はい‐ぼく【敗北】
敗北
敗北
敗北
敗北
敗戦
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月) |
敗戦(はいせん)は、争いごと・勝負・スポーツの試合などに負けること。
概要
日本においては、ただ「敗戦」といった場合には第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))における敗戦(日本の降伏)を指すことが多い。また、敗戦ではなく終戦という用語が使われることについても論議がなされている。
野球において敗戦は、敗戦投手に記録される投手記録のことを指す。個人記録の場合は敗北と表記することもある。日本プロ野球(NPB)の通算最多記録は金田正一の298、メジャーリーグベースボール(MLB)の最多記録はサイ・ヤングの316であるが、2人とも通算最多勝利記録保持者[1]でもある。
アイスホッケーにおいて敗戦は、敗戦ゴールテンダーに記録されるゴールテンダー記録のことを指し、決勝点を献上したゴールテンダーに敗戦が記録される。
大相撲の通算最多敗戦記録は元関脇旭天鵬勝の944敗。幕内の最多敗戦記録も旭天鵬勝の773敗。
将棋の最多敗戦記録は加藤一二三(元名人・九段)が保持しており、2007年には史上初の通算1000敗を記録し、2017年の引退時点で1180敗となった。
競技によっては、敗戦数記録は単に弱い選手ではすぐ引退に追い込まれてしまうため達成できず、長く第一線で現役を続けた証であるとされ、必ずしも不名誉とはされず、むしろ名誉とされることもある。
例えば、金田の記録を破るためには最低299試合に登板しなくてはならないが、これは現在の日本プロ野球では先発ローテーションで10シーズン以上投げ続けてやっと達成できるペースである。また、加藤が1000敗を達成したことを扱った月刊将棋世界2007年11月号の特集記事は「加藤一二三 偉大なる1000敗」という題名になっており、他に1000敗を記録した有吉道夫・内藤國雄と共に、タイトルおよび順位戦A級経験者の名棋士である。
脚注
出典
- ^ 金田は400勝、ヤングは511勝。
関連項目
- 戦争関連
- スポーツ関連
外部リンク
- 敗戦ノ原因及実相調査ニ関スル件 (PDF) - 国立公文書館デジタルアーカイブ ※ブラウザの設定によっては表示できない場合があります。
敗北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 03:07 UTC 版)
紀元前103年、キンブリ族とテウトネス族はイベリア半島に転進し、広範囲に略奪を繰り返した。その間にガイウス・マリウスは軍備を整え、紀元前102年にはローヌ川でテウトネスとアンブロネスを迎え撃つ準備が整った。テウトネスとアンブロネスは西からイタリアに向かう経路をとったが、キンブリとティグリニは北からライン川を渡ってアルプス越えをする経路をとった。 イゼール川の広い河口でテウトネス族とアンブロネス族がマリウスと遭遇したが、ローマ側の陣が強固だったため通過できなかった。そこで彼らは迂回し、これをマリウスの軍が追った。結局アクアエ・セクスティアエで戦闘となり、ローマ側が2度の戦闘に勝ち、テウトネス王テウトボドを捕らえた。 一方キンブリ族はアルプスを越えて北イタリアに侵入した。執政官クィントゥス・ルタティウス・カトゥルスはこれに立ち向かうことなくポー川の背後まで退却した。このため北イタリアはキンブリ族に蹂躙されるままとなった。キンブリ族は先を急がなかったため、アクアエ・セクスティアエで勝利したマリウスの軍に追いつかれた。セージア川とポー川の合流点あたりでウェルケラエの戦いとなり、紀元前101年、キンブリ族の長い旅もここで終わりとなった。 この敗北は壊滅的で、リーダーのルギウスとボイオリクスは共に亡くなった。女性たちは奴隷となることをよしとせず、子供を道連れに自らの命を絶った。キンブリ族は全滅したが、上述したように紀元1世紀のユトランド半島にキンブリ族と名乗る人々がいたとする文献があり、一部は母国に戻った可能性がある。 また、カエサルのガリア戦記によると、キンブリ族とテウトネス族はイタリアやローマ属州に来る前に、自分たちの財産のうち運びきれなくなった分をライン左岸に残し、見張りの者も六千人ほど残したという。彼らはキンブリ族とテウトネス族の滅亡後も生き延び、後にベルガエ人のアトゥアトゥキ族と呼ばれるようになったとされている。
※この「敗北」の解説は、「キンブリ族」の解説の一部です。
「敗北」を含む「キンブリ族」の記事については、「キンブリ族」の概要を参照ください。
敗北
「敗北」の例文・使い方・用例・文例
- 敗北を認める
- 彼は敗北を認めた
- 大敗北
- 敗北のあとで軍は野営地に退却した
- その試合での敗北で彼らのチームは決勝戦から脱落した
- この試合の敗北は認めざるをえない
- 戦争が続くにつれ、国全体に敗北主義が広がった。
- 彼らは淡白に敗北を認めた。
- それは彼にとって初めての敗北だった。
- 彼らは勇敢に戦ったけれども、敗北した。
- 彼は決して敗北を認めないだろう。
- 彼は、自分のお気に入りのコーラス・ガールが、ほかの男と結婚した時、敗北を認めた。
- 敗北や失敗は人間を非常に卑屈にする。
- 敗北した軍はその国から撤退した。
- 将軍は結局のところ敗北を認めたが、予想だにしなかったことである。
- 勝利はもちろんであるが、敗北を上手に処理できるようになることは、私達にとって重要である。
- 実は我々は敗北を覚悟していた。
- 自分が敗北者だと認めるのは難しい。
- マネージャーは敗北を認めた。そして、次のゲームに勝利を収める計画を立てた。
品詞の分類
- >> 「敗北」を含む用語の索引
- 敗北のページへのリンク