提灯行列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 提灯 > 提灯行列の意味・解説 

ちょうちん‐ぎょうれつ〔チヤウチンギヤウレツ〕【灯行列】

読み方:ちょうちんぎょうれつ

祝賀行事などのとき、祝意を表すために多くの人が夜、火のついた提灯を持ち、列を組んで行進すること。また、その行列


提灯行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 04:55 UTC 版)

提灯行列(ちょうちんぎょうれつ)は、祝賀の気持ちを表すために提灯を持って行う集団行動パレード

日本国内で発展したもの。

概要

提灯行列の始まりは定かではないが江戸時代の中期(1700年代)、京都の祇園御霊会(現在の祇園祭)では、神輿を迎える行事として提灯行列が行われた記録[1]などが残る。全国に拡大した時期は明治時代以降で、欧米で行われていた松明を掲げて行進する祝賀行為などの影響を受け、学生や学校単位で実施したのが始まりとみられている。こうした流れでは1873年(明治6年)、医学校の外国人教授ミルレルの誕生日祝いに教員らが行なった例が見られる[2]。 その後、日露戦争終結や天皇の即位などの節目には、全国的な行事として大規模な提灯行列が行われ、地方のローカルイベントでも提灯行列が行われる契機となった。第二次世界大戦後、昭和天皇の戦後巡幸において行われた記録(福島県飯坂温泉福井県芦原温泉石川県山中温泉など)が残るが[3]、次第に機会が少なくなった。2000年代以降においては、福島県の「会津まつり」や[4]石川県の「金沢百万石まつり[5]など地域のお祭りや年中行事、祝賀行事と結びついて行われている。

脚注

  1. ^ 風流「祝い提灯」 変わり提灯の復活”. Kyoto Love Kyoto (2022年6月20日). 2022年11月15日閲覧。
  2. ^ 提灯行列”. 精選版 日本国語大辞典. 2022年11月15日閲覧。
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、419,517頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  4. ^ 天皇の即位を祝う提灯行列”. ナショナルジオグラフィック (2016年10月28日). 2022年11月15日閲覧。
  5. ^ 金沢百万石まつりの子ども提灯行列、分散型で3年ぶり再開 出発式行わず”. 北国新聞 (2022年5月31日). 2022年11月15日閲覧。

関連項目


提灯行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 16:17 UTC 版)

会津まつり」の記事における「提灯行列」の解説

会津若松市内各地の子供会ごとに、小学生中心とした行列が提灯を持って市街地中心部を歩くイベント。現在は会津まつり開幕イベント位置付けられ会津まつり1日目夜に実施されている。

※この「提灯行列」の解説は、「会津まつり」の解説の一部です。
「提灯行列」を含む「会津まつり」の記事については、「会津まつり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提灯行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「提灯行列」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



提灯行列と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提灯行列」の関連用語

提灯行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提灯行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの提灯行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS