御祭神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御祭神の意味・解説 

御祭神

読み方:ごさいじん

名詞祭神」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

祭神

(御祭神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 00:29 UTC 版)

祭神(さいじん)とは、神社において、そこに祀られているを指す言葉である。

歴史

現在、多くの神社では、日本神話に登場する神を祭神としているか、祭神を日本神話の神と同神であるとしている。

元々神道は海・山・川などを畏敬の対象の神体とする自然崇拝から始まったものであり、初期の神社では、そこに祀られる神には特に名前はないか、不詳であった。記紀万葉集などでも、祭神の名が記されているのは伊勢神宮住吉神社などごくわずかであり、ほとんどの神社の祭神は、鎮座地名や神社名に「神」をつけただけの名前で呼ばれていた。延喜式神名帳でもほとんどの神社は社名しか記されていないことから、延喜式が編まれた10世紀初頭ごろまではほとんどの神社の祭神には特に名前がついていなかったことがうかがわれる。

10世紀ごろから、それまでの氏神地主神岐の神としての性格だけでなく、火の神・水の神・木の神などの具体的な神徳・機能が附加されるようになった。鎌倉時代末期になると、仏教による本地垂迹説に対する神本仏迹説が主に武家に支持されて隆盛となり、祭神も、その神徳に合わせて地名・社名から日本神話に登場する神、あるいは「神」「命・尊」「彦・比古」「姫・媛・比売」などをつけた人格的な神に移行するようになった。また、稲荷・八幡などの有力な神を分霊勧請)してそれを主神とすることも広く行われた。この流れは江戸末期の国学者たちによる復古神道の提唱により神典が頻繁に引用されて行われ、さらに明治になり神仏分離として結実すると、村社末社無格社に至るまで浸透した。

そのため、神社の由緒には確実性に疑問が残ることとなり、式内社の論社においても伝承により後裔の可能性がきわめて高い論社という扱いとなっている。

主神・配神

通常、神社では複数の神を祀っており、その中で主として祀られる神を主神(しゅしん)・主祭神(しゅさいじん)、それ以外の神を配神(はいしん)・配祀神(はいししん)・相殿神(あいどのしん)などという。

祭神を主神・配神に分けるのは、明治時代に官国幣社で行われるようになったのに始まるものである。「主神とそれ以外の神」という観念はそれ以前からあり、「前」「相殿神」などと呼ばれていた。配神は通常は主神にゆかりのある神だが、そのほか様々な経緯により共に祀られるようになった配神もある。主神と同時に祀られるようになった配神もあれば、後で加えられた配神もあり、中には本来は配神だったのが後に主神に取って替わったものもある。明治時代の神社合祀により、多くの配神を祀ることになった神社もある。

相殿(合殿とも)とは、主神を含めて複数の神が祀られた社殿のことを指す。「相殿神」とは相殿に祀られる神のことだが、主神と配神とがある場合は配神のことを相殿神という。

関連項目


御祭神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 09:06 UTC 版)

松尾神社 (横浜市)」の記事における「御祭神」の解説

主祭神は大山咋神おおやまぐいのかみ)。大山咋神古来山林地主神として信仰集めているほか、建築・土木製鉄冶金紡績織布発酵醸造など各種産業守護神としても篤く尊崇されている。御神使は亀とで、大山咋神保津川遡って山城國丹波國を拓かれたとき、急流においては乗り渓流においては亀に乗って進まれたとの故事由来するまた、末社御祭神として、本殿へ至る石段右側の地に下記三神祀っている。 地神(ぢじん。大地司り守護し豊穣もたらす神) 疫神えきじん疫病から人々守護する神) 疱瘡神ほうそうしん。天然痘から人々守護する神)

※この「御祭神」の解説は、「松尾神社 (横浜市)」の解説の一部です。
「御祭神」を含む「松尾神社 (横浜市)」の記事については、「松尾神社 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御祭神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御祭神」の関連用語

御祭神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御祭神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祭神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松尾神社 (横浜市) (改訂履歴)、宮地神社 (七所宮) (改訂履歴)、郡浦神社 (改訂履歴)、永尾神社 (改訂履歴)、葛西神社 (改訂履歴)、木曾三柱神社 (改訂履歴)、東京大神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS