大神輿とは? わかりやすく解説

大神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:52 UTC 版)

よいやさ祭り」の記事における「大神輿」の解説

大人男性力者)が担ぐ大神輿3基は、屋根胴体ともに金箔張りの京系神輿である。全体金具細工仕上げ屋根からは瓔珞、胴周りには羅網瓔珞(らもうようらく)の簾が下がり、下部玉垣状の勾欄囲んでおり、鳥居備わっている。また屋根対角の端は蕨手となっており、蕨手担ぎ棒間は、大きな鈴がいくつも付いた赤い太綱4本で結ばれているのが特徴である。重さはいずれも1t以上あり、40人以上の力者によって担がれるため、神輿本体漆塗担ぎ棒長さ 3.7m)では担げないので、祭礼では専用の総ヒノキ白木台座長さ 8.2m、幅 1.5m)をくくり付ける。 壱ノ輿(四角輿) – 井波八幡宮御祭神起源 : 1831年天保2年3月渡御1833年天保4年)より〕 高さ 1.97m(台座から鳳凰まで) 3基の内最も重量がある。 胴体屋根とも四角屋根宝形屋根で軒は四面とも唐破風作りとなっており、屋根の上には羽を広げた黄金鳳凰乗る。 この神輿だけ2重玉垣勾欄で、4面鳥居付いている。 弐ノ輿(八角輿) – 神明社御祭神起源 : 1841年天保12年胴体屋根八角である。屋根の上に吉祥飾り葱花形の擬宝珠乗る。 4ケ所に鳥居付いている。 参ノ輿(六角輿) – 諏訪社御祭神起源 : 1843年天保14年) 3基の内最も小振りである。 胴体屋根六角である。屋根の上に吉祥飾り葱花形の擬宝珠乗る前後2カ所に鳥居付いている。

※この「大神輿」の解説は、「よいやさ祭り」の解説の一部です。
「大神輿」を含む「よいやさ祭り」の記事については、「よいやさ祭り」の概要を参照ください。


大神輿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:31 UTC 版)

菅原神社 (小田原市)」の記事における「大神輿」の解説

先代神輿が海に流されてしまった後、昭和6年1931年)に作られた大神輿は、重量六百貫(約2300キログラム)、鳳凰飾りだけでも十六貫(約60キログラム)もあり、その大きさ優美さでは関東有数と言われる。この大神輿以前は大変荒っぽく担がれていたので、少しでもおとなしくかついでもらおうと、あえて大きな重い神輿作ったという。昭和27-28年(1952-53年)頃までは担がれていたが、担ぎ手不足諸問題があり、担がれなくなった昭和32年1957年)には四輪御所車作って神輿載せ、牛に曳かせて町内回っていたが、それも5-6年中止になり、以来現在に至るまで担がれことはない。平成22年2010年4月29日には、市内のみこし保存会要望により、半世紀ぶりに大神輿による神輿渡御が行われ、220人の担ぎ手が大神輿を担いで神社横の市道150メートル往復した

※この「大神輿」の解説は、「菅原神社 (小田原市)」の解説の一部です。
「大神輿」を含む「菅原神社 (小田原市)」の記事については、「菅原神社 (小田原市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大神輿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神輿」の関連用語

大神輿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神輿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのよいやさ祭り (改訂履歴)、菅原神社 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS