戦勝国
![]() |
概要
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
攻撃により敵国を滅亡させた国家のみならず、自国に有利な条件で講和などによって終戦させた国家も戦勝国である。なお、戦争に敗北した国家のことは「戦敗国」ではなく「敗戦国」というのが普通であり、戦勝国と文法上の構成が一致していない。
戦勝国の例
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
日本では日清戦争、日露戦争などで戦勝国である。また、1900年の義和団の乱における八カ国連合軍においても戦勝国となった。
第一次世界大戦の戦勝国は連合国(日本・アメリカ合衆国・イギリス・フランスなど)である。第二次世界大戦の戦勝国は連合国(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ソ連、中国)であるが、占領下で親枢軸国のヴィシー政権を樹立したフランスや、イタリアのように末期になって枢軸国に宣戦布告した国家が戦勝国を主張する場合がある。
戦勝
「戦勝」の例文・使い方・用例・文例
- 不戦勝となる
- 戦勝国は敗戦国に講和条件を指令した。
- 戦勝を祝う祝賀会が開かれた。
- くじで不戦勝となる.
- 不戦勝[敗]になる.
- 相手が初めから降りちゃって不戦勝さ.
- 兵隊は戦勝祝いのためニワトリをつぶして特別料理を作った.
- 戦勝を祝賀する
- 戦勝の祝賀として休校す
- 戦勝祝賀の提灯行列があった
- 戦勝祝賀会
- 祝盃を挙げて戦勝を祝す
- 戦勝記念
- 戦勝記念品
- 日本の大将は戦勝を天皇の御稜威{みいづ}に帰す
- 戦勝の将軍には種々ありがたきご沙汰があった
- 国民は戦勝に酔っていただけ失望の度が強かった
- 戦勝のお祝いがあった
- 戦勝を祝う
- 戦勝の快報に接した
品詞の分類
- >> 「戦勝」を含む用語の索引
- 戦勝のページへのリンク