて語形変化したりすることで発音を変化させる。これを表音主義に基づけば一々綴り字を変えることになるが、経済性を重んじて綴り字は同じまま発音だけが変わったり、発音の変化に対応できるような綴り字を工夫したりすることもなされる。

カナモジカイなど現代仮名遣いを徹底的に表音主義化すべきとの論者もいる[2]ギャル語など俗語では現代仮名遣い以上に表音主義化することがある。

綴り字において字は音だけを表すとは限らず、文法規則や発音規則を表すために使われることがある。例えば英語のcakeやsiteにおけるeは発音されず、子音の前の母音が長母音(二重母音)であることを示すための記号であり、このような発音されない字を黙字と呼ぶ。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 英語などの綴りを間違えることをスペルミス(和製英語: spell miss)と呼ぶ。これは和製英語であり、綴りを間違えることは英語でspelling mistake, spelling error, mis-spellingである[1]

出典

  1. ^ 坂田俊策 『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、44頁。 
  2. ^ アテ漢字のイロイロと そのガイ カナモジカイ

関連項目


スペル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/08 22:35 UTC 版)

selector battle with WIXOSS」の記事における「スペル」の解説

攻撃もしくは補助用のカード相手シグニ直接ダメージ与えるものや防御力下げたり動き遅くするものなどがある。

※この「スペル」の解説は、「selector battle with WIXOSS」の解説の一部です。
「スペル」を含む「selector battle with WIXOSS」の記事については、「selector battle with WIXOSS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スペル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペル」の関連用語

スペルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綴り字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのselector battle with WIXOSS (改訂履歴)、WAR OF BRAINS (改訂履歴)、カルドセプト (漫画) (改訂履歴)、グリードアイランド (改訂履歴)、WIXOSS (改訂履歴)、カルドセプト (改訂履歴)、ミリオンの○×△□ (改訂履歴)、Shadowverse (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS