神輿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 神輿の意味・解説 

み‐こし【×輿/神輿】

読み方:みこし

神幸のとき、神霊乗り物とされる輿。形は四角形六角形八角形などで、屋根鳳凰(ほうおう)・葱花(そうか)などを飾り、台には2本の担ぎ棒をつける。しんよ。おみこし。《 夏》

(御輿)輿の敬称。特に、天皇乗る輿。

ひんがしの門は四つ足になして、それより—は入らせ給ふ」〈・八〉


しん‐よ【神×輿】

読み方:しんよ

《「じんよ」とも》神霊安置する、こし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。


神輿

読み方:シンヨ(shinyo), ミコシmikoshi

神霊奉安する輿


神輿

読み方:ミコシmikoshi

神幸のさいに神が乗る輿。


しんよ 【神輿】

御輿

みこし 【御輿・神輿】

(輿の尊敬語日本神幸のさい、神体または御霊代乗るとされる輿。ふつう木製飾り金具つきで四角六角八角形などあり、鳳凰配したりするが、神酒をかつぐ樽御輿もある。おみこし。これを途中で安置する所を御旅所という。

神輿

読み方:みこし

神社おこなわれる祭礼神幸祭で、ご神体あるいは御霊代乗るとされている乗り物のことです。ご神体本社から御旅所(神幸中継地)へ還幸し、再び本社還御することを神幸 (じんこう) といいます

神輿

読み方:ミコシmikoshi

ご神体がのるとされるもの

季節

分類 宗教


神輿

読み方:ミコシmikoshi

作者 中勘助

初出 昭和13年

ジャンル


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/29 14:24 UTC 版)

神輿御輿(みこし、しんよ)は、通常、神道の際に、普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿である[1]。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指して言うが[1]、それを台車(御所車、牛車)に乗せて曳くものなど別形態のものも指すことがある。


注釈

  1. ^ 北海道江差町姥神大神宮渡御祭における御輿の担ぎ棒には真綿が使われていることが確認できている。
  2. ^ 角型と言っても身体に触れる部分なので、角材のような直角ではなく、面取り済みである。
  3. ^ : portable shrine

出典

  1. ^ a b 宮本 2011, p. 17.
  2. ^ 神田祭400年ご遷座、p40、神田祭と神田明神を知るための本 平成27年版、ISBN 978-4-902583-06-9
  3. ^ 神道いろは p121 ISBN 4-915265-99-4
  4. ^ ISBN 4-901577-01-8 P255、256 | 神社への誘い(現代口語の対話式で書かれた本)
  5. ^ 万燈神輿
  6. ^ https://www.youtube.com/watch?v=H4U2Whqx_Ak
  7. ^ 宮本 2011, p. 18.
  8. ^ 宮本 2011, p. 19,95.
  9. ^ 神田祭400年ご遷座、p17、神田祭と神田明神を知るための本 平成27年版、ISBN 978-4-902583-06-9
  10. ^ 宮本 2011, p. 17,20-21.
  11. ^ a b 宮本 2011, p. 94.
  12. ^ a b 宮本 2011, p. 99.
  13. ^ a b c 宮本 2011, p. 82.
  14. ^ 宮本 2011, p. 40,58.
  15. ^ 宮本 2011, p. 98.
  16. ^ 宮本 2011, p. 52.
  17. ^ a b c 宮本 2011, p. 49.
  18. ^ 宮本 2011, p. 59.
  19. ^ 宮本 2011, p. 17,55.
  20. ^ 余すところなく周囲に行き渡らせる所作(しょさ) 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 63頁
  21. ^ 豊作や大漁を願うだけではなく、古来、神は祟り(天変地異)を起こすと考えられていたことから、霊威を高め、町を鎮めるお力も高めた。 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 63頁
  22. ^ 魂込めてみこし化粧直し 仙台・三瀧山不動院、あす祭りで披露河北新報 2018年7月27日)
  23. ^ 宮本 2011, p. 146.
  24. ^ youtube浅草三社祭(浅草神社例大祭)/Asakusa Sanja festival
  25. ^ a b c d e 宮本 2011, p. 105.
  26. ^ http://www.hikawa-maturi.com/?page_id=43
  27. ^ youtube城南神輿戸越八幡荏原一2008本祭連合渡御ダイジェスト
  28. ^ youtube平成20年濱降祭斎主寒川神社還幸茅ヶ崎甚句あり
  29. ^ youtube小田原担ぎ! 松原神社 本社神輿の6点棒!他 2015 Odawara style MIKOSHI
  30. ^ https://www.youtube.com/watch?v=taa1ns1IWA0
  31. ^ 参考文献「江差姥神大神宮祭礼写真集」北海道出版企画センター・刊 写真:爲岡進 ISBN 4-8328-0204-6 C0021
  32. ^ 暴力団幹部に現金渡す みこし会4団体に勧告 神奈川県公安委”. iza (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
  33. ^ 小川進一『宇佐神宮と大神氏』P92~97、文芸社
  34. ^ a b c 八幡宇佐宮御託宣集
  35. ^ 宮本 2011, p. 102,128.
  36. ^ a b c 宮本 2011, p. 128.
  37. ^ 宮本 2011, p. 129.
  38. ^ 宮本 2011, p. 130.



神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 00:52 UTC 版)

松山秋祭り」の記事における「神輿」の解説

主に四角の神輿が使用される担ぎ手は担夫や神輿守と呼ばれ多く法被鉢巻着用している。成人男性担ぎ手の神輿は大神輿大人神輿と呼ばれ練り歩く際の掛け声は「ヨイサ ヨイサ」であるのに対し女性の神輿はおんな神輿、子供の神輿は子供神輿や小神輿と呼ばれ掛け声は共に「ワッショイ ワッショイ」である。概ね町域ごとに神輿と担ぎ手が分かれている。通常大神輿の上には神輿を仕切る大頭取が乗り担ぎ手を鼓舞したり、タイミング合わせるための指示を行う。

※この「神輿」の解説は、「松山秋祭り」の解説の一部です。
「神輿」を含む「松山秋祭り」の記事については、「松山秋祭り」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 17:19 UTC 版)

常陸國總社宮大祭」の記事における「神輿」の解説

明治30年9月9日石岡市青木町棟梁小井戸五郎によって制作され平成9年9月9日栃木県石橋町神輿師小川政次によって修復された。台輪寸法は4尺(約120cm)、屋根紋は十六菊花紋である。なお天皇家十六八重菊付けた御神輿所有している神社全国的にも数少なく日本に3社しかないと言われている。

※この「神輿」の解説は、「常陸國總社宮大祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「常陸國總社宮大祭」の記事については、「常陸國總社宮大祭」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 17:23 UTC 版)

越中八尾曳山祭」の記事における「神輿」の解説

町内の町境で、各町内会氏子並びに自治会長が神輿の受け渡し行いながら、八尾八幡社神官と共に氏子町を回る。 1813年文化10年)の作現在では車輪付けかれているが、昭和40年代までは人が担いでいた。

※この「神輿」の解説は、「越中八尾曳山祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「越中八尾曳山祭」の記事については、「越中八尾曳山祭」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:17 UTC 版)

小浜八幡神社」の記事における「神輿」の解説

神輿は伝統ある小濱八幡神社様式創建当時より変えずに現在に至っており、特に破風彫刻宝珠には特徴がある。宝珠の色は八幡総本宮宇佐神宮)に由緒のある金銅色である。

※この「神輿」の解説は、「小浜八幡神社」の解説の一部です。
「神輿」を含む「小浜八幡神社」の記事については、「小浜八幡神社」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 15:23 UTC 版)

吉原祇園祭」の記事における「神輿」の解説

荒神様スサノオノミコト)の神輿で、「けんか神輿」との異名を取る程の荒々しい神輿である。隣り合った神社境界踏み入ることは御法度とされるかつては現在の神輿以上に荒々しかったため、勢いのあまり家屋破壊してしまうこともあったという。なお、地元青年の間では、神輿を「担ぐ」とは言わず、「揺すると言う激しく神輿を上下左右揺するというスタイルからそう表現されるのである。 神輿には笹が取り付けられているが、この笹を抜き取って家の軒先に飾ると厄払いになるという言い伝えがあり、各町内が神輿を揺すり終わると、青年が神輿から笹を抜き取っていく様子を見ることができる。

※この「神輿」の解説は、「吉原祇園祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「吉原祇園祭」の記事については、「吉原祇園祭」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 08:38 UTC 版)

宇佐八幡宮春季祭礼」の記事における「神輿」の解説

約1tある大神輿は、1873年明治6年)に京都吉田神社より譲り受けたもので、屋根胴体ともに金箔張りの京系神輿である。金具細工仕上げられており、胴体屋根とも四角で、胴周りには羅網瓔珞(らもうようらく)の簾が下がり、屋根前方には金のむかいあしらわれている。これは福光に伝わる言い伝えにより、神輿の金のが町内を飛び回り疫病追い払うとともに五穀豊穣を願うものとされる。また1基40から50人によって担がれるため、神輿本体担ぎ棒では担げないので、なが台と呼ばれる担ぎ棒取付ける2020年令和2年)に神輿が147年ぶりに新調され祭礼当日に2基の新旧神輿が披露された。これまでよりやや小ぶり新しい神輿は、重量担ぎ手の負担を減らすため軽量化されている。屋根にはこれまで通り飾られている。 神輿は数え年25歳42歳61歳厄年42歳前後前厄後厄男達年齢ごとに会名を付けた4つの会に分かれ、1基の大神輿を各会が交代に担ぐ。1901年明治34年)より厄年の男が担ぐようになり、厄払いの願を掛ける男達1年前より準備始める。それぞれの会名は毎年変わるため法被なども新たに準備する

※この「神輿」の解説は、「宇佐八幡宮春季祭礼」の解説の一部です。
「神輿」を含む「宇佐八幡宮春季祭礼」の記事については、「宇佐八幡宮春季祭礼」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:52 UTC 版)

よいやさ祭り」の記事における「神輿」の解説

神輿は全6基あり、背中に担ぐ神輿の名前が居抜かれた黒い法被羽織った大人男性が担ぐ、金色に輝く壱ノ輿から参ノ輿まで形の違う大神輿3基と、井波中学校生徒が担ぐ子供神輿2基、一般女性が担ぐみこし1基がある。いずれも社寺建築用いた木組み構造となっている。なお、大神輿を担ぐ若衆は、江戸時代ごろまでは「勇男」、現在では「力者」と呼ばれる。なお2005年平成17年)まで大人法被は神輿ごとに色が違った

※この「神輿」の解説は、「よいやさ祭り」の解説の一部です。
「神輿」を含む「よいやさ祭り」の記事については、「よいやさ祭り」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:21 UTC 版)

貴船まつり」の記事における「神輿」の解説

祭り2日間にわたり町内巡幸する。貴船神社の神輿は、7月27日の発輿式の後、神社境内急な階段降りることから巡幸がはじまる。神社周辺練り歩くと、宮ノ前岸壁から神輿船に乗せられ東西櫂伝馬東西小早船東西囃子とともに華麗な海上渡御神事行なう。お仮殿岸壁に着くと、すぐに西の浜、次いで東の浜に於いて、神輿を屋根まで海に入れるみそぎと呼ばれる神事が行なわれる町内巡幸する際は、町の人々からかけられずぶ濡れになるなど、その勇壮な姿が印象的である。含んだ神輿は重さ1トンになるともいわれ、担ぎ手の力の見せどころとなる。2日間にわたり町内巡幸してきた神輿は28日夜に27日逆コース海上渡御経て神社還御する。

※この「神輿」の解説は、「貴船まつり」の解説の一部です。
「神輿」を含む「貴船まつり」の記事については、「貴船まつり」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 06:52 UTC 版)

放生津曳山祭」の記事における「神輿」の解説

神輿は現在大小の2基あり、氏子町南北分け2基で1日の朝から夕方にかけ、「神輿渡幸祭」として渡御する大神輿1937年昭和12年)より、小神輿は1967年昭和42年)より巡行している。なお両神輿の木製2輪車輪黒漆塗りで、2020年令和2年)に解体修理されたものであり、各車輪直径は、大神輿が138cm、小神輿が106cmである。なお、これらより古い1750年寛延3年)に制作され旧神輿1基は、射水市新湊博物館展示されている。

※この「神輿」の解説は、「放生津曳山祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「放生津曳山祭」の記事については、「放生津曳山祭」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 14:00 UTC 版)

四日市祭」の記事における「神輿」の解説

祭礼初日に、西町町衆によって御神体載せた神輿を御旅所西町)まで渡御する行列先頭神官その後猿田彦・大・幡・楽人最後に仕丁担がれた神輿が続く。2日目夜に還御する。 西町 神輿 【西町一区・二区自治会弘化2年1845年)に製作されたと伝わる大型の神輿が、奇跡的に戦災免れて昭和42年1967年)に改修が行なわれ、現在に伝えられている。平成14年2002年)の諏訪神社御鎮座800年祭では、祭礼日2日になっているために、初日渡御行いその日のうちに還御をした。それ以来途絶している。

※この「神輿」の解説は、「四日市祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「四日市祭」の記事については、「四日市祭」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:45 UTC 版)

おかえり祭り」の記事における「神輿」の解説

神輿は先代の神輿と、現在担ぎ出される2基が現存する1836年天保7年)、先々代の神輿を1834年天保5年)に焼失したため、新たに北前船で財をなした豪商廻船問屋紺屋三郎衛門寄進した八面4扉型の神輿である。 大津坂本日吉大社の神輿を参考に、大工の奥屋與左衛門制作したもので、のちに閑院宮から許し得て屋根には16弁の菊花紋付けられた。また、1857年安政4年3月京都仁和寺御室御所より菊花紋章入り神輿の上日覆錫杖下賜されこれまで門外不出伝わっている。この神輿と菊花紋章入り日覆、錫杖由緒書は、1976年昭和51年4月17日美川町(現白山市)の有形文化財工芸品)に指定された。 なお、現在担ぎ出している神輿は1980年代になって新たに制作されたやや小型のもので、通常先代の神輿が藤塚神社担ぎ出す新しい神輿は御旅所内に安置されているが、祭礼当日は、藤塚神社よりお発ちになるため逆になるまた、祭礼関わる男性衣装紋付・袴に白足袋、白鼻緒雪駄装束なのは、天皇家からの下賜に対して敬意を示すために正装参加しており、現在まで綿々と続いているものである

※この「神輿」の解説は、「おかえり祭り」の解説の一部です。
「神輿」を含む「おかえり祭り」の記事については、「おかえり祭り」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 20:51 UTC 版)

神具」の記事における「神輿」の解説

神輿(みこし)とは、神輿渡御を行う際の神霊一時的依代となるものである詳細は「神輿」を参照

※この「神輿」の解説は、「神具」の解説の一部です。
「神輿」を含む「神具」の記事については、「神具」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/29 14:05 UTC 版)

花巻まつり」の記事における「神輿」の解説

花巻まつり参加する神輿の数は日本有数参加数を誇り例年100基を越す神輿が一堂会して花巻の街を揺らす。 神輿の団体は、神輿を所有する地区任意団体(企業病院生まれ年干支構成される団体更には幼稚園等の任意団体)、小学校区の単位が主である。参加する神輿の種類は社の形をした宮神輿、四角行燈提灯飾りつけ万燈神輿等あるが、特徴的な神輿として酒樽積んだ樽神輿もある。 2015年9月12日花巻まつりにおいて「神輿を同一会場一斉に展示した最大数(Largest display of Mikoshi)」をギネス世界記録として認定される為の挑戦行い世界一目安となる「標準記録として設定されていた100基」を超える114基という数の神輿が一同に会したため、見事ギネス世界記録として認定された。

※この「神輿」の解説は、「花巻まつり」の解説の一部です。
「神輿」を含む「花巻まつり」の記事については、「花巻まつり」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:11 UTC 版)

金山神社 (川崎市)」の記事における「神輿」の解説

かなまら祭では、「かなまら大神輿」、「かなまら舟神輿」、「エリザベス神輿」の3基の神輿が巡行する。 かなまら大神輿 台部が正方形屋根付いた神輿。内部木製男根上向き納められている。3基の神輿の中で最も古い。 かなまら舟神輿 台部が舟型屋根付いた神輿。内部黒光りする鉄製男根上向き納められている。日立造船より寄贈されたものであるエリザベス神輿 台部に巨大なピンク色男根張形上向き載せられた神輿。屋根はない。この神輿は浅草橋女装クラブエリザベス会館」から寄贈されたものである。他の2基の神輿は担ぎ手が地元氏子中心であるのに対し担ぎ手はエリザベス会館女装者中心であり、「かなまら!でっかいまら!」という独特の掛け声とともに巡行していたが、2016年担ぎ手の高齢化などの要因により、担がれずに台車乗せて巡行する形となった2017年担いで巡行復活したが、大師公園までの片道であり、公園内で白い布でカバーかけられた後に、手押し神社へと戻る形となったかなまら大神輿 かなまら舟神輿 町内練り歩くエリザベス神輿(2016年) 露店飴細工

※この「神輿」の解説は、「金山神社 (川崎市)」の解説の一部です。
「神輿」を含む「金山神社 (川崎市)」の記事については、「金山神社 (川崎市)」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 07:55 UTC 版)

鷲宮神社」の記事における「神輿」の解説

千貫神輿 千貫神輿寛政年間1789年から1791年)に作られたもので、台座縦横共に約1.4メートル重さが約3トンあり、県内では最大級のものとされる普段八坂神社後ろ神輿殿納められている。 かつては毎年夏祭り八坂祭初日7月13日渡御していたが、1回に180人、交代要員入れて300人以上の担ぎ手が必要であったため、1913年大正2年)には神輿車に乗せて引くようになった。 しかし1982年昭和57年)、この神輿を再び人の手担ぎたいという地元有志により土師祭輿會が結成され1983年昭和58年)に「土師祭」が初開催され、70年ぶりに担いで渡御復活した以降八坂祭では従来通りに神輿車に乗せて引いて渡御が、土師祭では担いで渡御が行われるようになっていた。 2018年平成30年以降土師祭中止により、35年経て再び担いで渡御行われなくなったらき☆すた神輿 前述する土師祭輿會会長初めとするファン有志による企画で、2008年平成20年)の第二十六土師祭土師祭輿會と鷲宮町商工会協力して作成した漫画らき☆すた』のキャラクター使用したらき☆すた神輿」が登場上部は1段であった当初1年限り予定だったが、翌年上部2段改修され渡御が行われた。さらに2010年平成22年)の第二十八土師祭以後土師祭輿會から独立したらき☆すた神輿準備会」が結成されて、毎年渡御が行われている。 普段鳥居付近の「八坂神輿殿」に納められている。2013年平成25年)までは鷲宮駅構内展示されていたが、同年7月12日突風で神輿が損壊したために、この年第三十一土師祭の後より神社側の好意神輿殿収められるになった2010年平成22年6月12日から15日には、上海万博の「CoFesta」にて渡御が行われた。 2018年平成30年)は土師祭中止決定により、7月22日八坂祭(百六十九年祭)最終日渡御が行われた。2019年令和元年以降八坂祭登場している。

※この「神輿」の解説は、「鷲宮神社」の解説の一部です。
「神輿」を含む「鷲宮神社」の記事については、「鷲宮神社」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 10:30 UTC 版)

どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の記事における「神輿」の解説

2010年9月29日放送。神輿を制作ご神体カナウシ載せられ完成した

※この「神輿」の解説は、「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の解説の一部です。
「神輿」を含む「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の記事については、「どぉーだ!Presents タカトシ牧場」の概要を参照ください。


神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:50 UTC 版)

放生祭」の記事における「神輿」の解説

神輿を披露する区は、香取区1区のみ。隔年八幡神社ご神体を奉載して各区を巡る。ご神体はもともと八幡神社にあったものだが、巨額費用投じて修理をした香取区譲り受けた

※この「神輿」の解説は、「放生祭」の解説の一部です。
「神輿」を含む「放生祭」の記事については、「放生祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神輿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神輿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神輿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神輿」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神輿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2024 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神輿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松山秋祭り (改訂履歴)、常陸國總社宮大祭 (改訂履歴)、越中八尾曳山祭 (改訂履歴)、小浜八幡神社 (改訂履歴)、吉原祇園祭 (改訂履歴)、宇佐八幡宮春季祭礼 (改訂履歴)、よいやさ祭り (改訂履歴)、貴船まつり (改訂履歴)、放生津曳山祭 (改訂履歴)、四日市祭 (改訂履歴)、おかえり祭り (改訂履歴)、神具 (改訂履歴)、花巻まつり (改訂履歴)、金山神社 (川崎市) (改訂履歴)、鷲宮神社 (改訂履歴)、どぉーだ!Presents タカトシ牧場 (改訂履歴)、放生祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS